New York Times で紹介されました

New York Times(Nov.18,2023)にNAKATA HANGERの紹介をしていただきました。

現社長(3代目の社長として)が、これまでのハンガービジネスの変遷を紹介。ファッション業界で認められた美しいデザイン、仕上げ、フィット感。それは洋服を正しく保つための曲面、湾曲、厚みなどを伴った技術の裏付けがあることなど、記事で紹介いただきました。

The gift concept was Mr.Nakata’s idea, but he was influenced by his grandfather’s company motto : Fuku wo kakeru, or “Hanging clothes is happiness.

Mr.Nakata, the third generation to head the company, became president in 2017 and has realized one of his farther’s dreams by selling its products to the rest of the world.

創業以来代々の「世界へ」との想いを書いてくれているのも嬉しい。

ロンドンの知人から「読んでるよ!」と写真入りでメールが届く。
香港のビジネスパートナーからも連絡が入る。
リアルタイムで世界に繋がっているだと実感できる。
New York Timesに感謝です。

年末恒例のお餅つき

年末の餅つき。
餅つきする祖父母のお手伝いする、私が小さい頃を思い出す。
途中、長年中断していた餅つきも数年前から復活。
孫の友だちも遊びに来て、家族揃っての餅つき。

今年も芸術文化観光専門職大学の学生たちも加わって餅つき。最初に私がお手本示してあとは学生たちがつく。

最初は「捏ねる」が、どう見ても「こねくりまわしている」様子。
力は強いのだが、意外と空振りも多い。(^ ^)
3臼目になると流石に、いい音が響く。

搗きたてお餅をまるめる。
こちらの出来具合も凸凹だ。
「機械で搗いた餅よりも、やっぱり自分で搗いた餅が美味しいよね」と言い訳しながら作業は続く。

途中、搗きたてのお餅を千切って、事前に準備した 納豆、大根おろし、スリゴマ、きな粉、すりつぶした大豆、胡桃のお椀に放り込んで食べる。関西ではあまりしないが、東北地方では餅つきの恒例だそうだ。(私の妻は山形出身)
これが我が家の餅つきの楽しみの一つ。
いや、これを食べるので餅つきをする、とも言って良いかも。

なんだかんだ言いながら、今年もあと2日。

4年ぶりの会社忘年会

コロナで中断していた会社の忘年会。4年ぶりなので、初めて参加する新人社員も多い。協力会社さんも参加していただき、大いに盛り上がる。

宴会幹事さんの入念な準備でアトラクションが大ウケ。

5人ずつのチームに分かれてクイズに答える。問題は会社に関するものを3択から選ぶ。「人気のスタンドハンガーGiorunoの「ジョルノ」はどこからヒントを得たか?」「中堅社員の名前を4名出して、この4年の勤続年数を足すと何年?」「NAKATA HANGERの在庫ハンガーは何種類ある?」「今年1年間の生産指示書は何枚発行したか?」など、どれも普段の業務なのだが、こんなクイズにすると意外に面白いし、みんなワイワイ言いながら真剣だ。
優勝は? もちろん私がいるチーム。(^ ^)v

ベテランと若手、本社と工場に分かれている社員同士が一緒に食べ、飲み、話す。
最後は三本締めで、今年の健闘を讃え、確認する。
気持ちの良い1年の締めくくりとなりました。

お刺身とカニと音楽と

刺身。
本マグロ、イサキ、ツバス、アコウ、マルゴ、ヒラメ、イカ。

今夜は音楽一家のO家を迎えて年末恒例(?)の食事会。まずは東京在住のチェリストさんにギャフンと言わそうとこのお刺身。東京ではまず食べられない新鮮な魚。故郷には美味しい食材いっぱいだよ、とこの試みは大成功。(笑)

最近知った豊岡の魚屋さんに予約注文。店の主人は漁師さんでもあるから、新鮮この上ない。親切にもお刺身の魚名を容器の蓋にマジックで書いてくれる。

メインはこちら。
最初は足(脚?)を各自しゃぶしゃぶ風にいただく。
段々と言葉少なになっていくのはカニの常。

で、音楽は?

それどころの話ではない。
ビールに、ワインに、最後は日本酒がどんどん進んでいく。

今夜の主題は音楽だったのに、撮った写真も刺身とカニばかり。
ほんとは音楽の話題も書きたかったが、こんな変奏曲となってしまいました。

朝の雲

「空」というよりも「雲」と呼びたい朝。
暖かい穏やかな日が続く。

何雲と呼ぶのだろう。
「ひつじぐも」かな。
「うろこぐも」にしては塊が大きいし、高度は低い。

2階のリビングのガラス庇越しに観ると。

朝、リビングから見る東の空は、毎日異なる。
朝一番に季節を感じながら、今日一日を思う。

真昼の陽光が美しい

木と土とガラスと。
南向きのキッチン/リビングに陽が差す。
冬の太陽は低い角度なので奥まで照らすので気持ち良い。

土壁の内側は全て竹木舞(たけごまい)。
新築工事の最中、余りの美しさに土で隠れてしまうのはもったいない、と一部残しガラスを嵌めて窓ガラス状にする。

これが大正解。
太陽の動きに合わせて、碁盤状の陰が東へとそろりそろりと移動する様は飽きない。特に冬場の太陽は奥へ奥へと差し込む。ついつい碁盤目を追いかけるように見つめてしまう。

麻布台ヒルズの夜〜クリスマス真っ只中

麻布台ヒルズは、2023年11月24日に開業(まだ1ヶ月前だ)。

東京・港区にある大規模な市街地再開発プロジェクト。高さ330メートルの超高層ビルは日本一高いビル。約8.1ヘクタールの敷地にオフィス、住宅、ホテル、商業施設、文化施設、インターナショナルスクール、予防医療センターなどがある。コンセプトは「緑に包まれ、人と人をつなぐ『広場』のような街-Modern Urban Village」。

クリスマス・マーケットをぶらぶらと。

今夜の目的は、麻布台ヒルズのイタリアンで食事。
ネットで【麻布台ヒルズ イタリアン】で検索してPULSARE(プルサーレ)に予約。
決め手は
「カウンターのみの落ち着いた店内」
「シェフとお客様との会話の中でその日の一品に創り上げていく」
の解説一文。

どの一品も新鮮な食材。生のエビ、クエの歯応えなど、和食を思わせる新鮮かつ繊細な味付け。

本店は il Pregio(イル・プレージョ)(渋谷区上原)。
オーナーシェフ岩坪滋氏のイタリアンも行ってみたい。

『トロイアの女』〜SCOT吉祥寺公演

初めて『トロイアの女』を観劇したのは、今からもう50年近くなる。

東京神田の「岩波ホール」、演出は鈴木忠志(当時、早稲田小劇場)。
出演は、観世寿夫、市原悦子、白石加代子、蔦森皓祐ら。
(私の記憶には蔦森さんが一番残っている。その蔦森さんとは2018年の利賀村で再会。「また来年」とご挨拶して別れたのに、翌年亡くなり再会ならず。)

そして今回は吉祥寺シアターでの『トロイアの女』。利賀村で毎回お顔を拝見する著名人、劇団SCOTの俳優さんなどと少し声を交わす。

鈴木忠志トーク

昨年9月に利賀村でお会いして以来。なんだかいつもよりも若く見える(現在84歳)。
ご本人は「あと2年は頑張る」などと毎回お話されながら、今回上演の意義、経緯を聴く。

利賀村でもう30年にわたって上演され続けた『世界の果てからこんにちは』を映像で観る。「日本がお亡くなりになりました」のセリフに鈴木忠志さんの心情と信条が込められている

「まだやっておきたい作品がある」
「あと2年との思いが私の日常を支える」

まだまだ鈴木忠志さんの演出作品を観続けたい。

六本木界隈

国際文化会館 玄関

今回のホテルは六本木。
(コロナ前までは、東京の賃貸マンションを一室借りていたので、東京のホテルに泊まることは25年近くなかった。コロナ後のインバウンドの増加もあって東京のホテル料金は驚くばかり高騰している)

国際文化会館

ホテルのチェックインまでに少し時間があったので六本木、麻布界隈を散歩。

国際文化会館に立ち寄る。
敷地は、江戸時代から幕末にかけて多度津藩(現香川県)の藩主京極壱岐守の江戸屋敷。明治以降は井上馨の所有となる。1887年(明治20年)、邸内で九代目市川團十郎により歌舞伎の天覧がなされる。これを機に歌舞伎隆盛のきっかけになったと言われている。
1955年(昭和30年)に日本建築界の巨匠、前川國男、坂倉準三、吉村順三の三氏の共同設計により現在の本館(旧館)部分が完成。2006年8月に文化庁が指定する「登録有形文化財」に登録される。
『公益財団法人 国際文化会館』HPより

六本木けやき坂通りの交差点。歩道を渡ったところにある蔦屋書店で一服。

六本木ヒルズからの眺め。
六本木ヒルズのエントランス。
ついついコートを購入してしまう。

これまであまり来ることのなかった六本木の裏道を通る探索はなかなか面白い。

今年も来ました「のの花」

昨年に引き続きTBAの懇親会津居山港近くの『ファームハウス のの花』(豊岡市気比)で開く。津居山港に揚がったばかりの松葉ガニをいただくのには最高のお店。「のの花」のご主人も奥さんもとてみ丁寧な対応にさらに大満足。

松葉ガニもさることながら、お刺身も絶品。
この日は、ブリが大漁でご主人のオススメ。
エビ、シロイカ、松葉ガニのハサミ。
何も言うことありません!

超・オススメのお店です。