植えた覚えはないけれど〜アジュガ

ジュウニヒトエ(シソ科)
豊かなイメージが楽しい。花がなければ、なぜこんな小草が「十二単」なのか。見当つきにくい。花穂は長さ5センチ前後だが、1センチほどの花を重ねる美しさと合わせて、たとえられたのだろう。本草学者小野蘭山は、漢名の夏枯草をあて、夏に新旧の葉が相代わる様からとみた。アジュガは同属の園芸種。
『花おりおり その五』 湯浅浩史・著

日本名「セイヨウジュウニヒトエ」の園芸種となるのだろう。調べると「アジュガ」との名前も出てくるが、益々(私にとっては)馴染みのない名前 (^ ^;;

広場フェンス下の雑草の中で見つけたのだが、ハーブの苗か何かと混じり合ってここに生息していたのでしょうか。

三ノ宮でチラッと豊岡発見

今日は、神戸経済同友会「提言特別委員会」の会議。いつもは車で来るのですが、今回は会議後、東京へ移動するので電車で三ノ宮へ来ました。少し時間があるので、久しぶりに三宮センター街をぶらぶらと。センター街入り口のショーウィンドーに城崎温泉『西村屋』のディスプレイを発見。

振り向くとピンクのシャツ着てるどこかで見た顔に似ている人が居る。
「まさか小山さん?」
でも三宮センター街の屋台に居る訳ないし。

と、思いきややっぱり「とど兵」(豊岡市)の小山さん。(いつもの笑顔が素敵です)

『By the STAND』(企画:三宮センター街1丁目商店街振興組合)というマルシェを毎月第4水曜日に開催していて、それに参加しているそうだ。

兵庫県内のお米や野菜、暮らしの道具、お花や植物、その他地域の特産品を販売している。但馬代表で頑張っている小山さんに声援を送りま〜す。

咲いた咲いた春の花

シャガ。
温暖化のせいか、年々早く咲くようになりました。

ヤマブキ。

これはオマケ。
残ったカブから伸びたキャベツです。(^ ^;;

一人で12000人〜玉置浩二コンサート

大阪城ホール。
もう何年前になるのだろう?
ローリング・ストーンズやU2のコンサートを思い出す。
大音響と熱狂的ファン。
久しぶりの今回は玉置浩二。

“Koji Tamaki Ode to Joy”
日本センチュリー交響楽団(指揮:大友直人)をバックに一人熱唱。

開演までまだ1時間半もあるのに、どんどん集まるファン。

一つの空席もなく12000人満員の客。

いつもながら写真撮影は禁止(開演5分前まではOK)。
アップできないのが残念。

MC(語り)は一切なし。休憩を挟んで2時間たっぷりの玉置浩二の歌。
「夏の終わりのハーモニー」で締め括った後のアンコールは「田園」。
2回目のアンコールで再びステージに上がり「メロディ」でしっとり。
さらに最後の最後にもう一度「田園」。

大ホールでの日本人アーティストのコンサートは初めて。
さすがの玉置浩二でした。

ミカン大作戦

柑橘類を植えるプロジェクト。

と言うほど大袈裟なものではないけど、ずっと以前からミカン系の木が欲しいねと家族で思っていました。孫たちはミカンが大好き。

柚子(ユズ)は棘があるので広場の隅っこに決める。もともと30cmぐらいのミカンの苗を植えていたのですが、周りの草に負けてしまった。

こちらは、ずばりミカン。
2mぐらいに成長しているのでクレーンで2階ガーデンへ。

位置決め。

ブルーベリーが繁っていた場所から少し間引いてスペースを作る。
2階ガーデンの塀際に決定。

さて、ちゃんと育ってくれるのを祈りながら、どんな風になるのか楽しみだ。

桜の記録(2)

3種類の桜が咲き揃う。
左がソメイヨシノ、真ん中がヤマザクラ、右がオオシマザクラ。

満開を少し越したソメイヨシノ。
手前の新緑の葉はブナ。

進美寺(向こうの山)の桜も散り始めている。

桜の記録(1)〜国府の堤防沿い

国府(豊岡市日高町)の円山川堤防の桜並木が満開だ。
かつて(最近は自宅裏の円山川堤防沿い)のウォーキングコース。

堤防から一段下がった盛り土の場所にも桜を植えてある。
並列の桜並木も珍しい。

ウォーキングの最中に立ち止まって何度か写真撮ったスポット。
逆光の夕日に照らされたサクラの向こうには大岡山。

ウォークングの後半ゴールに差し掛かる。
西の山並みに陽が沈みかける。
お気に入りの風景。

シェアハウス「江原_101」の新しい住民たち集合

やっと(いつもの年より遅い)、満開になった庭のサクラ。
今夜はやっと(みんなそれぞれ忙しい)シェアハウスに新しく入居する学生たちが揃ったので歓迎の食事会。

予定より早く来れる学生とは、一緒に料理(ほとんど妻が準備していますが)とテーブルセッティング。これが我が家の流儀。(みんなで準備して、みんなで楽しんで、みんなで後片付け)

今回の新入居者は、学生5人と退居したCAT卒業生の弟(舞台制作スタッフ)の6人。
出身は、群馬県、石川県2名、長野県、岡山県、大阪府とさまざま。(これがまた楽しく面白い)

CATに入学した動機やこれから学んでいきたいことなど自己紹介を兼ねて発言。みんなしっかりとした将来像や目標を持っている。卒業した先輩たちにも負けず劣らず活発な学生たち。

みんな話したらないのか、あれこれ話しながらの後片付け。

新しい住民たちも活発で上手く快適にシェアハウスに住んでいけそうなメンバーだと感じる。豊岡(江原)で充実した人生を過ごしてもらいたいと思いながら終了。

ヤマザクラも咲いたぞ!

ソメイヨシノにちょっと遅れてヤマザクラも開花。

花と葉っぱが同時に咲き芽吹く。
ソメイヨシノのような鮮烈さはないけど、風格を感じる。

先に咲いた向こう側の満開ソメイヨシノと並ぶ。