AKI TAKAHASHI plays HYPER BEATLES

AKI TAKAHASHI plays HYPER BEATLES

高橋アキ : piano

  1. 1. Norwegian Wood(P.オリヴェロス)
    2. Golden Slumbers(武満徹)
    3. Michelle(B.モンク・フェルドマン)
    4. Black Bird(P.ノアゴー)
    5. Yesterday(三宅榛名)
    6. Do You Want To Know A Secret(J.テニー)
    7. Because(西村朗)
    8. Happiness Is A Warm Gun(K.ヴォランス)
    9. Julia(B.マーカス)
    10. Let It Be (三輪眞弘)
    11. Give Peace A Change(F.ジェフスキー)
    12. Across The Universe(内藤明美)
    13. Come together & Happiness Is A Warm Gun(K.サーリアホ)
    14. Blue Jay Way(Z.クラウゼ)
    15. AKI 2.2(坂本龍一)
     ※ (     ) 編曲者
  2. Recorded in Oct. 2016

ピアニスト高橋アキの “HYPER BEATLES” の再録音したアルバム。
このブログでもご紹介した1989年〜1992年録音の”HYPER BEATLES”シリーズ

“HYPER BEATLES” 高橋アキ
“HYPER BEATLES 2” 高橋アキ
Norwegian Wood : HYPER MUSIC from Lennon & McCartney 高橋アキ
Let It Be : HYPER MUSIC from Lennon & McCartney 高橋アキ

この4枚のCDは廃盤で入手しにくくなり、その人気に応えるために2016年に再録される。4枚で演奏された楽曲から15曲を選び再演される。

1990年当時、現代音楽の作曲家(世界14カ国、47人)編曲、高橋アキさんの演奏は30年経っても異彩を放ち、とても新鮮です。

Let It Be : HYPER MUSIC from Lennon & McCartney

Let It Be : HYPER MUSIC from Lennon & McCartney

高橋アキ : piano

1 Golden Slumbers  (武満 徹)
2 Misery  (Rashid Kalimullin)
3 Norwegian Wood   (Rashid Kalimullin)
4 Monkey Fingers, Velvet Hand (Come Together & Happiness Is A Warm Gun)(Kaija Saariaho)
5 Blue Jay Way    (Zygmunt Krauze)
6 Love Me Do     (James Tenney)
7 Do You Want To Know A Secret   (James Tenney)
8 Let It Be —Asian Tour   (三輪真弘)
9 Mother Mary Comes To Me (Let It Be)  (柿沼 唯)
10 Snapshot (Hello, Goodbye)  (Maarten Altena)
11 Girl  (Otto Sidharta)
12 George Took The Wrong Plane (Within You Without You)
(Jan Rokus Van Roosendael)
13 I Will  (谷川賢作)
14 Yesterday   (Johannes Fritsch)
15 Aki 2.2  (坂本龍一

1992年に録音されたシリーズ最後、4枚目のアルバム。

いずれにせよ高橋アキさんの人望と、彼女に寄せられた厚い信頼によって実にCD四枚分の優しい音楽が生まれたことに感謝したい。もう一度繰り返すが、素晴らしい演奏こそが感動を呼びおこすのである。この中の何曲もがいずれたくさんの人々によって愛され、また弾かれる日がやって来るだろう。
「ビートルズと高橋アキに対する愛情に溢れた秀れた新しい作品群」原田節
ライナーノートより)

本当にそう思う。高橋アキさんという現代音楽に精通したピアニスト。私は現代音楽の作曲家をほとんど知らない。世界14か国・47人の現代作曲家が、高橋アキさんおオファーに応えてこれだけの個性豊かな作品(編曲)が寄せられるのだから、高橋アキさんの音楽家としての実力と音楽仲間同士の信頼は推して知るべし。

僕が初めてビートルズにみちびかれたのは、ある朝、家の庭で立話をしていた際に、武満徹さんがビートルズのメロディーと和音の美しさをなにか茫然としたような面持でいわれた時からだ。 (中略)
高橋アキさんのピアノは、あれからの武満さんの生涯の時の奥行きをしっかりと受けとめさせるので、僕の感動は複雑な翳りをもおびる。ここにおさめられたすべての曲に、それぞれの作曲家の、ビートルズ経験にかさねて、かれらのいちいちの生涯がきらめくようではないか?それがアキさんのピアノ演奏の特質だと思う。
「地下を流れるビートルズの川」大江健三郎 ライナーノートより)

得られる音源があれば紹介したいのですが(私が持っているCDから、なんらかの方法でアップも可能かもしれないけれど)、CDは廃盤、YouTube musicにもない。(再録盤はあり)

欧米でも高い評価を受け、廃盤後も根強いファンからのリクエストもあり、2016年に再録音されたアルバムがリリースされていルので、そちらも紹介していきたいと思います。

幼い頃からビートルズが大好きで、ギター弾き語りでカセットテープ(当時)に録音したり。そんなビートルズを今、高橋アキのピアノ演奏を聴いて楽しんでいる。
音楽っていいですね。

Norwegian Wood : HYPER MUSIC from Lennon & McCartney  高橋アキ

Norwegian Wood : HYPER MUSIC from Lennon & McCartney

高橋アキ  :  piano

1 Monk's Intermezzo (I Want You)  (Guy Klucevsek)
2 I Want You (She's So Heavy)   (Jarosław Kapuściński)
3 Happiness Is A Warm Gun     (Kevin Volans)
4 Across The Universe            (内藤明美)
5 Eight Days A Week Variation (Eight Day A Week) (Christian Wolff)
6 Because        (西村朗)
7 Rain 'n' Revolution (Rain & Revolution)  (John King)
8 Julia      (Bunita Marcus)
9 Subliminal Hey J. (Hey Jude)  (湯浅譲二)
10 Two Of Us  (Michael Finnissy)
11 Norwegian Wood    (三枝成彰)
12 Yeah,Yeah,Yeah (She Loves You)  (Lois V. Vierk)

(     )内は編曲者

HYPER BEATLESシリーズの3枚目”Norwegian Wood”。

高橋アキさんは、1枚目のリリース後も、海外でのコンサートや現代音楽祭などの機会に、旧知の現代音楽作曲家などに精力的にビートルズの曲の編曲を依頼。すでに1枚目を聴き、このプロジェクトに注目している作曲家もいる。

バラエティに富んだ現代音楽家によるビートルズの編曲集。ピアノで1台で演奏することが前提で編曲されているが、それを演奏する高橋アキの演奏も驚異というしかない。

ビートルズの曲をカバーしたBGM的な演奏とはわけが違う。むしろ、ビートルズに触発されて、作曲したと言っても良い独創的な曲ばかりです。

“HYPER BEATLES 2” 高橋アキ

"HYPER BEATLES 2"

高橋アキ : piano

1 Norwegian Wood   (Pauline Oliveros
2 Light Of A Night — [Paul Meets Bird] (Black Bird)  (Per Nørgård
3 Edujyeh Boogie For Piano (Hey Jude)  (池辺晋一郎
4 From Eleanor Rigby (Eleanor Rigby)  (Alvin Curran
5 Get Back   (Sukhi Kang=姜 碩煕)
6 All My Loving Resounded (All My Loving)  (藤枝 守
7 Nothing Is Real (Strawberry Fields Forever)  (Alvin Lucier
8 A Day In The Life  (Tan Dun=譚盾)
9 She’s Leaving Home  (高橋鮎生
10 Mikhachelle (Michelle)  (Yvar Mikhashoff
11 When I’m Eighty-Four (When I’m Sixty-Four)  (Walter Zimmermann
12 The Walrus In Memorium (I’m The Walrus)    (Terry Riley

(   )内は編曲者

ビートルズの曲を編曲して演奏することは、我々の時代の”真の”クラシックをいまのクラシック前衛音楽界に知らせる最初のステップかも知れない。
高橋鮎生:ギタリスト、ロック、コンポーザー) ライナーノートより

この『ハイパー・ビートルズ』第2集では、前回の第1集にくらべて音楽的にもますますヴァラエティに富んできたようだ。
(中略)
それぞれの作曲家がかれら独自の考え方やスタイルで、ビートルズに取り組んでいるのがなんとも楽しい。
高橋アキ プログラム・ノート より)

高橋鮎生さん(高橋アキさんの甥=ピアニスト高橋悠治の息子)。の指摘は、ロックの曲のベースとドラムのパートをとって、ギターや歌をヴァイオリンに移すとクラシック系現代音楽の曲になると、自己体験に基づいている。

ご本人の高橋アキさんの演奏からは、全く異なったスタイルの現代音楽が聴こえてくる。慣れ親しんだビートルズの曲が、こんなにも生まれ変わるのはとても新鮮。

1 Norweigian Woodは、左手は低音のドとソの持続音が鳴り響きながら、右手で単音でメロディが始まり、和音を重ねながら複雑になっていく。

7 Nothing Is Real (Strawberry Fields Forever)では、ペダルを踏みっぱなしでフレーズごとにゆっくりと進んでいく。曲の後半は録音したピアノ演奏をティポットの中の小さなスピーカーで再生すると言うまさに前衛。編曲をしたアルヴィン・ルシエから、演奏用としてわざわざ景徳鎮のティポットが贈られたそうだ。

11 When I’m Eighty-Four (When I’m Sixty-Four)は、原曲64才を84才にして編曲。オリジナルから20年以上経っているからという理由で、演奏のバックでは、1、2、3、、、と、日本語で84までの数を小さく囁く。

12 The Walrus In Memorium (I’m The Walrus)は、ミニマル・ミュージックの代表的な作曲家テリー・ライリーの編曲。(現在、日本在住)。原曲の最後では、延々とピッチが上がっていくところをピアノの鍵盤で表現しているところが面白い。

廃盤で購入できない(オークションはあり)、Apple MusicやYouTubeで探しても出てこない、で演奏を紹介できないのがなんとも残念。

さあ、次は3枚目を紹介します。

“HYPER BEATLES” 高橋アキ

HYPER BEATLES

高橋アキ : piano

1 I. Here, There & Everywhere
2 II. Blackbird
3 III. Hide & Seek In “Norwegian Wood (This Bird Has Flown)”
4 IV. Here Comes Lucy (Here Comes The Sun) (1-4 Raphael Mostel
5 Yesterday (三宅榛名
6 When I’m Sixty-Four (Alvin Curran
7 Something (羽田健太郎
8 The Beatles 1962-1970 (John Cage
9 Michelle (Barbara Monk-Feldman
10 And I Love … (And I Love Her) (松平頼暁
11 She Said She Said (Carl Stone
12 The Fool On The Hill I  (井上 鑑
13 The Fool On The Hill II  (井上 鑑)
14 Goddess Of Liberty—”You’ve Got To Hide Your Love Away”( Peter Garland
15 Short Fantasy On “Give Peace A Chance”  (Frederic Rzewski

(   )内は編曲者。

ピアニスト高橋アキさん、1989年〜1992年に企画し、自ら演奏したの異色のアルバム。シリーズでCD4枚をリリース。その最初の1枚がこの “HYPER BEATLES”。1990年代に購入した愛聴盤。これを一言で解説するのは困難なので、ライナーノートで高橋アキさんが語っているところを抜粋します。

「ビートルズの作品の中から、あなたの好きな1曲を選んでアレンジをしてください」という呼び掛けに答えて、多くの作曲家が私のために曲を作って送ってくれた。1989年上旬から少しずつ進行しはじめたこの企画は、まだ続行中であり、次は誰からどんな曲が届くのかと楽しみな毎日である。

「今、私がなぜビートルズを弾くのか」という躊躇や不安が、正直言って企画の段階では、私自身の中に全くなかったわけではない。しかも依頼する作曲家たちのほとんどは、現代音楽畑の私の友人たちである。

ところが皆二つ返事で引き受けてくれたばかりか、ビートルズに同時代の音楽として親近感を持ち、とても詳しく知っているのには驚かされたものだった。そして次々と送られてくる作品を弾いていくうちに、それらの躊躇や不安もすっかり消え、今では私自身さらに積極的にこの冒険を楽しむように変わってきている。

(「プログラム・ノートに変えて」高橋アキ) CDライナーノートより

高橋アキさんが、友人知人の現代音楽にビートルズの好きな楽曲を選び編曲を依頼し、それに応えて送られてきた楽譜を高橋アキさん自らピアノ演奏する。

ジョン・ケージをはじめ、国内外で活躍する現代音楽の先鋭作曲者というのが凄い。それぞれの感性とアイデアが飛び抜けていてバラエティにとんでいるのが面白い。唯一無二のアルバムと言える。

現在、このシリーズのCDは廃盤でなかなか手に入らない。そんな訳で2016年に新たに高橋アキさんが演奏、録音した”HYPER BEATLES”シリーズがリリースされている。そちらも、またここで紹介します。

“HYPER BEATLES” by 高橋アキ(ピアノ)

アルバム「HYPER BEATLES」 シリーズ by 高橋アキ(ピアノ)

今年はビートルズにチャレンジしてみようか(な)。

昨年のピアノ演奏チャレンジは”Someday My Prince Will Come”(いつか王子様が)。
恐れ多くもビル・エバンスの名演をコピーして(と言っても音数減らして若干シンプルに)。
ビル・エバンスばかり聴きながら、下手なりに楽しみ、苦しみながらの1年だった。

今年はガラリと志向を変えて、慣れ親しんだ大好きなビートルズから選曲してチャレンジしてみようかな、と思う。(確定ではないけれど)

ビートルズの曲は、無数のアーティストによって演奏されている。

クールな編曲による演奏となると、思いついたのがこの
ピアニスト高橋アキの「HYPER BEATLES」シリーズ。

高橋アキさんが、世界14か国・47人の現代作曲家たちに好きなビートルズ作品の編曲/リメイクを委嘱し、自らが演奏しているユニークなアルバム。1989年〜1992年にCD4枚を完成。

私が知っている音楽家では、武満徹、クセナキス、ジョン・ケージ、テリー・ライリーなどの名前もある。坂本龍一もある。

ライナーノートを見直すと谷川賢作という名前がある。
どこかで聞いた名前?調べると、城崎温泉の小林屋さんの新装オープンのイベントで演奏を聴き、お話をしたことがありました。

発売当時に購入した私の愛聴CD。
(と、言いつつしばらく聴いていなかったので懐かしいけど新鮮だ)
後日に1枚、1枚、紹介していきますね。

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートを聴きながら

昨夜の新年会で大いに盛り上がり、片付け終えて午後はゆっくりと。

昨日(1/1)に録画していた『シュトラウス生誕200年 ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート』(NHK)を聴きながら年賀状や新聞に目を通す。
さすがに年賀状は激減。メールやSNS時代の到来を実感。

今年のニューイヤーコンサートは、指揮は今年83歳になるリッカルド・ムーティ。2018年ウィーンへ行った時のウィーン楽友協会(中には入らず)のロケーションを思い出しながら聴く。

ウィーンフィルのチェロ奏者とは深いご縁があり、彼らを画面の向こうに見るのも大きな楽しみです。

昨年の夏に豊岡のIさん宅でお会いしたへーデンボルク・直樹さん。その時は直樹さんの家族(父、母、奥様、娘たち)にもお会いして会食。子供同士(こちらは私の孫たち)も仲良しに。

シュテファンとは、2002年のチェロコンクール(養父市ビバホール)以来の付き合い。
ウィーンに行った時も彼の家に招待していただきバーベキュー。その時には、同僚のセバスチャン夫妻も一緒で楽しいウィーンのひと時を過ごしました。

その3人が揃ってステージで演奏しているのを観ながら、聴きながらくつろいでいるのってなんとも贅沢な気分。また、次回この3人に会ったら(おそらく別に別にだと思うけど)今のこの気持ちを伝えよう。

ホルンコンサート〜ラドヴァン・ヴラトコヴィッチ

ラドヴァン・ヴラトコヴィッチ(Radovan Vlatkovie)ホルンコンサート。
ホルンのコンサートは初めてだ。

7月に我が家で合宿リハーサル但馬コネクションで公開リハーサルを行なったピアノの児嶋一江さんからのお誘い、ヴァイオリンはおんぷの祭典で毎年来演の須山暢大さんということもあり楽しみなコンサートとなりました。

ホルンの優しくて暖かい音色をイメージしながら会場の住友生命いずみホール(大阪市)に向かう。

ホルン、テノール、ヴァイオリン、ピアノのソロと組み合わせのプログラム。

ベートヴェン:ホルンとピアノの為のソナタ ヘ長調 op.17
シューベルト:「白鳥の歌」D957より《愛の使い》《セレナーデ》
シューマン :幻覚の変奏曲
シューベルト:《流れの上で》歌、ホルンとピアノの為に op.119 D943
ブリテン  :カンティクル第3番《それでも雨は降る》op.55
ブラームス :ホルン三重奏 変ホ長調op.40

初めて聴くブリテンのカンティクル(「聖歌」「讃美歌」)は特に印象に残る。副題「1940年の爆撃に」とあるように、ドイツ軍がイギリス本土に攻撃した情景が描かれている。ホルンの深みある時には激しく、神への祈りにも通じるテノール。

主催者(株)ドルチェ楽器さんと演奏者の打ち上げにも呼んでいただく。名古屋→東京→大阪と続いたツアー最終でもあり、大いなる乾杯でした。

テーブルの隣同士で今回のコンサート評や音楽談義。
私は「ブラームスがどうも分からない、嫌いではないが入り込めない」と隣のK氏に打ち明けると、お薦めの曲を皆さんからいただく。
ブラームス交響曲2番、1番、4番(この順で)
セレナーデ2番イ長調op16

「シューマン、ブルックナーも同様なんです」と打ち明けるとK氏から
交響曲7番(ただしウィーンフィルだよ!)とお薦め。

早速聴いてみよう。

近江八幡でもう1度

ピアノの児嶋一江さん宅でのホーム・コンサートにお招きいただく。

4年前に琵琶湖周辺ドライブ旅行依頼の2回目の近江八幡。旧市街地にある閑静な住宅街にある小島さん宅。趣きの異なる場所で、クリストフ・ヘンケルさん、高木和弘さん、児嶋一江さんの演奏を楽しみました。

タイトル「Nostalgy」(ノスタルジー)ち銘打った(文字通り)アットホームなホーム・コンサート。

『「ふるさと」の主題による7つの古典的変奏』(小林仁)のピアノ曲で始まる。J.S.バッハ『無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調」、パブロ・カザルス『鳥の歌』のチェロ。ヨゼフ・スークの『愛の歌』でヴァイオリン。最後にドヴォルザークの『ピアノトリオ「ドゥムキー」』

93歳の児嶋さんのお母様に捧げたホーム・コンサート。ご近所さんや一江さんを応援して来られた地元の方々など、心温まる素晴らしい演奏会でした。

コンサートの後は、市内のレストランで食事会。夕暮れの比叡山を眺めながら、近江の1日を満喫しました。

あっと言う間の1週間

クリストフ・ヘンケルさん、児嶋一江さん、高木和弘さん、田中佑子さん
素晴らしい演奏ありがとう。

音楽でより深く繋がった1週間でした。
ビールもワインも貢献してくれました。
See You soon.