おんぷの祭典〜10年節目のご挨拶

「ああ、11年前にアポなしで訪問したのが懐かしい」。
東京・千駄ヶ谷にある日本ヴァイオリンの工房。

今回は、2014年に始まった「子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭」(おんぷの祭典)が無事に10回を終え、音楽祭プロデューサーの中澤宗幸さん、ヴァイオリニストの中澤きみ子さんに感謝の意を伝える訪問。

西上豊岡市副市長より中澤夫妻に感謝のタテを贈呈

すべては中澤宗幸さんとの出会いから始まりました。

中澤氏は但馬出身(朝来市)、ヴァイオリン・ドクターとして世界の一流弦楽器奏者から絶大な信頼を得て楽器の修復・製作をされている。中澤夫妻はこれまで音楽祭をプロデュース、きみ子さんは演奏と国内外で活躍されてきました。

アンサンブル・ウィーン東京の弦楽四重奏楽団を中心に、豊岡市の小中学校訪問、街角、ホールでコンサートを開催。この10年でクラシック音楽ファンも確実に増え、音楽祭を楽しみに待つ市民もたくさんいらっしゃることを実感するところまで音楽祭も定着してきたと感じる。

訪問後は、新宿に出て(日本ヴァイオリンからは徒歩ですぐ)夕食会。
実行委員長を務めた岡本慎二さん、副実行委員長の卯野敦子さん、豊岡市役所からは西上副市長、観光文化部の米田部長と私(写真撮ってます)で、中澤夫妻に感謝の乾杯!

あっという間の10年間を思い出しながら会話は進む。お酒が進むとだんだんと「実はね、、、」などと普段しない話題も出て、10年間のお付き合いの濃さと大切さを感じる。

もちろん、10年経って終わりではない。これからも続く豊岡市音楽祭。
2027年には新市民ホールも竣工する予定。プロデューサーは碓井俊樹さん。ピアニストであり、世界を飛び回り演奏。国内外の音楽家同士のネットワークも広い。

益々、もっと多くの人たちに面白くて、為になって、楽しい音楽祭にしていきたい。どうぞ、また中澤宗幸さんも中澤きみ子さんもご招待しますので、お元気で活動を続けてくださることを祈っています。

たこ焼きとお菓子でウィーンの友人たちと交流だ

「この夏、ウィーンから友人が訪ねてくるから、たこ焼きパーティお誘いしますね」
と、友人Iさんから声をかけていただいていたその日がやってきました。

友人宅にやってきた家族は全員が音楽家。小さい女の子さんもいるよ、と聞いていたのでこちらも孫を連れてお邪魔する。

ビールで乾杯。目の前で焼いたたこ焼きはあっという間にお腹の中に。

大人は友人Iさんのお料理をいただきながらビール。
子どもたちは隣の部屋でおもちゃで遊んだり、追いかけっこしたり。
デザートのお菓子が出ると子どもたちも静かにテーブルへやってくる。

ウィーンからのお客様は、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団のチェロ奏者ヘーデンボルク・直樹さん。奥様と2人の娘さんとご両親と一緒に豊岡へ。

今回招待していただいた友人の紹介で、いつかお会いしたいなと思っていたことが今夜実現しました。初対面なのにフレンドリーで和やかに会話が進む。直樹さんからは豊岡の音楽祭「おんぷの祭典」の始まった経緯や参加する演奏家などの質問がでてお話をする。中澤宗幸さんのことも当然ながらご存知。

ウィーンフィルと言えば、直樹さんと同じくチェロのシュテファン(シュテファン・ガルトマイヤー)」とは旧知のお友達。ウィーンに行った時には楽しい時間を過ごす。当然ながら直樹さんはシュテファンと同僚なので、豊岡の私たちのことを知っていてくれた。

音楽を介してご縁がどんどん繋がっていく。
また、これからが楽しみになってきました。
いつかお兄さん(和樹さん・ヴァイオリン)や弟さん(洋さん・ピアノ)にもお会できたら最高です。

これからもよろしく! >直樹さん

第10回を迎えて「おんぷの祭典祝祭管弦楽団」結成!

10周年記念ということで、今年は小オーケストラ編成の演奏も聴ける。
名付けて「おんぷの祭典祝祭管弦楽団」

楽団メンバーには豊岡市出身の演奏家も加わる。
大江 慧(チェロ)、土出真梨子(フルート)、由利友樹子(フルート)

音楽祭を続けながら、やがて豊岡出身の演奏家が加わる日を楽しみにしていました。土出さんは前々回から加わっていましたが、10回目にして3名が加わりました。

本番の写真は撮れないのでリハーサルの画像です。

「いつか、おんぷの祭典でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を」と夢見ていたのが叶いました。しかもヴァイオリンは、1回目参加の辻 彩奈さん(当時、高校2年生)。その後、辻さんはモントリオール国際音楽コンクール第1位に輝き、今最も活躍する若手ヴァイオリニストに成長。おんぷの祭典のホープです。

ファイナルコンサートの演奏曲目
・シベリウス    フィンランディア
ピアノ:ヘンリ・シーグフリードソン
・ヴィヴァルディ   ヴァイオリン協奏曲「四季」
ヴァイオリン:中澤きみ子
・アザラシヴィリ  ピアノ協奏曲第2番
ピアノ:碓井俊樹
・メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64
ヴァイオリン:辻彩奈
・ベートーヴェン  交響曲第7番イ長調 作品92

無事に10回目を終えました。
2027年(予定)には、新・豊岡市民ホールがオープン予定。市民の音楽サークルもそれぞれ活発に演奏会など開催し、ジャズもロックも盛んになってきました。芸術文化観光専門職大学の学生にも音楽サークルがあったり、実行委員にもなってもらっている。

「おんぷの祭典」の環境が変わる中、
これまでの10年を大切にしながら、これからの10年に繋げていきたい。

10th Anniversary 〜 おんぷの祭典

5月28日に開幕した「子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭」(おんぷの祭典)。連日、学校訪問、街角コンサートを市内のあちこちで開催。中でも人気は豊岡市役所の稽古堂で行なうイブニング・コンサート。

シュバシコウ・カルテット(弦楽四重奏)、こうのとり・クインテット(木管五重奏)、アンサンブル・ウィーン東京(弦楽四重奏)、地元の演奏家が、毎日入れ替わって演奏する。

10周年を迎えて感じるのは、年々、この音楽祭を楽しみにしていただく市民が増えてきていること。この稽古堂は全て満席、街角コンサートも各会場ほぼ満席、ファイナルも市民会館第ホールの8割以上が埋まる。初期にはファイナルコンサートのチケットの売れ行きが気になってなって仕方なかったのが懐かしいぐらい。

プロデューサーの中澤宗幸さん、ヴァイオリンの中澤きみ子さん、音楽監督でピアニストの碓井俊樹さんとは、打合せも兼ねて普段から時々お会いする親しいお付き合いをいただく。毎回出演の演奏家の皆さんとも、食事に招いたり、一緒に飲んだり、コンサートのお手伝いをしたり、本当に親しくしていただいている。

第1回目のおんぷの祭典を迎えた時を思い起こす
こんな時もあったのだと、感慨深い。

10年という年月の重みを噛み締める。継続することの大切さ、凄さをしみじみ感じる。

稽古堂のコンサートを終えた中澤宗幸、きみ子夫妻とアンサンブル・ウィーン東京のメンバー、ピアノのヘンリ・シーグフリードソンさん、碓井俊樹さんも交え、夕食を共にする。

この日(5/31)は、きみ子さんの誕生日、そしてあるテレビ局の取材でロンドンへ行かねばならない宗幸さんの出発前夜ということこあり、この夜の夕食会となった。

2013年9月にノーアポ(飛び込み)で、千駄ヶ谷にある日本ヴァイオリンに中澤宗幸さんを訪ねたのが最初の出会い。クラシック音楽をもっと身近に楽しめる音楽祭をしたい、21世紀は一流の音楽家こそが市中で演奏し、市民と交流することが大切と、持論をおっしゃる中澤さんと意気投合。

2014年1月の但馬コネクションのゲストにお招きし、豊岡の仲間とも中澤さんの音楽への想いに共感できたのも大きな後押しになりました。

今夜は、当時の豊岡市長の中貝宗治君を呼んで、一緒に10周年を祝う集いになりました。

誕生日のお祝いケーキがウェディング・ケーキに変わった夜でもありました。(^_^)/

中澤宗幸さん、きみ子さん、ありがとうございました。
良き出会いをいつまでも。

Anniversary !〜おんぷの祭典

「子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭」(通称:おんぷの祭典)が今年で10回目を迎えました。

2013年秋、但馬ご出身という根拠だけを頼りに、ノーアポで中澤宗幸氏の工房「日本ヴァイオリン」(渋谷区千駄ヶ谷)を訪ねる。運よく北京から帰国したての中澤さんとお会いでき音楽談義。クラシック音楽のコンサートやコンクール、演奏家の実情などいろんなクラシック業界のお話を伺う。

地方でクラシック音楽に親しみ楽しむ機会を増やしたい、駅や広場や街角でクラシック音楽が流れるそんな音楽祭があったらいいね、と意気投合。そんなやりとりから始まりました。

ちょうど但馬コネクションを始めた年だったので、初めてお会いして4ヶ月後の但馬コネクション(2014年1月)にゲストでお迎えしてお話を聴く。その時のメンバーも実行委員になってトントン拍子で音楽祭の企画が進みました。もちろん、行政の協力が必要なので豊岡市にも働きかけ、その年の11月には第1回目の音楽祭が実現しました。

演奏家は、中澤きみ子さんのアンサンブル・ウィーン東京を中心に、若手演奏家「シュバシコウ・カルテット(弦楽四重奏)、こうのとり・クインテット(木管五重奏)、碓井俊樹さん(ピアノ)。今回は10回目を記念して、オーケストラを編成。豊岡市出身のチェリスト大江慧さん、フルートの土出真梨子・由利友樹子さんも参加。さらに、第1回目出演のフィンランドのピアニスト:ヘンリ・シーグフリードソンさんの演奏も聴ける。

もう一つの注目は、ファイナルでメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲を演奏する辻彩奈さん。辻さんは第1回のおんぷの祭典に、当時高校生として参加している。今やモントリオール国際ヴァイオリンコンクール第1位(2016年)他国内外コンクールで優勝入賞あり。現在、「一番出演予約の取りにくいヴァイオリニスト」として大活躍。

中澤夫妻、ピアニスト碓井さん、シュバシコウ、こうのとりの演奏家の皆さんは、皆さん豊岡に愛着を持っていらっしゃって、実行委員のみんなと親しくお付き合いをいただいています。

10年が経つって、こういうことなんだ、と感慨深い思いです。

どうぞ、「第10回おんぷの祭典」にお越しください。

スーパーキッズ20周年コンサート at サントリーホール

「スーパーキッズ・オーケストラ」は、兵庫県立芸術文化センターのソフト事業として2003年度に誕生。指導と指揮は佐渡裕氏。

スーパーキッズは、私の親しい友人家族の大江慧さんがチェリストで参加。
スーパーキッズの卒業生として演奏する。

芸文センター、慧ちゃん、佐渡さんとくれば、私にとってとても親しみのあるコンサート。

これまで何度かサントリーホールのコンサートは来たことがあるが、ステージ横裏側の席は初めて。この角度から見るホールも新鮮。

開演前に、ウェルカム(?)演奏が始まる。若い演奏家たちが楽しみながら演奏する姿にワクワク。

演奏終了。
客席とは反対側のこちら側を向いての一礼。席を立って拍手する聴衆も多数。
チェロの慧ちゃんも、佐渡さんも上手く写真に撮れました。

演奏会終了後、会場を出る人たちに能登半島地震のための募金をお願いする佐渡裕さんとスーパーキッズたち。大勢の人が募金箱に寄付しました。

佐渡裕さんとは、2014年にシンポジウム「但馬の文化を開く」でご一緒したり、我が家でバーベキューしたり、ゴルフしたりと、多少面識もあり、寄付しながらご挨拶。

スーパーキッズ・オーケストラ、スーパーストリングスコーベ(スーパーキッズの卒業生で構成)、佐渡裕さんのこれからの活躍が益々楽しみになってきました。

珠玉のピアノトリオ  ”TRIO CREMISI”

1月に続いて、ピアノ児嶋一江さんのコンサートに行く。今回はトリオクレミズィ(TRIO CREMISI)という、大阪フィルハーモニーの須山暢大(ヴァイオリン)、近藤浩志(チェロ)とのピアノトリオ。須山さんは「子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭」(おんぷの祭典)で、毎年豊岡に来られて演奏。
約25年前に出会い知っている児嶋一江さんと10年前からおんぷの祭典でお付き合いさせていただく須山さん。何か不思議なご縁を感じる。

セットリスト
モーツァルト:ピアノ三重奏曲 ハ長調 K.548
ドビュッシー:ピアノ三重奏曲 ト長調
シューマン :ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品63

室内楽の最も重要かつ名曲も多く人気の演奏形態は、弦楽四重奏とピアノ三重奏曲と言われている。3人の演奏家が、それぞれの作曲家とこの曲を作曲した時のエピソードを語りながら演奏を聴く。

モーツァルト
いっさい推敲修正なしで曲を書き上げる。モーツァルトの楽譜を他の人が写譜するだけでモーツァルトの人生35年を超える時間がかかるのでは。)

ドビュッシー
ドビュッシーはナジェンダ・フォン・メック(チャイコフスキーのパトロンとして有名)の娘のピアノ教師として雇われ、共にバカンス旅行しながら作曲。ドビュッシー18才。ドビュッシーらしからぬ抒情的な(チャイコフスキー的な)曲。没後100年後に楽譜が見つかる。

シューマン
前期ロマン派を代表するようなシューマンの大作。妻クララの誕生日を祝って作曲。4楽章それぞれにシューマンの註釈が付く。優美、抒情的、哀愁、そして白熱のコーダで曲が終わる。

会場の大阪フィルハーモニー会館は、大阪フィルの稽古場。交響楽団で稽古場を持つのは希少なことでは。反響パネルの後ろ側には、稽古時のステージ、一部の楽器、譜面台など演奏に必要な機材が揃っている。

クラシックコンサート後は、児嶋一江さんの親しいお仲間と、韓国お好み焼き屋さんで(この落差がなんとも)乾杯。
韓国風、和風、たくさんのお惣菜がメチャメチャ美味しい。

今回は児嶋さんご友人の楽器店社長さん、大フィルの関係者、お知り合いのピアニスト、そして前回ご一緒した飲み(?)仲間の皆さんと。

前回は天満の小料理屋さんでしたが、またしても、今回も車運転があるから呑めない。7月に児嶋さんが我が家で合宿(?)するので、その時こそは一杯(いっぱい)呑みましょう、と児嶋さんに伝えて先に失礼しました。

いよいよあと3ヶ月半〜第10回おんぷの祭典

第10回を迎える「子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭」(おんぷの祭典)。
アニバーサリーということで予算も増額、多くの市民に楽しんでいただきたいと力も入る。
企画の大詰め会議。日程、出演者、学校訪問・街角・イブニング・サロンのコンサートの基本的なところは決定している。

あとは、コンサートのプログラム、チケットの販売枚数と窓口、キッズコンサート・公開リハーサルの定員数などの詳細を詰める。

今回から芸術文化観光専門職大学の学生3名が新たに加わり、若者へのアピールや広報アイデアなど大いに期待したいところ。また、アートマネージメントを学んでいる学生にとっても良い経験になると思います。今後は、もっともっと実行委員の若返りも図っていきたい。

会議は豊岡市役所の3階庁議室。
カメラとPCを使ってオンライン参加もあり。
音楽監督の碓井俊樹さんはウィーンから参加。世界を飛び回っている碓井さんなので、オンライン出席の時は「今日はどこからですか?」と尋ねて始めるのが恒例になっている。

日程:2024年5月28日(火)〜6月2日(日)
会場:豊岡市民会館、稽古堂、但馬空港、各町の街角コンサート

詳細は4月中旬にポスター、チラシ、インターネットでご案内します。
多くの方のご来場をお待ちしています。

極上の” Romance”〜児嶋一江(p)& 高木和弘(vn)デュオ・コンサート

ピアノの児嶋一江さん、ヴァイオリンの高木和弘さんのデュオ・コンサートに行く。
会場は大阪本町にある「三木楽器 開成館」の2階ピアノサロン。

児嶋さんとは、あるご縁があって知り合いもう20年以上になる。当時のいろんな思い出もあり、久しぶりにコンサートに足を運んだ。

デュオ・コンサートの主題は「Romance」。
「ロマンス」とはロマンチック(恋物語のような)なものだけでない。
(辞書を引いてみると「もともと中世の騎士物語。伝奇的空想的な要素を持つ物語。形式の自由な完備な小楽曲」とある。)
作曲者はそれぞれ異なる民族、時代などにより様々なロマンスがある。
児嶋さんと高木さんで曲間にそんな解説もしながらコンサートが進む。

特に初めて聴く、K.シマノフスキ:ロマンス作品23、E.ショーソン:詩曲作品25は衝撃を受ける。最後のラヴェル:ツィガーヌも迫力満点の演奏で心を揺さぶられました。

「この演奏聴いていなかったら、人生かなり損してたな」と思うほど素晴らしい演奏でした。

演奏中の写真が撮れない(常にそうですが)のが残念。

コンサートの後の打ち上げ(?)に誘われて梅田北新地の小料理屋さんへ。
約20数年ぶりというのに、当時と変わらない児嶋さん。今後のコンサートの予定、ドイツやウィーンの音楽仲間のお話、海外からの演奏者の入国ビザの問題など、次から次へ話題は尽きない。

ヴァイオリンの高木さんご夫妻、児嶋さんの相愛大学音楽学部教授時代の同僚、某大学の教授、某新聞社の文化芸術分野の編集者さんなど多士済済のメンバーが集まってワイワイガヤガヤ。日本酒の一升瓶が1本、2本と空いていく。皆さん酒豪揃い。私は運転があるのでノンアルコール。(トホホ- -;;)

豊岡の話題になると「任せておくれ」と私が饒舌になる。音楽祭のこと、但馬コネクションのこと、自宅ドーモ・キニャーナのこと(児嶋さんが頻りに私の家の思い出を語る)などお話する。夏には大挙して豊岡、我が家へ来てくれることになりました。楽しい企画ができるかもしれない。

Xmas Concert 〜 音の窓 サロンコンサートvol.1

但馬出身、在住の但馬地域で活動する音楽家が結成した『但馬クラシック音楽協会 音の窓』をご存知ですか。

年に1回の定期演奏会、但馬各地での訪問コンサートを企画開催、イベントやコンサートの出演依頼にも応える。

その第1回目のサロンコンサートに行ってみました。

会場は「長寿の郷 音楽堂」(養父市)。
高い天井、立派な梁、土壁のホールは、小規模のコンサートをするのにはぴったりの空間。お客様は約25名。小さなコンサートをあちこちで開催していくという。ぜひ定着して音楽ファンが楽しめる機会が増えるを期待しています。

コンサートは高内祥子さん(協会代表、ソプラノ歌手)のご挨拶(会の趣旨)で始まり、まず高内さんの歌唱、オーボエ、フルート、サックスと続くプログラム。

フルートの土出真梨子さん、ピアノの中嶋由紀さんは、3日前のおんぷの祭典の忘年会でも一緒。企画したり、演奏したり、大活躍だ。

たの楽器演奏家は足立かおり(オーボエ)、波多野千詠(サックス)、中村恵理(ピアノ)。