Roger Waters ” THE LOCKDOWN SESSIONS “

Roger Waters ” THE LOCKDOWN SESSIONS “

1 Mother
2 Two Suns in the Sunset
3 Vera
4 The Gunner’s Dream
5 The Bravery of Being Out of Range
6 Comfortably Numb 2022

Recorded in 2022

元・ピンクフロイドのロジャー・ウォーターズの新作アルバム。コロナ禍のロックダウン中に自宅で録音した曲と、北米ツアー中に録音した音源を収録してリリース。

1曲目の“Mother”(音声)は、何度聴いても、久しぶりに聴いても、いつ聴いても、ピンク・フロイドを聴いていたあの頃に一気に引きもどされる。静かに口ずさむように歌うロジャー。どこにこんなに引き込むパワーがあるのだろう。

唯一のコンサート録音の” Comfortably Numb 2022 ” (音声)も聴きものだ。

ああ、久しぶりのピンク・フロイドだ。

安らかに、坂本龍一

吉本隆明+坂本龍一 『音楽機械論』裏表紙より

坂本龍一 逝く。TVのニュース速報で知る。(3月28日逝去)
誰もいつかその時はやってくる。今年に入って私の好きなミュージシャンの訃報が続く。

坂本龍一がデビューしたのは1970年代後半。ちょうど私の学生時代と重なる。ジャズが好きでコンサートやレコードを買い漁っていた頃。

現代音楽、民族音楽、テクノポップなど、ジャンルを飛び越えた音楽を展開。いつも気になるミュージシャンとして私の中に存在していました。

聴くばかりでなく、坂本龍一の書籍はほとんど読んできた。

『EV. Cafe 超進化論 〜村上龍+坂本龍一』(1985年発行)
 ・吉本隆明、河合隼雄、浅田彰、柄谷行人、蓮實重彦、山口昌男との対談集
  ↪︎対談、鼎談相手の顔ぶれを見ただけで内容(難解?)が見えてくるが、再読してみたくなる。

『音宅機械論〜吉本隆明+坂本龍一』(1986年発行)
 ・「現代音楽の落とし子たち」「ノイズの音楽」「ジョン・ケージ」「純文学としての中島みゆき」「戦メリのメロディ」「ユーミンは言葉をメロディに近づける」など、今、改めて読んでみたい話題が満載だ。

『音楽と生命 福岡伸一+坂本龍一』(2023年発行)
 ・まだ1週間ほど前の3月29日の新刊。まだ読んでいないが、福岡伸一さんとの対談は読む前からワクワクだ。タイトルにもある「生命」は坂本龍一にとっても覚悟のテーマだったと想像します。

坂本龍一的音楽へのアプローチは、実験的な危うさ、抒情的なメロディ、静謐な音、時にポップで、時にはアバンギャルドで、刺激に満ち溢れていた。それはそのまま「坂本龍一的人生の道のり」だったのでしょう。

安らかに。
合掌。

U2 “Songs of Surrender”

U2の新作アルバム “Songs of Surrender” 3月17日リリース。
アイルランドの祝日、聖パトリックの日。

1980年のデビュー以来、14枚のアルバムをリリース。
全てのアルバムを何十回と聴き、コンサートにも行った。

そしてこの新作は40曲を厳選し、新たな解釈で新録音したもの。
オリジナル・バージョンを削ぎ落とした形で演奏している。

聴き慣れた曲、素朴なアレンジ。40年経っても素晴らしい曲。
若き日の演奏とはまた違った味のあるエッジ、ボノに引き込まれる。

曲ごとに、あの時自分は何に夢中だったのか。
何を思っていたのか蘇ってくる。

不滅のバンド。

(音声)
One
Where The Street Have No Name
Every Breaking Wave
Walk On
With Or Without You
Sunday Bloody Sunday

Jeff Beck “Blow by Blow”

Jeff Beck “Blow by Blow”

Jeff Beck – guitars.
Max Middleton – keyboards.
Phil Chenn – bass.
Richard Bailey – drums and percussion.

1.You Know What I Mean
2.She’s A Woman
3.Constipated Duck
4.Air Blower
5.Scatterbrain
6.Cause We’ve Ended As Lovers
7.Thelonius
8.Freeway Jam
9.Diamond Dust

Produced by George Martin.
Recorded on Dec. 1974

ジェフ・ベックの代表作の一つ。学生時代にロックで最も繰り返し聴いたレコードのうちの1枚だ。インストゥルメンタルのアルバム。ブルース系ロック好きからするとちょっと違うテイストで、最初はちょっと面食らったが、これぞジェフ・ベックならではの世界。今、聴いてもなおさらそう思う。

特に6. “Cause We’ve Ended As Lovers”は、学生時代に演劇公演をした時の幕間に使ったりした私にとって一生モノの曲。

先日のジェフ・ベック死去を知り、思わずこの曲をYouTubeで振り返る。2007年ロンドンのRonnie Scott’sでのライブ。ベースのタル・ウィルケンフェルド(Tal Wilkenfeld)にも注目。当時21歳の若き女性ベーシスト。衝撃的過ぎます。彼女のソロに驚くジェフの素振りもいい。必見。ぜひ、観ながら聴いてください。タルの可愛い笑顔に注目。(^ ^)

Jeff Beck Live at Ronnie Scott’s “Cause We’ve Ended As Lovers”(音声)

David Crosby 追悼

David Crosby “CROZ”

「デヴィッド・クロスビー 1月18日 死去、享年81才」のニュースを目にする。
先日のジェフ・ベックに続き「みんな、いつか」なんだけど、また。

1960年代、アメリカ西海岸でスタートしたバーズ(The Byrds)のメンバーとして活躍。脱退後、一世風靡した「クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング」(CSNY)で活動。その後、ソロ活動。

クロスビーのアルバム「CROZ」(2014年)や初期の「If I Could Only Remember My Name」(1971年)など、新旧クロスビーのソロアルバムを聴くのが最近の楽しみだった。クロスビーのミステリアスなメロディと和音がお気に入り。

“Deja-Vu”(音声)や“Long Time Gone”(音声)などクロスビーの曲がなかなかいい。

CROSBY, STILLS, NASH & YOUNG “4 WAY STREET”

バーズ脱退の後の1969年、バッファロー・スプリングフィールド(Buffalo Springfield)のスティーブン・スティルス(Stephen Stills)、イギリスのロックバンドのホリーズ(Hollies)のグラハム・ナッシュ(Graham Nash)とCrosby, Stills, Nash(CSN)を結成、それにニール・ヤングが加わってCSNYとして活動。WoodStockコンサートにも出演する。1970年代を代表するスーパー・バンドとして一世風靡。私の大好きなCSNY(Crosby, Stills, Nash & Young)。
“4 WAY STREET”(音声)は、何十回(何百回?)聴いたことか。

安らかに、デヴィッド。


永遠のジェフ・ベック〜ありがとう、安らかに

Jeff Beck with Stanley Clarke Concert at Budokan on Dec.2 , 1978

「ジェフ・ベック 2023年1月10日 死去 78才 」
なんと言えば良いのか。
いつか来るロックスターの死。
みんないつかは、なんだけど。
だけど、My favorite Rock Guitarist のジェフ・ベックが亡くなるのは、特別寂しい。

ロック界の3大ギタリストと言われるのは、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ページ。それぞれタイプの違う演奏スタイルで最高なんだけど、特にジミー・ページは文句なく私のフェイバリットなのだ。孤高のロッカー。

私の学生時代に来日したジェフ・ベック。ジャズベースのスタンリー・クラークとの武道館公演は、今でも自分の席から見たジェフ・ベックの姿は忘れられない。チケット半券もある。

Out Of Darkness(私も行った武道館コンサート)

1970年代ジェフ・ベックの来日公演は2回行く。
どちらも忘れられないコンサートだ。

・武道館でのコンサート(1978/12/2)。収録したアルバムが “Out Of Darkness”。
後楽園球場での「ワールド・ロック・フェスティバル」(1975/8/7)。内田裕也が音頭をとり、国内外のロックバンドが登場。フェリックス・パッパラルディ(こちらも大好き)も登場。

LIVE AT THE HOLLYWOOD BOWL

最近お気に入りのアルバム “Live at the Hollywood Bowl”。(2016/8)
後半の、いろんなミュージシャンと共演したスタンダード曲の演奏も最高だ。インストラメントで “Over the Rainbow”、”A Day In The Life” もなかなか楽しませてくれる。

忘れられないアルバム。
ジェフ・ベックは、私の中で永遠です。
安らかに眠ってください。

12/8 John Lennon

1980年12月8日、ジョン・レノン撃たれる。
” I’m shot “と2度叫び倒れる。
あれから42年経っても、この日はいつもジョン。

学生時代の1976年、アメリカひとり旅の最中にNYのセントラルパークでジョンとヨーコと偶然、出くわす。” Hello! I love Beatles “と話しかけると” Thank you,Thank you “と気さくに答えてくれたジョン。この一瞬の出来事は私の一生の宝物。

過去のブログにもジョン・レノン。

ジョン・レノンに出会った思い出!(2007/8/19)旅日記
ジョン・レノン あれからもう25年が経った(2005/12/8)
John Lennon “DOUBLE FANTASY”  (2008/12/8)

Eric Clapton 映画『12小節の人生』”LIFE IN 12 BARS”

アップリンク渋谷にて、映画『エリック・クラプトン〜12小節の人生』(LIFE IN 12 BARS)を観る。今、ヒット上映中のクイーン『ボヘミアン・ラプソディ』とは違い、クラプトン自信の過去からの映像、画像、演奏、インタビューの実録ドキュメンタリーである。自身のインタビューはもちろん、関わった家族、恋人、ミュージシャン、音楽関係者など、生々しいコメントが続く。

「3大ギタリスト」(クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ページ)、「ギターの神様」と賞賛されたクラプトンだが、人生はそうはいかない。複雑な家庭環境、女遍歴、ドラッグ中毒、アルコール依存症など、波瀾万丈の人生だ。クラプトンにとって人生は音楽、音楽が人生であるのが伝わってくる。

赤裸々に語る過去。ジョージ・ハリソンの妻パティ・ボイドを寝取るまでの葛藤、ジミー・ヘンドリックスやデュアン・オールマンの死に直面、4才の息子コナーがニューヨークのビルから転落死。

パティとの関係を悩み歌う「レイラ」”Layla”、コナーを失って歌う「ティアーズ・イン・ヘブン」”Tears in Heaven”。

ロックファン必見ですぞ。

『洋楽ロック&ポップス・アルバム名鑑』〜聴き逃してきたロック探し

2015年夏にApple Musicがスタートして以来、私の音楽環境がガラリと変わった。

レコードからCDへ。そしてiTunesがスタートしてからは、インターネットからダウロードして音楽を楽しんだ。その時点でCDの購入はストップ。そしてさらに進んで、現在はApple Musicで音楽を聴く。

厳密には無料ではないが、定額でほとんど探している過去のアルバム、そして現在の音楽を手に入れることができる。クラシックは、お目当のオーケストラや演奏者のアルバムを入手するのはまだ困難だが、ロック、ジャズ、ポップスはほとんど全てのアルバムが手に入る。

となると、これまで聴き逃してきた音楽、バンド、曲、アルバムを遡って聴きたくなるもんだ。

過去の「未聴音楽の再発見」にと、この『洋楽ロック&ポップス・アルバム名鑑』が役に立つ。片っ端から全て聴くのはどだい無理なのだから、これで当たりをつけて、その時代の未聴のロックを聴く。

『洋楽ロック&ポップス・アルバム名鑑 Vol.1  1955-1970』

『洋楽ロック&ポップス・アルバム名鑑 Vol.2  1971-1977』

『洋楽ロック&ポップス・アルバム名鑑 Vol.3  1978-1985』

ミュージックCDの楽しみ

1960〜1970年代はレコードで、1980年代からはCDで、ジャズ、ロック、クラシックとずっと聴き続けてきた音楽。

正確に数えたことはないけど、レコードは1500枚以上、CDも1000枚近くあると思う。もっとも、人生の節目、節目で、引越しなどの際に、中古店に持ち込んだり、2004年の台風23号の浸水でレコードが破損廃棄したりして、何百枚かは減っている。それでも1000枚を越すレコードとCDは現在もある。

レコードは、現在プレーヤーがないので蔵に仕舞ってあるが、CDはあっちに行ったり、こっちに移動したり、置き場所を変えながら、現在は私の部屋の天井下に収まっている。

iPodが登場した時には、レコードをデジタル化してiPodに入れて、毎日聴いていた。1000枚以上あるレコードをデジタル化するには、休日に懐かしいレコードに針を落としながら、ライナーノーツを読みながら、1枚1枚、デジタル録音していく。楽しい時間なのだが、全部楽しむには膨大な時間が必要。

そしてCD。
お気に入りのCDから順番にiMacに入れながら聴こう。

それぞれのCDを買った頃の時代や自分の思い出をフラッシュバックしながら聴くのもなかなかいいもんだ。