一般的な本三冊分ほどの分量になるので気の長い読書になるだろう。あるいは短い旅のようなものになるかもしれない。そして旅が人間を少し変える可能性があるように、本書もあるいはあなたを少し変えるかもしれない。いずれにせよ本書はロックミュージックについて書かれた本であるが、同時にロックミュージックに魅力を覚えたあなたについて書かれた本でもある。『全ロック史』 西崎 憲・著 (「はじめに」より p10)
500ページの分厚い本。確かに三冊分、いやそれ以上あるのが実感。 夜寝る前にベッドに潜り込んでちょっとずつ読む。 2ヶ月ぐらいかかっただろうか。 睡魔がすぐにやってくる性分となんせ本が重いので。^ ^;;
19世紀後半から20世紀初頭のアメリカの大衆音楽から「旅」は始まる。ロックの始まりに直結したのはブルースとカントリーミュージック。そこに第一次世界大戦前後に黒人たちが南部から北部へ移動し、多数を対象にした路上やクラブでの演奏、電化した楽器を使う。「都市」がロックの萌芽となる。
ロックの最初の形は、ロックンロール。ビル・ヘイリー、チャック・ベイリー、エルビス・プレスリーへと繋がる。
ブルースやロックンロールが1950年代にイギリスへ渡り、1950年代にジョン・レノン(後にビートルズ)、グラハム・ナッシュ(後にホリーズ)、ジミー・ページ(後にレッドツェッペリン)たちがバンドを結成。(まだまだたくさんのロックミュージシャンも) ここから、ビートルズ、ローリングストーンズ、フーへと繋がる。ギターのエリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ページ、、、、(ああ、全盛時代の幕開けですね)
アメリカは1960年代にイギリスから逆輸入のような形で、ボブ・ディラン(エレキギター)、ジミ・ヘンドリックス、ビーチ・ボーイズが活躍。
などなどなど、こんなの書いていたら何百行にもなってしまう。 どうしよう??
私が付箋をつけたところのミュージシャンだけ紹介(名前だけだけど)していきますね。
・グラムロック〜マーク・ボラン(T・レックス)、デヴィッド・ボーイ、ロキシー・ミュージック ・パンクロック〜ニューヨーク・ドールズ、パティ・スミス、セックス・ピストロズ ・現代音楽〜ジョン・ケージ、シュトックハウゼン、ブーレーズ ・ミニマルミュージック〜テリー・ライリー、スティーブ・ライヒ、ブライアン・イーノ、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、マイク・オールドフィールド ・分野不能のバンド(??)〜クィーン ・ヘヴィーメタル〜ヴァンヘイレン、ガンズ・アンド・ローゼズ ソフトロック〜キャロル・キング、ビリー・ジョエル、エルトン・ジョン、ジャーニー
ロックのジャンルは厳密な分け方は理解していませんので、筆者の著述通り。 後半はジャンルにも、時代とロックの繋がりにも、バンドにも、全ていけない。( ; ; )
ハード・コア、プログレッシブメタル、マッド・チェスター、シューゲイジング、、、まだまだあるある。ジャンル名そのものを初めて目にする。地図のない世界に入り込んだよう。(これが筆者が言う旅でしょうか)
最終番に「ロックと人種・階級・ジェンダー」「ロックと経済」、最後の章は「ロックとは何か」で締めくくられているが『全ロック』を一括りにするのは不可能。
筆者も最後のページで「結論のないのが結論のようなもの」と記述し、認めている。
聴き込んだバンドもいっぱいあるが、全て知っていたわけではないので、紹介されているアルバムで気になったものを聴いてみようと思う。 (今日のブログも何を書きたいのか、伝えたいのか、分からないものになってしまいました。そもそもその混沌がロックですね。)