これが噂の「みどりの発売機プラス」

今年3月に無人化した江原駅(JR西日本山陰線)。私の自宅からの最寄駅。利用するのは東京への出張がほとんどで会社で手配し切符を手にしていた。そういう事情で元々窓口で特急券を買う経験は少ないのですが、無人化となり自動券売機は良いとしても、特急券、指定席、乗り換えなどの必要な時の「みどりの発売機プラス」の操作は一層ハードルが高い。

実際に周囲の人からその悪評は聞いていましたが、実際にやってにやってみるとよく理解できる。

「オペレーターと会話しながら購入できる」はいいのですが、今回の場合は17 人待ち、待ち時間は20〜30分と表示されている。発売機のある場所は猛暑35℃以上ある。とても待てる時間ではない。結果、待ち人数は順調に減り、10分ちょっとで順番が来たが、私の後ろにはすでに4人の人が並んでいる。もしも、前に不慣れ、複雑な切符、シニア割引などの手続きが必要な人がいれば、かなりの待ち時間になることも容易に想像できる。

無人化という合理化の事情は理解するが、ここまで進化したIT技術をもっと有効に、そしてJR自身の乗車券特急券確認の仕組みの合理化、検討する箇所はたくさんあると感じます。

もう待ったなし〜庭と広場の水遣り

これ何だかわかりますでしょうか。
スプリンクラー(散水機のノズル)。
今春植えた芝生にとって初めての夏。

これだけ雨降らずの日照りが続くと本格的に散水が必要。
庭師さんが来てくれてセット完了。

庭の中も。
全部で6カ所に設置。

「虹が出た」なんて喜んでいる場合ではない。

さあ、8月が始まった

自宅「広場」のケヤキに留まるアブラゼミ

アブラゼミ
ちょいと調べてみると

カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)セミ科

名前の由来は、翅が油紙を連想させるため名付けられたという説や、鳴き声が油を熱したときに撥ねる音に似ているため、「油蝉(アブラゼミ)」と名付けられた説などがある。

へーぇ?カメムシの仲間なんだ。
「半翅目」は「はんしもく」と読む。
ヨコバイというのは言い得て妙である。確かにセミをじっと観察していると、ヒトの気配を感じると横向きに移動しながら警戒する。

「翅」は「はね」と読む。
鳥や虫のはねのこと。
私は油紙説に一票。


頭も身体も「猛暑」に身構える日々。
豊岡市(有線放送や拡声器で)も、不要不急の外出は控えるようにとアナウンス。

さあ、8月が始まった。

夕暮れ時の窓にトキメク

ブラインドを下ろした西向きの窓。
夕暮れ時のシルエットが美しい。
(なんでこんなに照明器具があるだろう??)

我が家のスィートスポットの一つとして心に留めてきた。
(家族にも言ってない)

こんな何でもない日常の夕暮れ時の瞬間に、心トキメキます。

喜界島よりお客様来たる

喜界島、と聞くだけでなんかワクワク、ゾクゾクしてくる。遠く南の島、珊瑚礁、そして俊寛の流刑地。と続くのだがどうも俊寛が流された鬼界ヶ島は、硫黄島のようだ。(諸説あり)

お客様は、喜界島サンゴ礁科学研究所の先生方。渡邊剛理事長、山崎敦子所長、そして大阪大学の社会ソリューションイニシアティブの伊藤武志教授。

サンゴ礁と地球環境変動の関わりを調査するために世界中の海に出かけ、未知の世界を探求されている。実際の海で何が起こっているのか、どうしてこうなったのかを調べる。そしてその研究調査のプロセスと成果を100年後の次世代にも伝えようという「100年後に残す」プロジェクトを2015年にスタートされている。「Coral CO2 PROJECT」

まさか我が家で地球環境変動を最前線で研究されている方たちをお迎えするとは思いもよらない一夜でした。(気がつくと夜中の2時過ぎ)

来年には喜界島でお会いしたいとお伝えしました。

超・お薦め!コンポスター〜自然の循環を体現

もう5年ぐらいなろうだろうか。我が家の生ゴミは全て庭のコンポスターに捨てている。薦めてくれたのは、庭師のKさん。「放り込むだけで、生ゴミは微生物が分解して土になっていく。こんなに気持ちいいことはない。」と。

ホームセンターなどにバケツの形をしたプラ製の物を見かけるが、Kさんは、わざわざ唐津陶器の壺の底をカットしてコンポスターを作ってくれた。逆さにすると、カットした底がちょうど蓋になる。陶器だと庭の雰囲気にもよく似合う。

生ゴミを放り込むだけでも良いが、魚の骨や肉片などが混じっているとその上にサラサラと薄っすらと土を掛けておけばより分解を速める効果があり、悪臭も防ぐ。(隣のバケツに土)

コンポスター(ひっくり返した陶器の壺)の中は、50〜60cm程度の穴を掘り(スコップで初回のみ)、そこに生ゴミを捨てていく。穴のサイズ(体積)にもよるが、おおよそ1ヶ月半〜2ヶ月で一杯になる(地面の高さまで埋まる)。

一杯になると、本体と蓋の隙間をガムテープで塞ぎ、アリなどの侵入を防ぐ。そして次のコンポスターを使用する。我が家の庭には4つのコンポスターがあり、ローテーションしている。ガムテープをしたコンポスターの土(生ゴミは全て土になっている)を掻き出し、穴を空にして再使用する。ガムテープしてから約5ヶ月経っているので、中は完璧な土になっている。悪臭もしない。自然(微生物)の力は偉大です。

卵は割った半分の殻そのままでは土に還る時間がかかるので、グシャグシャとしてから入れると良い。

一杯になったコンポスターから掻き出した土は、ひとまず庭の草や落ち葉を捨てる囲いの中に捨てる。これがまた草や落ち葉の分解を助けてくれます。

この囲いは3年ぐらいすると草葉は土になり、畑の土に混ぜる。

まさに、目の前で自然の循環を体現している。
どなたにも超・お薦めです。

短時間の集中豪雨

突風を伴って集中して降る雨。
見る見る円山川も増水。
濁流に変わる。

3階のベランダのガラスの庇を伝って落ちる雨。
(意外と写真にしっかりと撮れました)

7月の天気予報では、中旬終盤ぐらいまでは梅雨は続きそう。

アメリカから友人家族がやってきた

韓国へ、鎌倉より、と続いた日程も終わり、今度はニューオリンズに住んでいる息子のアメリカ留学時代の友人家族がやって来た。

歓迎のBBQとはいえ、混み合った日程の最中。
こう言う時は我が家の流儀
「みんなで準備して、みんなで楽しんで、みんなで後片付」
がより活きる。

子どもたちも大喜びだ。

焼いては食べ、飲み、会話も弾む。
片付けの後は花火。
あっという間に夜は更けていく。

母の3回忌

母・美智子(享年98才)の3回忌の法事を行なう。

自宅の仏壇で、和尚さんに唱和しながらお経を唱えたのち、江原のお墓に行きお花と線香を供える。私が知る祖父母、父母みんながここに眠る。さらに、私にとり幻の叔父二人。父の戦死した弟2人が眠る。1945年太平洋戦争の敗戦直前に東南アジアで死亡。それを思うだけで胸が痛む。遺骨は戻っては来なかったけど、父と一緒に眠る。お墓参りをすると、その当時の祖父母の心中を推し量り、戦争を身近に感じる。

お墓参りの後は、菩提寺の三昧院で先祖代々への供養。普段ほとんど訪ねることはないぶん、久しぶりにお参りすると本堂の佇まいに身が引き締まる。落ち着いた気持ちの良い気分になる。

これまでにも、三昧院にお参り時に、何度か拝見したことのある写真。実は、私の祖母・操子(右から2番目)は、この三昧院が実家。その左横が妹(富美代)で、教育者・東井義雄さんの妻となる。中央後ろに立つ男性が若き頃の東井義雄さん(と思う)。東井義雄さんとは親戚関係になるが、生前あまりお会いすることができなかったのが悔やまれる。

古い写真なので、何年に撮影されたものか明確でない。(持ち主もわからない)。おそらく戦前か戦後間もない頃で、場所は三昧院の前の道ではないかと思います。現在は、円山川の防水堤(コンクリートの壁面)になっているが、当時は桜並木だったそうだ。電柱の向こうあたりに日高町役場(現・江原河畔劇場)の建物がある。
(年月、場所は私の憶測。)どなたか分かる方、正誤のほど、連絡をいただければありがたい。

夕暮れに鳴くイソヒヨドリ

毎夕、陽が落ちる直前に美しい鳴き声が聞こえてくる。
隣家の屋根の鬼瓦に留まって鳴くオスのイソヒヨドリ。
電線に留まって、聞き入るメスのイソヒヨドリ。

イソヒヨドリの声を聞きながら日は暮れてゆく。