畑の初収穫はスナップエンドウ

「スナップエンドウだよ〜〜!!」っと、孫の大きな声が響く。

昨日の夕方、水遣りした時には気づかなかったが、ちゃんと見ると立派なスナップエンドウが成っているではないか!やはり、遠くからホースで水やりしていたのではダメですね。(孫に先を越された悔しさアリアリ)

ここは第一発見者の孫をたてて、収穫の優先権を与える。
採るのはいいけど、虫カゴの蓋の上はないだろう、と思いつつ、
これだけあれば、家族の口に一渡り入るだろう、と満足だ。

『人口減少社会の未来学』 内田樹・編

 「縮む」イメージで語られがちな日本の未来は、決してグルーミーなわけではない。少なくとも、「熱い近代」の呪縛から解き放たれ、そのソフトパワーを外交戦略重視の平和主義へと転換し、低成長=定常化を受け入れ、減災に優れた地域分散型の国土をネットワーク的に結びつけ、優れた文化的付加価値を多品種少量生産システムとリンクさせるサイクルを築ければ、日本はなだらかに斜陽を謳歌する成熟社会へと移行することができるはずだ。
『人口減少社会の未来学』内田樹・編
(「斜陽の日本」の賢い安全保障のビジョン」姜尚中 より p287)

日本はすでに「人口減少」の道を辿っている。これからの「人口減少社会」の実相について様々な分野で活動している識者からの寄稿文を内田樹氏がまとめた論集。

生物学者、経済学者、政治学者、建築家、劇作家、保育士、コラムニストなど、それぞれの視点で語られていて、幅広く、そして深く、人口減少時代の日本が浮き彫りにされる。

建築家の隈研吾氏は、建築業界を江戸時代の武士道に喩えて、戦後の高度成長を成し遂げた立役者である建設産業、重厚長大産業が低成長の現代も脇役へ回ることなく主役であり続ける所に課題があると指摘。

イギリス在住コラムニストのブレイディみかこ氏は、ヨーロッパの緊縮財政政策が引き起こす厳しい現実、緊縮財政は返って借金を増やしている事実、新たな「ニューディール」政策の台頭など、日本人の人口減少に対する楽観論に警鐘を鳴らす。

劇作家・演出家の平田オリザ氏は、「若い女性に好まれない自治体は滅びる」として、豊岡市の「教育と文化施策」を紹介。18歳までに自分の道を選択できる教養、考える力を身につける自己決定能力を磨く。世界一流のアートに触れる文化政策が豊岡市の基本となっている。(平田オリザさんは、この秋には豊岡市に引っ越して来られるので、人口減少社会をより身近なところで議論してみたい。)

冒頭に紹介した姜尚中氏の「熱い近代」から「成熟社会」への移行が、現在の私の問題意識に答えてくれている。

他のそれぞれの寄稿者の論考文もぜひ、読んでみてください。

Bill Evans “Bill Evans at Town Hall”

Bill Evans “Bill Evans at Town Hall”

Bill Evans : p
Chuck Israels : b
Arnold Wise : ds

1. Should Care
2. Spring Is Here 
3. Who Can I Turn To (When Nobody Needs Me)
4. Make Someone Happy
5. In Memory of His Father Harry L. Evans
6. Beautiful Love
7. My Foolish Heart
8. One for Helen

Recorded on Feb. 21,1966

ビル・エバンスのアルバムは、このブログでも何枚も取り上げた。
“EXPLORATIONS” “UNDERCURRENT” “PORTRAIT IN JAZZ” 
“WALTZ FOR DEBBY” “CONVERSATIONS WITH MYSELF” 
“CROSSCURRENTS” “SUNDAY AT THE VILLAGE VANGUARD”

この “At Town Hall” は、ビレッジ・ヴァンガードでのライブやスタジオ録音とはまた違ったビル・エバンスの演奏が聴ける。ライブハウスのリラックスしたノリでもなく、またスタジオのクールな演奏とも違う。

ニューヨークのタウンホール(1500席)という大ホールでのコンサート。録音されている拍手を聞くとクラシックの感覚の聴衆だろうか。トリオもアドリブが控えめ(?)な感じで、曲の構成を意識した演奏のように聴こえる。異なったアドリブの緊張感が伝わってくる。

ここでのビル・エバンスもなかなか快調な演奏で素晴らしい。

アズキナシ〜白い花が美しい

アズキナシ(バラ科)
山地に生え、高さ10〜15mになる。樹皮は灰黒褐色でざらざらし、老木になると縦に裂け目が入る。若枝や実は白色の皮目が目立つ。葉は互生し、長さ5〜10cmの卵形または楕円形で、ふちに重鋸歯がある。裏面は灰緑色。5〜6月、枝先に複散房花序をだし、直径1〜1.5cmの白い花を開く。花弁は5個。果実は長さ8〜10mmの楕円形で紅色に熟す。
『日本の樹木』 山渓カラー名鑑

こんなにたくさんの白い花をつけているのを見るのは初めてだ。1年前の冬に隣接していた祖父母の家を取り壊したのが、影響したのか。日当たりが良くなって一段と元気に成長したようだ。

アズキナシは、我が家の庭の木の中でも古くからある。秋には実を食べにたくさんの野鳥がやってくる。名前の通り、実はナシに似ていて、とても小さい。
今年の秋は、もっとじっくりと観察してみよう。

新緑の「園遊会」〜友人宅が気持ちいい

友人Bさんの別宅での、5月連休のこの時期恒例の「園遊会」。
毎年、招待いただき今年も参加。

何と言っても新緑が美しい。
吹く風も爽やかで心のリフレッシュ。

お互いの家族同士が、毎年ここで会う。
会う度に、家族が増えて行く。
結婚、そして出産の年齢を迎えているのが頼もしい。

毎年、来ているがこのトンボを観るのは初めて。
年々、木々が大きくなり、自然に生えてくる植物も多彩に。

10年余り過ごした代々木公園界隈

小田急線「代々木八幡」駅

令和初日は晴れ。
10年余り住んだ代々木公園界隈から引っ越しの予定。
工事中の小田急線「代々木八幡駅」の完成を見ずに引っ越すのはちょっと残念。
また、来なきゃあ。

ずっと「工事中」のイメージがあった山手通り。
この下を走る首都高速中央環状線も4年前に開通。
合わせて両側の歩道も広く整備された。

アッという間の10年だったが、仕事でもプライベートでも、充実した時間を過ごした代々木公園界隈だった。

平成最後の日は渋谷と新宿で

渋谷スクランブル交差点

いよいよ平成時代最後の日。

意図してここに来たわけではないが、今や、お祭り騒ぎと言えばここ、渋谷駅前スクランブル交差点。

何かみんな同じことを考え、同じ思いを持ち、一緒であることに安心する、そんな空気が充満してきた平成時代だったような気がする。日本は戦争はなかったが、大きな災害に襲われた。太古から自然災害に襲われ、向き合い、乗り越えてきた日本人。災害大国日本が日本人のマインドと大きく関連しているのかも知れない。

平成最後の夜。
新宿のイタリアン・レストランで食事。

私にとって苦楽が交差する経営者人生を全うできた平成時代。
平成28年3月には、台湾で九死に一生を得る大事故に遭遇。

家族と共にハッピーな時間を過ごしながら終わろうとしている平成に大きな感謝を。

青山通りで平成の終わりを回想する

青山通りの歩道橋から青山一丁目方面を望む

天皇退位と新天皇即位を祝う10連休の真っ只中。私の家族も引っ越しや新しい東京での住まい探しで、急遽、東京へ。

2007年(平成19年)に青山一丁目の青山ツインビルにNAKATA HANGERのショールームをオープンして以来、青山界隈は切っても切れない場所となる。

青山ツインビル地下通路の広告

青山ツインビルにショールームを開設して以来、新たに多くの顧客との出会いが実現。

私にとっての平成時代は、前半は社長就任とバブル崩壊による苦境からの脱出、後半はショールーム開設によるNAKATA HANGERのブランド化と新たな経営戦略の展開。そして、後継者との社長交代を果たす。

平成の幕が降りようとしている今、私にとっても大きな節目だ。

夕陽に映える裏山と翠の川面

この夕陽に照らされる裏山を眺めながら過ごす時間が好きだ。
時間と共に、その表情が刻々と変化する。
四季おりおり、さらに異なった風景が出現する。

麓には、円山川。
翠(みどり)の川面。
新緑との対比がまたなんとも言えない。

ジャガイモも順調だ

4月6日

満開のサクラのもとで植えたジャガイモ。

手前の穴を開けていない黒いビニール(マルチ)の畝。ジャガイモの種イモが植えてある。

マルチがモッコリと持ち上がってくると、芽がでた証拠。その部分を破ってやると、この通りしっかりとした芽が出ている。これは破って太陽光に当たって数日たったもの。

向こうに見えるブロッコリ、ソラマメも順調だ。(^ ^)