『城嵜霊場縁起』〜市民舞踏団も凄い!

待ちに待った舞踏公演『城嵜霊場縁起』
大駱駝艦・田村一行さんと大駱駝艦舞踏家4名、そしてこのために昨年結成された市民舞踏団14名による公演。2018年に始まり9作目となる公演。私は8作品を観たことになる。但馬風土記と題し、但馬各地の民話、言い伝えを基に田村一行さんが舞踏として再構築していく。

但馬に住んでいる私にとって「知っている」「訪ねたことがある」「当たり前」の風景や物語が全く異なった次元で現れ、非日常の世界へと誘ってくれる。

昨年6月、但馬コネクションのゲストとして田村一行氏をお招きし「但馬を踊る」と題してお話をお聴きしたのを思い出す。公演舞台の撮影ができないのが誠に残念(当然のことですが)。

今回の舞踏の題材となった城崎温泉に伝わる伝説や温泉作法などは温泉寺の小川住職さんからお話を聞いたそうだ。

「市民舞踏団」として動き出した我々は、これからも豊岡の日常のすぐ隣に広がる無限なる別世界への旅を続けねばなりません。その旅の片鱗をお見届けくださることを、どうか今後も楽しみにしてくだされば幸いです。
(豊岡市民プラザ公演プログラムの田村一行氏挨拶文より)

もちろん大いに楽しみにしています。

1回限りの公演はあまりにも勿体ない。
来年の公演には麿赤兒さんも出演かも、との噂も。
「もっともっと多くの市民に舞踏を観てもらいたい」と市民プラザの岩崎さんにも具申。
今から来年が楽しみだ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 240218_tamura-1.jpg

アップしようかやめておこうか迷ったけど。
大駱駝艦主宰の麿赤兒さんと田村一行さんに挟まれて。
これは一生ものです。

晴天の散歩〜保育園参観日

保育園の参観日。
孫Hが「三匹の子豚」を演るそうだ。
快晴であったかいので散歩しながら行ってみる。

親、親の親たちは少しでも近くでとステージ前に詰める。
演技が始まると一斉にスマホを構える。

大きくなったね、と皆さん同じ気持ちなんでしょう。

帰りにJRの踏切歩道橋を渡る。

雪の残る山を背景に、
日高小学校のグランドでは野球練習の子どもたち。

私の保育園、小学校時代を思い出す。
私もこのグランドで野球をやり、運動会で走り、鉄棒をし、全校生ラジオ体操やりました。
ずっとずっと昔になりました。

春よ来い〜夕暮れが綺麗

雪が残る西の山に日が沈む。
暖かい日が数日続き、春だと勘違いしそう。

これから春に向かって、夕日は右側へ移動していく。

午後6時。

紅く染まっていく西の空。
🎵春よこい は〜やくこい

大乗寺をご案内〜聚光院様ご一行

高野山真言宗 亀居山大乗寺(山門下より)

久しぶりの大乗寺(兵庫県美方郡香美町)へ。

京都・大徳寺の聚光院のお世話されているご一行13名様と共に参拝。
聚光院のご住職様も同行されています。

聚光院は臨済宗大徳寺派の寺院
千利休のお墓があり、表千家・裏千家・武者小路千家の三千家歴代の墓所となっている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 0F61EF99-CB1B-45F9-B721-2492D3E36A19_1_102_o.jpeg
大乗寺収蔵庫

ご案内を大乗寺の山岨眞應(やまそば・しんのう)副住職にしていただく。円山応挙の作品の特徴、本来在る部屋から観る襖絵の本来の美、薄暗い自然光だから見えてくる筆の線、部屋の柱と襖絵が連動した構図、など解説なしでは気づかない案内に一同感動頻り。

最後は特別に、普段は鑑賞できない本物が収納されている収蔵庫の中を案内していただく。応挙の本物の襖絵を暗くした(本来の明るさ)の中で鑑賞。
格別のご案内に山岨副住職様には感謝いたします。

3日間の日程で聚光院のご一行様が但馬に来られるというので、ご案内をさせていただく。
旅程も含めて城崎温泉のお宿、出石の永楽館、豊岡での昼食会場、そして3日目最後に、自宅にお招きして、お茶を一服差し上げる。

『地域の新しい移動のしくみ 豊岡ミーティング』

2月13日、江原河畔劇場にて開催された『地域の新しい移動のしくみ 豊岡ミーティング』に参加。
副題に「福祉×観光×交通」とあるので、地域の最大の関心事の一つ。
会場は満席、大勢の人が参加しました。

左より 進行/渡辺瑞帆  発表者/北嶋史誉・小柴徳明・秋山一平 氏

但馬地域では自家用車での移動がほとんどであり、公共交通機関の電車・バス・タクシーなどの経営は圧迫しその維持が危ぶまれる。高齢者の増加(免許返納も含めて)、福祉介護などでの移動手段に大きな課題を抱えている。

この現状を踏まえて、デイサービス、介護施設と病院との移動などの介護タクシーに、日常の買い物、通院、通園などの移動をサポートする仕組みができないか、という試みが始まっている。

最先端の取り組みをされている市町村のキーマンをお招きしてその実例を学び、但馬に活かせないかという意見交換会となりました。

招待者は北嶋史誉氏(群馬県前橋市/ソーシャルムーバー株式会社代表)、小柴徳名氏(富山県黒部市/一般社団法人SMARTふくしラボプロジェクトマネージャー)。そして豊岡ミーティング主催者でもある秋山一平氏(豊岡市/株式会社アンズケア代表)の3名のプレゼンで始まる。

第二部は、招待発表者に加えて、関心の高い地元住民も交えてのパネルディスカッション。

前田敦司氏(NPO法人かんなべ自然学校理事長、豊岡市市議会議員)、西田紫乃(INCREW代表理事)、志賀玲子氏(城崎国際アートセンター館長)の3氏。

それぞれの仕事、立場での現状を踏まえて、質疑応答が行われる。

タイトルにあるように福祉に留まらず、観光および一般交通までを視野に意見交換しましょう、との目標でありましたが、時間や参加者の制約でそこまで進めなかったのが少し残念でした。

地域の人口減少と高齢化を考えるとマイカー以外の全般的な移動手段はどうなるのだろう?年々来場者の増加する豊岡演劇祭の観客の会場移動(豊岡市の旧1市5町)はどうするのか?など、自分も含めた近未来の移動手段は、喫緊の重要課題。主催者の一般社団法人「新しいひろば」には、この課題の継続的な試行錯誤と市民への啓蒙を期待しています。

こんなテーブルがあったら

枯れたオミナエシをカットして、スッキリとしたところを写真撮って気づく。
こんなテーブルだったかな?
いいじゃあないか!

鏡面のテーブルに杉の木が写っている。
これはちょっとした発見だ。

こんなテーブルがあったら面白いだろうな。

このテーブルをあちこちに移動したら面白い写真撮れるかも。
(「これは、、」と思いついた時にやってみよう)

ぐしゃぐしゃなのでカット

2階ガーデンのコーヒーテーブル脇のオミナエシ。
枯れた葉をつけたまま冬期間を越す。

この有り様。
毎年カットするのですが今年は時間が取れず、やっと。

ああ、気持ちいい〜。

今年はこのオミナエシをどこかに移植して、新たな植物を植えようと検討最中。
何にしようか。
少なくとも、秋から冬にもそれなりに楽しめる植物にしよう。

再訪したい鹿野町〜鳥の劇場

「鳥の劇場」(中島諒人氏が主催する劇団であり劇場)の拠点。
ここは鳥取市鹿野町(2004年に合併して鳥取市)、廃校になった校舎を利用している。現在、劇場の横にアネックスを建築中。大きな施設・土地環境にびっくり。

劇場の向かいには鹿野城趾がある。お堀に囲まれ石垣があり、街の歴史を感じる。

近くに「小式部内侍産湯の井戸」があると市街地マップになったので行ってみる。

「大江山 いく野の道の遠ければ まだふみも見ず 天橋立」の歌人。
小式部内侍の母は和泉式部。

公演と公演の間時間を利用して車でひとっ走りの街見学だったので、次回はゆっくりと散策してみたい。歴史も予習してから。

鳥の劇場新作公演2024

鳥の劇場(鳥取市鹿野町)の新作公演を観劇。
(いつか行きたい、と思っていた「鳥の劇場」観劇がやっと実現)

今回のプログラムは『卒塔婆小町』『弱法師』。三島由紀夫「近代能楽集」の中のニ作品。

「鳥の劇場」の公演は初めて。主宰者/演出家の中島諒人さんとは、利賀村フェスティバルや東京吉祥寺シアターなど鈴木忠志さん関連の場で何度かお会いしたことがあり、やっと本拠地へ伺うことになりました。

『卒塔婆小町』も『弱法師』も1時間足らずの短い公演ですが、ストーリーと演技がギュッと詰まった素晴らしい舞台。久しぶりに心から感動。(もっと早く鳥の劇場に来ておくべきだった思うほど)

アフタートークに参加。演出の中島諒人さんから今回の作品を取り上げた経緯、演出しながらその三島の作品の理解が深まったこと、演劇の持つ奥深さなど、とてもわかりやすく解説を聞く。全て納得するお話。

『卒塔婆小町』の老婆役の阿部一徳(SPAC静岡県舞台芸術センター俳優)氏の演技のお話をとても興味深く聞く。「入れ込む」とは何か?テクニカルなことではなく、感情でもなく、言葉でもなく、、、説明がなかなか難しいですが、セリフを発する時の想像力か。

13:30、15:30からの二本立て。もちろん日帰りの観劇。鳥取市は意外と近い。もっと足繁く行きたいところ。

誕生日と飛行機

孫Kの誕生日。
プレゼントのラジコン・オフロード・カーで円山川堤防沿いを散策。
上空には但馬空港行きの飛行機。

誕生日と飛行機。
特に関係ないけど。^ ^;;

羽ばたいてもらいたいとの願いを込めて。