ちょっと舞鶴へ〜幽斎を訪ねて

田辺城址

思い立って、細川幽斎を訪ねて舞鶴へ。

納税協会の関連団体より講演の依頼をいただき舞鶴へ来たことがあるがその一度だけ。地名と場所は分かるが、どんな街なのか海上自衛隊基地があること以外、ほとんど知らないと言っても良い。一度、訪れてみたい近隣の街でした。

歴史、人物のポイント

細川藤孝(幽斎)〜足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉に仕えた安土桃山時代の武将。細川忠興(三斎)の父。和歌、古典、有識故実、音曲、茶道、料理などの学問・芸能を極めた当代屈指の文化人。

田辺籠城〜関ヶ原合戦(1600年)の前哨戦として西軍1万5千人の軍勢が細川氏の領国の丹後を攻める。この時、忠興率いる主力は東軍(徳川家康)の陣にある。幽斎は残された約500人ほどの兵で迎え撃ち、田辺城に籠城。52日間の籠城の折に、幽斎は「古今和歌集」の秘事口伝の伝承者(古今伝授)であったため、廃絶を憂慮した後陽成天皇の勅令で包囲が解かれた。

田辺城〜1582年(天正10年)の本能寺の変の後、隠居した細川幽斎が住む城として築かれる。以後、細川→京極→牧野氏の居城として約290年間、領内統治の中心的存在。1873年(明治6年)に廃城され、城郭は解体、堀は埋められた。

心種園〜幽斎の田辺籠城戦の最中に詠んだ和歌「古も今もかはらぬ世の中に心の種を残す言の葉」にちなんで名付けらる。建物も壊され、堀も埋められたが、残る城内の庭園。

今回の訪問で知ったこと、思ったこと。
・信長、秀吉、家康のビッグスリーの時代で細川幽斎・三斎がどのような存在であったか、明智光秀とガラシャ(光秀の娘、三斎の妻)、戦国の世での文化(古今和歌集)伝承。
・舞鶴の地名の由来。元々この辺りの地名は「田辺」であったが、田辺城の別名「舞鶴城」(ぶかくじょう、城郭が鶴が舞っている様であった)から「舞鶴」(まいづる)となった。
・細川家の後、田辺城の城主は京極家になり(1600年)、さらに牧野家になる(1668年)時に、京極家は豊岡に転封(国替え)となる。現在、豊岡には京極家の末裔が住んでいらしゃ李、かつての豊岡藩の藩校「稽古堂」は、市役所の一部(旧市役所の建物)の名称にもなっている。
・明治維新の「廃城令」で取り壊された田辺城。全国で193あった城は一部を残して破壊する。新政府の財政悪化、廃藩置県により維持管理の負担、反抗運動の拠点になる可能性などの理由で壊された。(もっと各地方の城が残っていれば、地方都市の歴史的建造物、市民の拠り所として、文化遺産として絶大な存在価値があっただろうにと思うと残念)

夕闇迫る中、せっかくなので田辺城址の近くの桂林寺(田辺籠城の折に幽斎を支援)、東舞鶴に移動して舞鶴海上自衛隊基地に立ち寄る。

雲門寺

そうそう、もう一つ。
現在、裏千家淡交会両丹支部の支部長をされている雲門寺の住職さんにもご挨拶。

桂林寺さんも雲門寺さんも、大きくて立派な山門、境内で感心する。
地域が持つ歴史の深さがこう言うところにも現れているのだと、納得しながら帰路に着く。

CINQUE IKARIYA〜炭火焼きが美味しいイタリアン(京都)

京都町屋を改装したイタリアン・レストラン「チンクエ イカリヤ」。

宿泊するホテル近くでイタリアンで検索して行ったお店が大正解でした。看板料理が炭焼き肉料理とあるのが決め手となる。

骨付き鶏ももの炭火焼き。中身はフワッとして柔らかく少しお焦げがついて香ばしい。イメージ通りの美味しい一品でした。パルメジャーノレッジャーノチーズに作ったお椀型のくぼみの中に入れてリゾットが出てくるなかなか憎い演出。こちらもなかなかの一品。

京都地元の野菜にこだわった前菜、サラダなどもおすすめ。
ワインもお料理に合わせて紹介してくれるのも良かった。

CINQUE IKARIYA(チンクエ イカリヤ)
京都府京都市中京区突抜町138-3
075-708-6815

40年ぶりの法隆寺

社員旅行で訪ねて以来、約40年ぶりの法隆寺。
五重塔と金堂は覚えているが、境内の配置など記憶が薄れている。

五重塔と金堂

閉門まで30分しかない時間に訪ねたので回廊に囲まれた境内しか参拝できないのが残念。夕暮れが迫り、夕陽に照らされてまさに金堂がさらに赤く輝くのが美しい。

夕陽に照らされて赤く染まる五重塔。

版築の壁。
仕上げの塗りが落ちて積み重ねた土が筋状になって現れている。
古きものでも自然素材は美しい。

正岡子規の「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」を口ずさみながら法隆寺を後にする。

法隆寺
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
tel :0745-75-2555

慈光院〜さつきの庭園と奈良平野の眺望が素晴らしい

境内入口

聚光院(奈良県大和郡山市)を訪ねる。

慈光院(じこういん)は臨済宗大徳寺派の寺院。
石州流茶道の祖・片桐石見守貞昌(石州)が父・貞隆の菩提寺として建立。1663年(寛文3年)

客殿前は、、平垣にして周囲に大刈込、築山、庭石、まつ、ひのき、かし、つばき、つつじ、さつき等の樹木を配し 石敷道と歩石とは客殿と庭門とを繋ぐ
(入口案内板より)

茅葺き屋根。
入母屋造茅葺屋根の書院。
茨木門は徳川家康の発した一国一城令により取り壊された片桐石州の出生地でもある摂津茨木城の楼門をもらい受けたもの。屋根を書院と合わせて茅葺きに葺き替えている。

白砂とサツキの大刈込みの庭園。
大和平野を一望できる借景を書院から東を眺める。

茶室(高林庵)は重要文化財となっている。
片桐石州好みの二畳台目の席。
床前を点前座とした亭主床の構えをとる。

この築山には圧倒される。
サツキやツツジが入り混じる。抹茶をいただきながら住職のお話を聞く。
鳥が種を運んできた実生(みしょう)の木も混じっているそうだ。

慈光院
奈良県大和郡山市小泉町865
tel:0743-53-3004

ならまち散策

奈良市観光センター NARANICLE

JR奈良駅近くのホテルから出発し、三条通りを興福寺方面に散策。
近鉄奈良駅への交差点の角にある奈良市観光センター「NARANICLE」(ナラニクル)。ネーミングがいいですね。

実は到着した前日の夜は夕食難民に。開店時間を少し過ぎた時間帯であったこともあり、居酒屋やカフェバーはどこも一番客が入った直後で満席。待ち時間も長い。歩き回った末に入ったのはこの「NARANICLE」の中にある「カフェ・エトランジェ・ナラッド」

実は、このお店がオープンして間もない2018年、グロービスの掘義人さん主宰の「G1関西」に参加した時のパーティ(二次会)会場。レストランのオーナー佐藤裕久氏(株式会社バルニバービ社長)もG1メンバーで同席。楽しい時間を過ごしたので再来できたのは良かった。

猿沢池 興福寺

猿沢池。
興福寺の五重塔は修復中。

もう一つのお目当てはお目当ては、中川政七商店奈良本店のある「鹿猿狐ビルヂング」。
300年続く中川政七商店の創業の地(元・中川家のご自宅)を改装して造られた場所。
店舗、資料館、体験コーナーなどが入っている複合施設。

中川政七商店の商標の「鹿」、猿田彦珈琲の「猿」、すき焼き割烹「㐂つね」から「狐」に因み、そのまま「鹿猿狐ビルヂング」と名付けたセンスが中川さんらしい。

300年の歴史の資料館と体験コーナのある「時蔵」
パネルと屏風でその歴史を辿る。

鹿猿狐ビルヂング
〒630-8221 奈良県奈良市元林院町22番
近鉄 奈良駅 徒歩7分、JR関西本線 奈良駅 徒歩15分

大和路巡礼とはゆかねども「今井町」に感動

今井まちなみ交流センター「花甍」

2025年の幕開け。日本の始まりを訪ねて神武天皇を祀る橿原神宮へ向かう。
が、初詣の渋滞に巻き込まれて自動車から畝傍山を横目に眺めながら遅々として進まない。自動車道から橿原神宮へ向かう道路も渋滞しているのが見える。

と言うことで、橿原神宮をパスしてもう一つの訪問予定である、すぐ近くの「今井町」の散策に切り替える。

「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている今井町。
その歴史は天文年間(1532〜1555)にこの地に一向宗本願寺坊主の今井兵部卿豊寿によって「称念寺」を中心にした寺内町が建設されたことに発する。

1568年(永禄11年)に織田信長が足利義昭を擁して上洛以来、本願寺は信長と敵対したが敗れる。今井も本願寺側として信長と戦ったが、1575年に明智光秀を通じて信長に降伏。その時には、今井町出身の茶人・今井宗久(三代茶人の一人)のとりなしもあり和睦に持ち込んだという。

「称念寺」を中心とした寺内町の今井は、江戸時代初期には、東西600m、南北310mの中に戸数1100軒、約4000人が住んでいたと言う。現在は約500軒になったとは言え、ほとんど全ての家は現在も人が住んでいらっしゃる。江戸時代の街並が外観だけでなく、実際に現在も生活されているところがなんとも凄いところです。文字通り「街が生きている」のがよくわかる。

お正月なので、中を見学できるのは「高木家」のみだったのが残念ではあったが、酒造業を営んでいた高木家は約200年前江戸後期のもの。もちろん現在も高木さんが住んでいらっしゃる。

「中澤家」の前に立つ案内板によると、
「豊臣秀吉が吉野へ花見の途中本陣として定められたお茶屋跡」
とある。今井町の当時の繁栄が偲ばれる。

江戸時代の建物が現存するだけではなく、実際に住んでいらっしゃる現役の町屋。
訪ねてみる価値大、お薦めの「今井町」でした。

「茶」は同じ葉で〜お茶と宇治のまち交流館ミュージアム

「お茶と宇治のまち交流ミュージアム」に立ち寄る。

「日常茶飯事」の言葉からも「茶」は日本人の生活に密着した飲み物。
粋な紹介から宇治茶の解説が始まる。

「お茶はすべて同じ葉からできている」と知り、茶のルーツを訪ねて谷晃先生(野村美術館館長)におとも(鞄もち)して雲南省を旅をし、その後いろいろ調べたりしている。

今回はさらに裏付けもとりたい思いも持って訪問。
緑茶もウーロン茶も紅茶も皆同じ「チャ」という植物の葉から作られていると、ドンズバの解説を見て納得!

宇治茶はなぜ全国一の茶の産地になったのか?
・砂の混じった水捌けの良い土壌と傾斜のある地形
・宇治川・木津川が流れ、年間1500mm以上の降雨量
・昼夜の温度差による霧の発生(霜を防ぎ、うまみ成分を増やす)

宇治茶の定義は?
・歴史・文化・地理・気象を鑑み、共に発展してきた京都・滋賀・三重・奈良で作られる。
・かつ、京都府内業者が府内で仕上加工をしたもの。

「チャ」は
「発酵茶」「半発酵茶」「不発酵茶」に第分類される。

「発酵茶」  = 紅茶
「半発酵茶」 = ウーロン茶
「不発酵茶」 = 緑茶

「不発酵茶」はさらに
「覆下園」=碾茶(抹茶)、玉露、煎茶、かぶせ茶、川柳
「露天園」=ほうじ茶、玄米茶、京番茶、玉緑茶

と分類される。

760〜764年 陸羽が世界最古の茶についての本『茶経』を著す
805年    空海、最澄が唐から茶の種を持ち帰り、比叡山の麓に植える
1191年   臨済宗の僧、栄西が宋から茶を持ち帰り抹茶の飲み方を伝える
1214年   栄西が二日酔いに効くとして、茶を源実朝に献上する

など、興味深い茶の歴史の年譜が示されている。

お茶と宇治のまち歴史公園
〒611-0013 京都府宇治市菟道丸山203-1
TEL0774-24-2700

一休寺を訪ねて

一休寺(京田辺市薪里ノ内102)を訪ねる。

「一休さん」で親しまれている一休和尚。
室町時代の臨済宗の僧、一休宗純(1394年〜1481年)の愛称。江戸時代に説話『一休咄』が作られ頓知で有名。絵本や紙芝居、アニメになって詳しく知っていても知らなくても身近に感じる一休さんだ。

案内板の「一休寺の沿革」によると
元の名は「妙勝寺」。臨済宗の高僧 大應国師が中国の虚堂和尚に禅を学び帰朝後、禅の道場をこの地に建てたのが始まり。元弘の戦火により復興もならずにいたものを六代の孫にあたる一休禅師が康生2年(1456年)に御堂を建て、宗祖の恩に報いるという意味を込めて酬恩庵と名付けたとあります。

「慈楊塔」と名付けられた墓所。
一休禅師は後小松天皇の皇子であるのでこの一画は宮内庁の管轄となっている。

禅師はここで後半の生涯を送り八十一歳で大徳寺住職となった時もこの寺から通われたのであり、文明13年(1481年)11月21日八十八歳の高齢を以って当寺において示寂され遺骨は当所に葬られたのである。このように禅師が晩年を過ごされたことにより「一休寺」の通称が知られるに至ったのである。
(「酬恩庵 一休寺HPより)

方丈とその方丈庭園(南庭)。

一休さん像。

ご存知、有名な小噺。
端っこは苔が生えて、橋の真ん中が少し白くなっていますね。(^ ^)v

酬恩庵 一休寺
610-0341 京都府京田辺市薪里ノ内102
電話_ 0774 62 0193
拝観時間_ 9:00〜17:00(宝物殿 9:30〜16:30)

聚光院で茶会と忘年会

2月と11月に豊岡に来られ、ご案内させていただいた京都・聚光院の「十日会」様。
(お返しに?)聚光院での茶会にお声がけをいただきました。

茶室「枡床席」で濃茶をいただく。

「枡床席(ますどこせき)』
重要文化財。閑隠席と同じ建物内にあり、水屋を隔てて東側にある茶室。枡形(正方形)の踏込床があるため桝床席と呼ばれる。四畳半平面のうちの半畳を床の間とした形式で、炉は床の間に接して向切りとする。この桝床は表千家六代・覚々斎の好みと伝わる。
”Wikipedia 聚光院” より

上記引用に出てくる「閑隠席(かんいんせき)」は、かつては千利休自刃の席として伝えられていた。(重要文化財)

方丈前庭「百積の庭」は国指定名勝)。
国宝、需要文化財が並ぶ、由緒ある聚光院でお茶をいただき、これから忘年会を兼ねた食事をいただくのは、なんともすごい体験だ。

方丈前庭「百積(ひゃくせき)の庭」(国指定名勝)
狩野永徳が下絵を描き千利休が作庭したと伝わる方丈前の庭で、苔庭に直線上に庭石を置き、石組みの多いことから「百積の庭」といわれる。
“Wikipedia 聚光院” より

書院でお食事をいただく。
2013年建立の書院。滝が描かれたお床と襖絵は千住博による。和尚さんにお聞きすると7年かけて描かれたそうだ。

食事の後は、場所を十日会のメンバーのご自宅に移動して2次会。周囲は名だたる有名な企業の自宅が並ぶ住宅街。なんとカラオケが始まる! 和尚さんも良いご機嫌で、唄い語り合うなんともすごい夜となりました。

初 GRAND GREEN OSAKA

コンサートから一夜明けて、せっかくの大阪梅田なので、9月6日に一部先行オープンした「グラングリーン大阪」を散策してみました。

大阪駅北側のJR貨物の引き込みコンテナヤードで長年工事の目隠し塀に囲まれていたゾーン。通称「うめきた」の第2期再開発。第1期は2013年にオープンした「グランフロント大阪」

東京と比較しても決定的に緑地が少ない大阪市。特に梅田周辺は駅と商業施設とホテルが建ち並ぶ。そこにこの「うめきた公演」ができたのは大正解だと思う。まだ植えたての芝生は立ち入りができないが、噴水や周囲の庭園で遊ぶ子どもたちの姿が目に浮かぶ。

これまで梅田スカイビルは、大阪駅から距離のあるちょっと行き難いビルのように思っていたが、グラングリーン大阪ができて通勤などの人の流れが大きく変わったように思う。

今さら、東京に追いつけ、追い越せはないだろうけど(その発想も不要ですが)、ビジネス街としてショップ&レストラン街として、先端を行く梅田でもあって欲しい。