iMacの新しい場所

私の書斎で使用していたiMacが、新天地で活躍している。
東京青山のNAKATA HANGERのショールームで画像と音楽を自動再生している。

昨年来、自宅のiMacの調子がどうもおかしい。あれこれ試みた挙句、新しいiMacに切り替える。長く使っていると愛着も湧いて、何度かブロブの記事にもしました。

どうも調子がおかしい(2023/04/07)
iMacからiMacへ(2024/01/16)
捨てられない画面(2024/02/01)

ショールームのテーブル。
2007年のショールームオープン以来、このテーブルで来店されたお客様の応対をさせていただいている。脇にiMac。商談に応じてホームページを開いて説明したり、他の情報を取ったり。

開店から閉店まで、自動的にハンガーや会社内外の光景を映し出す。音楽はオープン時に私が編集したプレイリストからジャズが静かに流れる。

今回のiMacは3代目。(私が使ってきたiMacがショールームで役に立っているのが嬉しい)

ショールームは、新青山ツインビルの西館1階にある。
現在、東館との間にある広場の改修工事が行われている。
三菱地所の所有・管理するビルなので、メンテナンスを怠らないのは流石だ。
NAKATA HANGERにとってベストロケーション。
ここに来ると、入居しあ経緯などを思い出し、感謝の気持ちが湧いてくる。

特別なジャズライブ 〜B-flat(赤坂)

今夜は、東京赤坂のライブハウス「B-flat」。

スウェーデン大使夫人のAnna Högberg(アンナ・ヘーグベリ)さんのジャズライブ。

5月末に「大使・大使夫人合唱団」として豊岡に来られ、2つの中学校で訪問授業をし、お茶会歓迎レセプションなどを企画し、ご一緒させていただいた。その折に、東京でジャズ・シンガーとしてライブもしているとお聞きし、その後、お誘いのメールをいただき今夜となりました。

中学校でのスウェーデンを紹介する授業を見学。母国では音楽の教師でもあるアンナさんは、スウェーデンの民謡や伝達手段としてのヴォイスを披露しながら、自国を紹介される素晴らしい授業でした。

この夜は客席にいるご家族もステージに呼んでコラボ。
娘さんはバークレー音楽院を卒業してシンガーを目指している。
夫のスウェーデン大使もステージに上がる。コーラスグループで知り合って結婚したというエピソードも披露しながら、流石のデュエットでした。

残念ながら、今月で駐日大使の任務を終えて帰国されるとのこと。
ライブ後は、記念に一緒に写真撮ったり、再会を祈念してお別れしました。

ライブハウスB-flatのすぐ近くのホテルに泊まるので、余韻を楽しみながらカクテルで締めくくる赤坂の楽しい夜となりました。

ちょっと武蔵野へ

小金井公園へ行く途中に、深大寺(東京都調布市)へ立ち寄り。
東京のこの辺りはあまり立ち寄る事がなかったので初のお参り。

鬼太郎?
そうか水木しげるが、この近所に住んでいたんですね。

お目当ての「江戸東京たてもの園」(都立小金井公園内)。
現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する。文化遺産として次代に継承するのが目的。

前川國男邸

一番見たかったのが、前川國男邸。
建築家前川國男は、近代建築の巨匠ル・コルビジェの弟子、(丹下健三は前川事務所の出身)。最近、六本木の国際文化会館に行くこともあり、調べてみると上野の東京文化会館、東京都美術館、なんと新宿の紀伊國屋ビルもそう。

外観は切妻屋根、吹き抜けの居間、簡素の寝室。

和風建築の良さを再認識しました。

春休み東京へGo!

江原駅

春休み。(私ではないけど)
それぞれ、いろいろ、目的があって出発。

私の目的の一つは、兼ねてから考えていた「ワインを学ぶ」を実行に移すために、体験会に参加。弊社のショールームがある(馴染みのある)青山が最適かと、青山クラスへ。(銀座にもあるけれど)

体験会を終え、ショールームで家族と待ち合わせ。
子ども(孫)と一緒なのでテラス(室外)のあるレストランを選び、早めの夕食。
寒いのを我慢しながら生ビール2杯。ワインまで届かず、早めの撤退。(> <)
お月さんを眺めながらホテルの部屋で落ち着いてワイン。
(こうなると想定していたので、夕方白ワインのボトルを入手済み。この辺りは抜かりない)

今、ニューヨークに滞在しているガラージュ(建築設計)(コロンビア大学からの招待を受け、建築作品プロジェクトをプレゼンする)に紹介したい友人いるので、ニューヨークの友人にメールを書きながら。

懐かしの”グロービス”時代

書斎の本棚が本と書類でいっぱい。
いよいよ一部移動しないと新たな本やファイルが収まらなくなってきた。

何を移動するか悩んだ末に、まずはグロービス時代の教材ケース・スタディを移動しよう。
もちろん捨てられない。

2001年〜2005年にビジネス・スクールのグロービス東京校に通う。
この5年間は集中して経営について学ぶ。1992年に先代社長(父)から経営を引き継ぐ。バブル崩壊の厳しい舵取りをしながら、改めて経営の基本を学びたいと言う思いでグロービスに入学。いわゆるMBAの教科を受講する東京通いが始まった。

1ヶ月に最低2回東京へ、と言う生活が始まる。
その2、3年前に借りていたマンションが大いに役立つ。一緒に学ぶのは基本的に大手企業の若手中堅ビジネスマン。名刺交換するとみんな知っている有名企業ばかり。三菱商事、伊藤忠、ゴールドマンサックス、ソニー、リクルート、ベネッセ、沖電気、新日鐵、伊勢丹、資生堂、、、、。特に三菱商事のS君とは、その後家族ぐるみで一緒にイタリア旅行に行ったりと、今でもかけがえのない仲間。毎回クラスが終わると近くの居酒屋でいっぱい飲んで帰ったのが懐かしい。

KOH’s VIEW 「グロービスで学ぶ」 2005/4/21

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 240115_globis-2.jpg

2週間毎にクラスがあり、最終講はレポートを提出して3ヶ月で1教科が終了する。

教材はすべてハーバード・ビジネス・スクールのケース・スタディ。
英語原本もすべて配布されるが、日本語訳のものでクラスは進む。

人生で何かに集中して取り組むことはいくつかあるが、40代のこの時期はこのグロービスにコミット。ケース毎に「あなたがこの会社の社長ならどうする?」と言う形式。ケースを読み、データを読み込み、着目点を決め、実行するための戦略・戦術を練る。週末の土日はほとんどケースと向き合い、結論を導き出し、次回のクラスに臨む。クラスではディベート形式でそれぞれの意見を述べ合う。正解はない。

これはBusiness Strategy(経営戦略)の私の最終回レポート。(思い出いっぱい!)
「英国EMIのスキャナー事業はアメリカにいかに進出すべきか?」と言うケース。

今回の移動は、このケース・スタディの教材とそれに対するレポート。今、久しぶりにパラパラとページを繰って見ると、これだけやったのかと我ながらに驚く。

私にとって有意義に過ごした大切な人生の1ページ。

麻布台ヒルズの夜〜クリスマス真っ只中

麻布台ヒルズは、2023年11月24日に開業(まだ1ヶ月前だ)。

東京・港区にある大規模な市街地再開発プロジェクト。高さ330メートルの超高層ビルは日本一高いビル。約8.1ヘクタールの敷地にオフィス、住宅、ホテル、商業施設、文化施設、インターナショナルスクール、予防医療センターなどがある。コンセプトは「緑に包まれ、人と人をつなぐ『広場』のような街-Modern Urban Village」。

クリスマス・マーケットをぶらぶらと。

今夜の目的は、麻布台ヒルズのイタリアンで食事。
ネットで【麻布台ヒルズ イタリアン】で検索してPULSARE(プルサーレ)に予約。
決め手は
「カウンターのみの落ち着いた店内」
「シェフとお客様との会話の中でその日の一品に創り上げていく」
の解説一文。

どの一品も新鮮な食材。生のエビ、クエの歯応えなど、和食を思わせる新鮮かつ繊細な味付け。

本店は il Pregio(イル・プレージョ)(渋谷区上原)。
オーナーシェフ岩坪滋氏のイタリアンも行ってみたい。

『トロイアの女』〜SCOT吉祥寺公演

初めて『トロイアの女』を観劇したのは、今からもう50年近くなる。

東京神田の「岩波ホール」、演出は鈴木忠志(当時、早稲田小劇場)。
出演は、観世寿夫、市原悦子、白石加代子、蔦森皓祐ら。
(私の記憶には蔦森さんが一番残っている。その蔦森さんとは2018年の利賀村で再会。「また来年」とご挨拶して別れたのに、翌年亡くなり再会ならず。)

そして今回は吉祥寺シアターでの『トロイアの女』。利賀村で毎回お顔を拝見する著名人、劇団SCOTの俳優さんなどと少し声を交わす。

鈴木忠志トーク

昨年9月に利賀村でお会いして以来。なんだかいつもよりも若く見える(現在84歳)。
ご本人は「あと2年は頑張る」などと毎回お話されながら、今回上演の意義、経緯を聴く。

利賀村でもう30年にわたって上演され続けた『世界の果てからこんにちは』を映像で観る。「日本がお亡くなりになりました」のセリフに鈴木忠志さんの心情と信条が込められている

「まだやっておきたい作品がある」
「あと2年との思いが私の日常を支える」

まだまだ鈴木忠志さんの演出作品を観続けたい。

六本木界隈

国際文化会館 玄関

今回のホテルは六本木。
(コロナ前までは、東京の賃貸マンションを一室借りていたので、東京のホテルに泊まることは25年近くなかった。コロナ後のインバウンドの増加もあって東京のホテル料金は驚くばかり高騰している)

国際文化会館

ホテルのチェックインまでに少し時間があったので六本木、麻布界隈を散歩。

国際文化会館に立ち寄る。
敷地は、江戸時代から幕末にかけて多度津藩(現香川県)の藩主京極壱岐守の江戸屋敷。明治以降は井上馨の所有となる。1887年(明治20年)、邸内で九代目市川團十郎により歌舞伎の天覧がなされる。これを機に歌舞伎隆盛のきっかけになったと言われている。
1955年(昭和30年)に日本建築界の巨匠、前川國男、坂倉準三、吉村順三の三氏の共同設計により現在の本館(旧館)部分が完成。2006年8月に文化庁が指定する「登録有形文化財」に登録される。
『公益財団法人 国際文化会館』HPより

六本木けやき坂通りの交差点。歩道を渡ったところにある蔦屋書店で一服。

六本木ヒルズからの眺め。
六本木ヒルズのエントランス。
ついついコートを購入してしまう。

これまであまり来ることのなかった六本木の裏道を通る探索はなかなか面白い。

師走の東京へ

今日の東京は暖かい。
孫Kを連れての東京。
タクシーを利用してホテルへ。
いつもと異なる手段で移動。

インバウンド復活もあり、ホテルを予約するのがままならない。
ホテルは利便性を考えて都心の赤坂エリア。
孫と一緒なので周囲が静かな立地をピンポイントで探す。
初めて泊まるホテル。
赤坂サカスのビルがすぐそこに。

夕方6時にもなっていないのに夕暮れは早い。
青山ショールームの社員に挨拶をしてから青山通りを表参道へ。
銀杏並木は真っ黄色の葉が落ち始める。
ちょうど航路になっているのか、次から次へ羽田空港へ着陸する飛行機が横切る。

夕食は孫の好きな餃子を優先して中華料理店へ。
一番客で静かだった店内は、しばらくすると忘年会の予約客で満席。
たまらず、早めに引き上げる。

師走を感じながらタクシーでホテルへ。

青山通り〜青山一丁目から赤坂見附へ

ショールーム(港区南青山1-1-1)から歩いて赤坂見附へ。
久しぶりのルートをぶらぶらと。

新青山ビル横の道路一本渡ると地名は赤坂。赤坂郵便局、ユナイテッド・アローズの本社が入っている日本生命ビルを越したところにあるのが「伝統工芸青山スクエア」。一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会(主な財源は経済産業省の補助金)が運営する。あまり人が入っているのを見たことがない。展示する「工芸品」のコンセプトを見直すか、アピールをするか、したら良いのになあ、とここを通るといつも思う。

「カナダ大使館」。入り口には「カナダはウクライナと寄り添います」との掲示板が掲げられています。

港区赤坂7丁目3番39号

カナダ大使館の横にあるのは「高橋是清翁記念公園」。第20代日本国総理大臣・高橋是清の邸宅跡。1936年(昭和11年)「二・二六事件」で高橋是清はここにあった私邸で暗殺される。ここを通るたびに、昭和のあの時代を想像してしまう。

港区赤坂4丁目18番13号

「赤坂コミュニティぷらざ」。NAKATA HANGER青山ショールームを開設してしばらく経った2010年ごろは、ここの6階にあるトレーニングルーム(健康増進センター ヘルシーナ)に通っていました。港区在住者・在勤者は580円で利用できる。

「とらや」さんは、1869年(明治2年)に京都から東京赤坂に出店。1964年に現在地に移転、2018年に改築して現在に至る。

「豊川稲荷東京別院」。青山通りを通って突然この幟旗(のぼりばた)を見ると、違和感というか印象的な景観。まだお参りしたことないけど、一度は行ってみないと。

赤坂見附の弁慶橋

高速道路が交差する赤坂見附に到着。
地下鉄赤坂見附駅から紀尾井町方面に行き、皇居の外堀に架かっているのが弁慶橋。以前、アパレルの会社がこの先の麹町にあったので、この弁慶橋を通ると、営業していた当時の心境が甦える。桜の季節が最高です。