アメリカの医学事情を聴く〜小児外科医 木村健 氏

49歳で外科医としてアメリカに招かれ、その後永住権を取得しながら日米で活躍された小児外科医 木村健 氏のお話を聴く会に参加。(城崎温泉 西村屋本館にて)

1937年生まれの現在81才。神戸大医学部卒後、兵庫県立こども病院に勤務されている時に、ニューヨークの小児病院よりオファーがあり渡米。アイオワ大学で外科医として、小児外科教授として、任務に当たられる。優れた外科手術の実績と手術法を開発され、世界からの手術依頼に応えて来られる。

アメリカと日本の比較しながら、医学教育(医師養成)のシステム、教授陣の数、大学施設、資金の圧倒的なアメリカ優位の実情にはショックを受ける。

また、クェートなどイスラム教圏の国に招かれ、宗教、習慣の違いを乗り越え、多くの子ども達の命を救ったお話は印象的でした。

約100名の参加者のみなさんと会食。テーマからして、地元で開業されている医師や地元で活動されている女性の会の人たち。普段お会いする機会の少ない方達とお話ができたのも良かった。楽しい会となりました。

フードバンクって?〜セカンド・ハーベスト・ジャパン

セカンドハーベスト・ジャパン(Second Harvest Japan)創立者(CEO)のチャールズ・マクジルトン(Charles E. McJilton)氏のお話を聴く。

セカンドハーベスト・ジャパンは、食品ロスを引き取り、人々へ届くける活動を行う日本初のフードバンク。

まず、チャールズさんご自身のプロフィールがユニーク。1963年米モンタナ州生まれ。幼少の頃は、どちらかというと問題児。その後、大学入学→米海軍勤務の中で横須賀基地に赴任。日本びいきとなりフードバンク活動を開始。ご自身が隅田川沿いでホームレス生活を1年3ヶ月経験。

チャールズさんが大切にするのは「対等」という考え方。「個人と企業」「施す側と施される側」。「上下の関係ではなく、それぞれに自己責任がある」

「ただ、余剰なものを不足しているところに届ける」こと。
「感謝を求めない」活動である。

現在、スタッフ(東京・秋葉原)は約20名。仕入0、売上0。人件費、経費は、寄付と各種補助金により成立。

最初、仕組みを理解するのに戸惑ったが、チャールズさんのお話を聴くにつれ、納得しました。これからの社会でこの「仕組み」は、ますます重要になってくることは間違いない。

お話の前提として、こんな説明もあった。

1. 「食品ロス」 日本で500〜800万トン(ただし、農産物、残飯などは含まず。定義がまちまちで、国際比較などは容易にできない。)

2. 相対的貧困率 日本では、平均年収245万円の半分以下の人。1ヶ月約10万円の所得。日本では、6〜7人に1人。先進35ヶ国中、上位7番目。

3. フードバンク(食料銀行)活動は1967年に始まり、日本では2002年(チャールズ氏)。

第2回「G1関西」 in 奈良(2日目)

(右より)松本紘(理化学研究所理事長)、山極壽一(京都大学学長)、秋山咲恵(株式会社サキコーポレーション代表取締役社長)

セッションは2つの全体会と3つの分科会(3×4テーマで12)。
分科会はどれも参加したいテーマばかりでどれにしようかと迷うものばかり。

最初の全体セッションは、「関西がリードするテクノロジーの進化」。
パネリストは、松本紘(理化学研究所理事長)、山極壽一(京都大学学長)。モデレーターは、秋山咲恵(株式会社サキコーポレーション代表取締役社長)。

・ 関西がリードする、再生医療(iPS)、AI、SiC(シリコンカーバイド)
・ 京都を代表する企業=特色ある企業が伸びる
・ 東京の企業=「日本を背負っている」との思い
関西の企業=小さく始めて、世界を目指す
・ 日本人でノーベル経済学賞が出ないのは人間科学を低く見ている
・ 社会をどこへ行くか予測するビジョンが足りない(未来社会の構想)
・ 理研の強み=科学と人文社会学がリンクする
・ 日本人自身が、日本文化の本質を知り、良さ、特徴を語ることが重要
・ 分野を超えた「変人の集いの場」が必要(シリコンバレーのように)

(右より)矢崎和彦(フェリシモ代表取締役社長)、山田岳人(株式会社大都 代表取締役)、山田邦雄(ロート製薬会長兼CEO)、末松弥奈子(ジャパンタイムズ代表取締役会長)。

第2部分科会
「関西オーナー企業の継続的なイノベーション」
パネリストは、矢崎和彦(フェリシモ代表取締役社長)、山田邦雄(ロート製薬会長兼CEO)、山田岳人(株式会社大都 代表取締役)。モデレーター末松弥奈子(ジャパンタイムズ代表取締役会長)。

・ オーナー社長は、会社のミッションだけでなく、事業を超えて30〜50年先を考えることができる
・ 3社共通しているのは、CSR。社会や地域への貢献に熱心。フェリシモの森基金、東北震災被災者の子供教育支援(ロート製薬)、子供達の工具でモノづくりイベント(14000人)DIY文化の創出(大都)など。
・ 理念に対して、担ぐ人(社員)が入れば、担がれる役も大切である
・ 市場を作る、社会を築く、という思いが大切

ランチワークショップでは、なんと小久保裕紀さん(元・福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、侍ジャパン代表監督、NHK解説者)と同じテーブルだ。

小久保さんは、ゲストではなく参加者の一人として参加されている。この学ぶ姿勢なので、一流選手であり、代表監督となり、NHKの解説者としても活躍されているのだと納得。

テーマは「万博を起爆剤として、関西だカエラ可能なイノベーションを起こすには」。10人それぞれが順番に考えを述べ、意見交換する。

(右より)芝川能一(千島土地株式会社 代表取締役社長)、椿 昇(京都造形芸術大学教授・現代美術家)、御立尚資(ボストン コンサルティング シニア・アドバイザー)。

第3分科会
「アートはいかにして地域と人々に価値を与えるのか」
パネリストは、芝川能一(千島土地株式会社 代表取締役社長)、椿 昇(京都造形芸術大学教授・現代美術家)、モデレーターは、御立尚資(ボストン コンサルティング シニア・アドバイザー)。

・ アートで町づくりをすることは、うまく行くと成果はとてつもなく大きい
・ イベント企画・資金・行政の3つのコラボレーションが大切
・ コンテンポラリーと骨董は一緒(感性が大切)

「アートの豊岡」を目指す住人として、質問をする。

「行政と民間の役割分担は?」
「多くの市民の理解と賛同を得るには?」

ヒントをいただいたのは
・「テロワール」を大切にすること。フランス語でTerroirとは「土地」のこと。もともとはワインや茶など、生育地の地理、地勢、気候による特徴を指し、その土地特有の性格を意味する。つまり、土地に根ざすものを大切にしろ、ということだ。

・「民間」だけではダメで「行政」も大いに関わり、地元住民の言葉で語り、身近に楽しむことが大切。

・ 大阪の「北加賀屋クリエイティブビレッジ(KCV)」に注目。名村造船所大阪工場跡地にアーティストが集まり、「芸術・文化が集積する想像拠点」を目指す。

(右より)菅谷文則(奈良県立橿原考古学研究所 所長)、塩沼亮潤(慈眼寺住職)、藤沢久美(シンクタンク・ソフィアバンク代表)。

第4分科会
「関西における修験の歴史〜異なる3つの聖地をつなぐ古道の神秘を聞く」
パネリストは、塩沼亮潤(慈眼寺住職)、菅谷文則(奈良県立橿原考古学研究所 所長)。モデレーターは、藤沢久美(シンクタンク・ソフィアバンク代表)。

修験道の修行は、5/3〜9/3までの4ヶ月間、毎日、1日16時間(48km)を歩き、食事は、おにぎりと時々精進料理をいただく。2ヶ月ぐらい経つと血尿になり、道端の花が愛おしくなる。

・ 修験は、ホスピタリティだ。(サービスではない)
・ 誰でも自分が一番大切。だから相手に敬意を持つことが大切。そうすればホスピタリティの好循環が始まる。

(右より)鈴木寛(東京大学・慶應義塾大学教授、文部科学大臣補佐官)、藤沢久美(ソフィアバンク代表)、山田邦雄(ロート製薬社長)、掘義人(グロービス経営大学院学長)

第5部全体会
「万博を起爆剤にして描く関西の未来」
パネリストは、鈴木寛(東京大学・慶應義塾大学教授、文部科学大臣補佐官)、藤沢久美(ソフィアバンク代表)、山田邦雄(ロート製薬社長)。モデレーターは、掘義人(グロービス経営大学院学長)。

ランチワークショップの各テーブルの結論の発表。
私たちのテーブルは「大阪人の人なつこさをデジタル化し発信する」。小久保さんに代表として発表してもらう。(小久保さん、困惑気味でしたが)

みんなが心で頷いていたのは、「関西はひとつ」ではなく「関西はひとつ、ひとつ」という現状。(課題も多い)

鈴木寛氏からは
「2021年には文化庁が京都に移転する。文明論、文化論、幸福論をもっと活発に関西発でやってもらいたい」とのメッセージが。

「交流会ディナー」

中川げん奈良市長の締めの言葉で第2回「G1関西」が終了。

グロービスで学んだ時からの知人や、G1を通じて知り合った仲間、また、誰もが知っている大手企業の経営者の方たち、ベンチャーの若手起業家、著名な政治家、学者の方たち。G1だから出会い、語れる、触れ合える。

G1に感謝。

G1の基本理念
(1)批判よりも提案を
(2)思想から行動へ
(3)そして、リーダーとしての自覚を醸成する

 

第2回「G1関西」in 奈良(1日目)

掘義人 G1代表理事、グロービス経営大学院学長

第2回「G1関西」に参加する。

「G1」とは、政治・経済・文化・科学・環境・医学・スポーツなど各界のリーダーが集まり視座を広げ、意見交換し、日本や世界の将来を考える場。

「G1地域会議」は日本を4つのブロックに分けて、それぞれの地域で4年に一度開催する。「G1関西」は、2014年に大津市についで2回目となる。

私は、2001年〜2005年までグロービスで学び、堀さんとの接点でG1の招待状をいただいている。(2006年に堀さんを豊岡にお招きし、講演会を企画したが懐かしい)

国際高等研究所

今回の「G1関西」のテーマは、2025年の関西での国際万博の誘致を念頭に、歴史、テクノロジー、インバウンド、ものづくり、食と文化、大学改革、アートなど、関西の特徴をどう活かすかである。

まずは、「けいはんな学研都市」を訪問し、最新テクノロジーの創出の場を見学。

松本 紘理化学研究所理事長(左から2人目)

松本紘 理化学研究所理事長、及び、理研の研究員の方達より「けいはんな学研都市」計画から今日の発展までの経緯の説明がある。

大学学部単位の縦割りの研究ではなく、学際を超えて連携をする理研の優れた成果を知る。東大、京大などの研究成果をはるかに凌ぎ、世界トップクラスのMIT、ハーバード大、スタンフォード大、オックスフォード、ケンブリッジ大に匹敵する研究成果を目指すとの話を聴く。心強いワクワクするメッセージでした。

アンドロイド ERICA(エリカ)

人工知能の研究とアンドロイド。

「美し過ぎるアンドロイド・ERICA(エリカ)」と会話する。
自然な会話に驚きだ。

この次は、実際のiPS細胞を顕微鏡で見る。毎日のようにiPSの話題を見聞きするが、実際に観察できるのは、貴重な体験となる。

 

興福寺

「けいはんな学研都市」からバスで移動し、奈良市内の興福寺。

今度は、歴史・文化である。

興福寺国宝館

興福寺国宝館の特別拝観。

国宝・阿修羅像をはじめ、G1関西のメンバーのために一般の閉館後、ゆっくりと説明も聴きながら拝観させていただいた。

日本料理「夢窓庵」

レセプション・パーティは、日本料理「夢窓庵」(ミシュラン2つ星)とモダンスパニッシュの「akordu(アコルドゥ)」

隣り合わせた2店を行き来しながらの贅沢なディナー。

堀さんと川島宙(かわしま・ひろし)シェフ

アコルドゥの厨房はオープン。

シェフやスタッフの人たちが調理しているのが見える。ガラス張りで外も中も繋がっているとても気持ちいい空間が印象的。

料理はもちろん超・美味です!
「ゴ・エ・ミヨ]2018年版のシェフ賞を受賞。

次回の奈良では、必ず寄りたいレストラン。

「カフェ エトランジェ・ナラッド」。観光センター「ナラニクル」内。

「G1」前日だというのに、まだまだ夜は続く。
2次回は『カフェ エトランジェ・ナラッド』

奈良観光センター「ナラニクル」内にあるカフェ。こちらのオーナー佐藤氏(株式会社バルニバービ社長)もG1メンバー。

「昭和ナイト」で踊る

カフェ・エトランジェ・ナラッド名物(?)の「昭和ナイト」!!

店内を昭和歌謡で埋め尽くす「昭和ナイト」。佐藤社長自身がDJとな理、マイクを持ち唄い、ボルテージは揚がりっぱなし。

まだ明日が本番だというのに、みんなすごいエネルギーだ。
昼間の議論と違う一面が現れて、また、これも面白い。

ということで、まずは前夜祭が終わる。

長くて、凄くて、美味しくて、感動の1日でした。

 

スポーツビジネスと地域活性化〜ヴィッセル神戸に期待

神戸経済同友会の幹事会に出席。今回の会員講話は、立花陽三氏(楽天ヴィッセル神戸(株)代表取締役社長)。立花氏自身は、慶應大学時代はラグビー部のSOとして活躍。証券会社(ソロモンブラザーズ、ゴールドマン・サックス、メリスリンチ)を経て、スポーツビジネスの道へ。

立花氏は、東北楽天ゴールデンイーグルスの社長でもあり、楽天イーグルスを東北に根付かせ、地方球団ならではの経営手法で日本一にまで導いたのは記憶に新しいところ。もちろん、野村監督、星野監督と言ったビッグな存在は大きいが、その球団運営は注目に値する。

この話題を抜きには終われないだろう。イニエスタがヴィッセル神戸にやって来る!まだ未発表の予定なども織り込みながら、イニエスタへの熱い想いが伝わって来る。

世界のスポーツ・ビジネスの現況を売上数字を提示しながら、スポーツが持つコンテンツ(魅力)を語る。

ヴィッセル神戸の本拠地「ノエビアスタジアム神戸」を世界に誇れるスタジアムにしたい、とのメッセージ。

特に、地域との連携が重要だと力説。但馬地域も何かで連携はとれないだろうか。