![](https://i0.wp.com/kohsview.jp/wp-content/uploads/2023/12/1F485FA8-729E-49B0-9044-AD3F895BAD4F_1_102_o.jpeg?resize=525%2C394&ssl=1)
年末の餅つき。
餅つきする祖父母のお手伝いする、私が小さい頃を思い出す。
途中、長年中断していた餅つきも数年前から復活。
孫の友だちも遊びに来て、家族揃っての餅つき。
![](https://i0.wp.com/kohsview.jp/wp-content/uploads/2023/12/88E3CB3E-25ED-4E0C-B549-27291C16FCBC_1_102_o.jpeg?resize=525%2C394&ssl=1)
今年も芸術文化観光専門職大学の学生たちも加わって餅つき。最初に私がお手本示してあとは学生たちがつく。
![](https://i0.wp.com/kohsview.jp/wp-content/uploads/2023/12/7D240E41-52CB-4DD1-AA33-578040769F4A_1_102_o.jpeg?resize=525%2C394&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kohsview.jp/wp-content/uploads/2023/12/29200663-E144-4D8D-BCC3-558719D92092_1_102_o.jpeg?resize=525%2C394&ssl=1)
最初は「捏ねる」が、どう見ても「こねくりまわしている」様子。
力は強いのだが、意外と空振りも多い。(^ ^)
3臼目になると流石に、いい音が響く。
![](https://i0.wp.com/kohsview.jp/wp-content/uploads/2023/12/0D64376D-A399-47A7-822B-213B523C0B1D_1_102_o.jpeg?resize=525%2C394&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kohsview.jp/wp-content/uploads/2023/12/0C366D7F-342D-4FEA-8FC1-48C2505003C5_1_102_o.jpeg?resize=525%2C394&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kohsview.jp/wp-content/uploads/2023/12/9B9BA959-DC2E-42EA-AF8C-24746A24D7F7_1_102_o-1.jpeg?resize=525%2C394&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kohsview.jp/wp-content/uploads/2023/12/BA5EA6C9-F4EF-4208-9EDA-3428AAEB038C_1_102_o-1.jpeg?resize=525%2C394&ssl=1)
搗きたてお餅をまるめる。
こちらの出来具合も凸凹だ。
「機械で搗いた餅よりも、やっぱり自分で搗いた餅が美味しいよね」と言い訳しながら作業は続く。
途中、搗きたてのお餅を千切って、事前に準備した 納豆、大根おろし、スリゴマ、きな粉、すりつぶした大豆、胡桃のお椀に放り込んで食べる。関西ではあまりしないが、東北地方では餅つきの恒例だそうだ。(私の妻は山形出身)
これが我が家の餅つきの楽しみの一つ。
いや、これを食べるので餅つきをする、とも言って良いかも。
なんだかんだ言いながら、今年もあと2日。