「星のクライマー」歌碑除幕式にユーミンも

霙(みぞれ)降る植村直己冒険館。
豊岡市出身の冒険家・植村直己さんの没後40年(正確には41年目)記念事業。
ユーミンの歌「星のクライマー」歌碑設置の除幕式。
作詞した松任谷由美さん本人も駆けつけて行われる。

冒険館入口横のアプローチ脇に関係者や招待されたファンや地元の協力者が集まる。パトカーも待機する。

ユーミン直筆の歌詞が書かれた歌碑。

「星のクライマー」作詞:松任谷由美 作曲:REIMY
あなたは冬のクライマー
煌めく下界は蜃気楼
ひきずる足跡を おり風が消してゆくよ

除幕式終了後、記念撮影するユーミン

除幕式では、ユーミンからご挨拶。
「星のクライマー」を作詞した1984年頃のことを思い出しながら。
日本は経済成長の真っ只中、モノは溢れ豊かになるが、自然(Wild Life)に思いを馳せていた。当時の仲間と冒険に憧れていた。今の時代にこそ、そのチャレンジ精神、好奇心が大切だ、とのコメント。

「ふるさとの光」発見プロジェクト〜映像作家/藤原次郎

神戸新聞(3月8日付)
「ふるさとの光」発見プロジェクトの第2弾。舞台は兵庫県朝来市。
写真と記事の提供は、映像作家・写真家の藤原次郎さん。

次郎さんからメッセージが届き、新聞束ねてある中から遡って取り出す。

朝来市出身の次郎さん。
幼い頃の思い出話しのキャプションが面白い。

JR播但線
母に連れられて神戸の祖母宅に行くときは、播但線を利用した。和田山から姫路までは蒸気機関車けん引の鈍行列車、今は伝説となった峠越えトンネル内の「窓閉めの儀式」。2時間かけ姫路に着くと、当時デビューしたてのピカピカの山陽電車のステンレスカーに乗り換え、窓の外にはモノレールが走る未来都市が広がっていた。地中海のような明るい瀬戸内海を見ながら神戸に向かった。
(神戸新聞「ふるさとの光」in 朝来市 JR播但線写真キャプションより)

次郎さんとはもう30年以上になる友人。
但馬学研究会で一緒に活動したり、新築したての自宅を映像記録に残したりと長いお付き合い。元々、建築写真家で解体を余儀なくされた歴史的建造物を撮ったり、日本的なる建築の記録を撮ったり。その作品は海外の映像写真コンテストで金賞を何度も受賞している。現在は、大分県に移住し、しばらく会ってないけど創作活動もますます活発なよう。

20年後のNAKATA HANGER〜後輩に残すプレゼン

入社28年、生産部門最高幹部として会社に大きな貢献をしていただいた赤江浩司さんの最後のプレゼンが行われた。これまでの会社での経験と仕事に対して大切にしてきたことを後輩幹部に託す思いを語ってもらう。

“NAKATA HANGER 2044” 。
つまり20年後の会社はどのようになっているか、なっていたいのかを示す最後のページ。

赤江君は、過去の経営方針大会のプレゼンで、ギターのフェンダー工場(アメリカ)と比較しながら、NAKATA HANGERの未来を語ってくれたことがありました。全社員が「世界」を具体的にイメージした瞬間でもありました。

今回も理想の「ものづくり」「工場」をイメージを示しながら、工場管理の要諦となるキーワードを残してくれました。

プレゼンの最後の後輩へのメッセージは
「最後まで諦めず、未来を考え描け」

「自分は退職するが、魂は置いていきます」
心に響き、残る言葉を最後にプレゼンが終了。

大いなる会社への貢献に感謝と
これからも充実した人生が続くことを祈ります。

水ぬるむ、とまではいかないけれど

自宅からいつも円山川は眺めているが、辺りまで来て眺めるとまた違う。
滔々と流れる円山川にはいつも心惹かれる。
今日は冬の終わりを告げる流れを感じる。

感じるのは私だけではなさそうだ。
もう誰かカヌーで川を下っている。

紅色屋根の江原河畔劇場。その真上の向こうに見える山の上が但馬空港

昨秋のススキが茶色く覆っている。
一気に緑の景色に変わっていく時がすぐそこまで。

夕暮れに春を感じる

午後6時の夕暮れ。
日がだんだんと長くなる。

ケヤキの新芽を待つ枝。
向こうにはお月さま。

お隣の屋根の上ではセグロセキレイが綺麗な声で囀る。

春近し。

裏千家淡交会総会〜京都にて

第134回(一社)茶道裏千家淡交会の総会に出席。会場はウェスティン都ホテルにて。
今回はJR山陰線を利用して、二条駅下車して地下鉄で蹴上で降車。

春の到来を思わせる快晴。
蹴上インクラインの桜並木の蕾が膨らみつつある。

話は飛ぶが帰りの電車に乗るために京都駅にタクシーで戻る。
大勢の外国からの観光客が京都タワーをバックに記念撮影をしている。

呈茶席でお茶を頂いた後、大宴会場「瑞穂の間」で総会が開催される。
冒頭、千玄室大宗匠様のご挨拶から始まる。日本各地で自然災害が発生していることを念頭に日々を大切に、とのお話。続いて千宗室家元のご挨拶。70の齢(数え)になり思うところを述べられる。

令和6年度の事業・会計報告、令和7年度の事業計画予算案が承認されスムーズに終了。

総会後に理事会が開かれ淡交会理事長の交代が決議される。
千容子(まさこ)様から千宗史(千敬史(たかふみ))若宗匠に交代。

総会後の懇親会。300名を超える出席者が総会後の懇親会に参加。

同テーブルには、丹後・丹波の支部長さんやお隣の岡山県の各エリアの支部長さん。
倉敷の方とは美観地区老舗酒蔵のお話、津山の方とはB’zの稲葉浩志、里庄町の方とは藤井風の話題など、ちょっと茶道とは関係ない話で盛り上がってしまう。

こうして日本各地の方とお会いできるのも総会に出席した「ご褒美」かなと思いました。

「NPO碧雲カフェ」〜 茶の湯の不思議な”チカラ”を求めて

【NPO碧雲カフェとは】
東海理事長を務める谷 昇(野村美術館館長)の呼びかけで、茶人や陶芸家、研究者などの有志により立ち上げた、社会奉仕活動の会。茶の湯を通して人と寄り添い、対話することで、茶の湯の持つ”チカラ”を感じてほしいと年間を通して茶に関わる催しを行います。
(「NPO碧雲カフェ」会員募集チラシ より)

「NPO碧雲カフェ」からチラシのご案内をいただき、京都でのセミナー「秀吉と利休」、に参加しました。

今回のセミナーの講師でもある谷昇理事長から、「碧雲カフェ」の趣旨・目的の説明があり、とても感銘を受けました。
・過疎地の高齢化、孤立化に対して「人が集まる茶会」を開く。
・被災地に赴き「抹茶とお菓子」で心の安らぎを提供する。
・(都市部など)孤立している人へ茶を通じて社会と交わる機会をつくる。

まさに、「活動する」ことで「茶の湯のチカラ」を求め、示すとの決意。
現代社会の中における「茶の湯」の存在意義を模索するものだと理解し、即入会手続きをさせていただく。

主宰者の谷先生は野村美術館の館長。10数年前から親しくしていただいています。
(妻が野村美術館の谷先生の講座で学んでいる)
但馬コネクションにもこれまでに2回ゲストとしてお迎えし、多数の参加者と共に貴重なセッションとなりました。

但馬コネクション・セッション記録
「茶の湯の心」(2013/06/21)
「和食の成り立ちと特徴」(2017/04/21)

こう申し上げるのも失礼ですが、80歳を超えてNPO法人を立ち上げ、「茶の湯」のチカラを模索しながら、社会に貢献されようとする挑戦には、本当に頭が下がります。

ぜひ皆さんも参加しませんか。

会員申込み方法
宛先: hekiuncafe@gmail.com
件名: 「碧雲カフェ入会希望」
記入: 名前、電話番号、メールアドレス、振込予定日
【年会費】3,000円
【振込先】ゆうちょ銀行
     店名:四四八(ヨンヨンハチ)
     普通:5456730 
     口座名:NPO碧雲カフェ

「秀吉と利休」〜NPO碧雲カフェ講演会

NPO碧雲カフェ主催の碧雲セミナーに参加。
会場は京都経済センター(京都商工会議所7階)。
講師 : 谷昇(NPO碧雲カフェ理事長)
演題 : 「秀吉と利休」

豊臣秀吉も千利休も、どちらもこれまでにある程度知っているので、今回のセミナーで書き留めた私なりのポイントを記入しておきます。

・秀吉は、瞬間湯沸かし(短期な性格)とよく言われるが、実は用意周到。
 – 小田原攻め(道路を封鎖し、海上を封鎖し、持久戦に持ち込む)
 – 朝鮮征伐に際し、名護屋城(朝鮮出兵の基地を造る)
  倭城(ウェソン=日本式の城砦群)を朝鮮半島南部の各地に築く
・茶の湯の確立は1520年代、(茶室、茶道具、点前の三要素)
・「山上宗二記」(1588年)茶道具の秘伝。「侘び茶」を論じる上で重要資料。
・三大茶会記
  –「天王寺屋会記」〜堺の豪商 津田宗達、宗久、宗凡。桃山期の歴史的事実
  –「松屋会記」〜奈良の豪商 松屋源三郎久政。茶道全盛期、北野大茶湯の記述
  –「今井宗久茶湯日記抜書」or 「宗湛日記」

「利休の評価」の見直しが進んでいる箇所も興味深い。
(以下、レジメ資料)

・珠光→紹鷗→利休 の道統の再検討
・堺茶人グループ内における位置・評価
・堺派と京都派のヘゲモニー争い
・権力者、とりわけ秀吉への接近の意味と効果
・侘数寄成立に果たした役割
・目指した茶、守った茶
・後継はなぜ道安んでなく少庵であったのか
 (堺千家と京千家)

あまりにも有名な二人だが、考えてみると実際どのような関係だったのだろうか。お互いのメリットとは?役割はなんだったのか?など歴史から考えてみるのも興味深い。

暖かい日が4日続く

17:30。
陽が長くなったなあ、と感じる。
25日(火)からこの4日間は暖かい日が続く。

同じ時間に東を向く。
先週の大雪で屋根に積もった雪も、南面の屋根の雪は融けている。

明日から3月。
春近し。