東京の とある児童養護施設。ここでは、死別・病気・虐待・経済的問題など、さまざまな事情で親と離れて暮らす子どもたちと職員が日々を過ごしています。
家族とも他人とも言い切れない、そんなつながりの中で育つ子どもたちの本音と、
彼らを支える眼差しに密着しました。生きることへの不安。うまく築けない人間関係。変えられないものと、ともに生きていくということ。
ここに映っているのは、特別なものではなく、葛藤しながらもたしかに大人になっていく姿と、それを包んでいる、いつか忘れてしまうような日常の景色です。
この映画を観終わったあとは、彼らだけでなく自分が歩んできた道のりをきっと肯定したくなる。そして、あなたの”ふつう”が少しだけ広がるかもしれません。
配信やパッケージ化は予定しておりませんので、ぜひ劇場でご覧ください。
(映画『大きな家』公式サイト Introductionより
豊劇で上映中の映画『大きな家』(1/5、1/10〜1/22)を鑑賞する。
この映画は、昨年末に竹林亮氏のご家族の方からご紹介いただき、合わせてそのPRも頼まれていました。「ご家族」と言うのも竹林さんの妻は養父市八鹿町出身で、ご両親とは面識があったご縁で、という経緯。
上映後のトークで竹林さんからこの映画を作成するきっかけのお話がありました。俳優の斎藤工氏からのオファー。斎藤氏が映画の舞台となった児童養護施設と親交を持つようになり、そこの子どもたちやその日々を多くの人に知ってもらいたいとの思いからドキュメンタリー制作を頼まれたそうだ。(竹林監督『14歳の栞』を観て斎藤氏が白羽の矢を立てる)
7歳から19歳までの子どもたちが被写体となって登場する。その出自や施設に来た経緯はふれずに淡々と施設の職員と共に生活する子どもたちの成長ぶりを記録していく。
映画の後半で登場した子ども一人ひとりに施設や仲間について問うシーンがある。
「施設は家のように感じるが実家ではない」
「俺にとってもみんなは一緒に暮らしている他人」
「思い」と「事実」のはざまで悩みながら答えるシーンが印象的。
親元を離れ社会的養護のもとで暮らす子どもは日本に約42,000人いること、退所後も多くの苦労を抱えて暮らしている人たちがいることも知る機会になりました。
上映後、竹林さんとロビーで少しお話をしましたが、とても誠実な方と言う印象。真面目に社会問題と向き合って作品づくりをされていることを感じる。
竹林さんの奥さんも大手広告会社の編集長をされているそうで、私の会社もお世話になった時期もあるので、また但馬に来られた時には、ゆっくりとお話をしましょうとお話しをしながらお別れをする。
「『大きな家』を観てもらうことが、意識が変わることに直結し、それがどんどん広がっていく。様々な立場の方々に観てもらうことが、子どもたちにとって一番の支援になる」とおっしゃっていました。
子どもたちにとって、暮らしやすい社会をつくるために、まずは本作を応援いただけたら嬉しいです。
ぜひ本作で感じたことを、ハッシュタグ #大きな家 で教えてください。
(Message 「映画館で、手渡しのように届けたい。」 より