なんともワクワクする地鎮祭

2年程前に、劇作家・演出家の平田オリザさんから「豊岡市に引っ越します」と聞いた時、「えっ?本当ですか?」と、半分信じられなかった。きっと、それぐらい豊岡市にコミットしているんだよ、との気持ちの表現だと思っていた。

その、プロジェクトがついに現実のものとして動き始めた。自宅新築の地鎮祭にお招きいただいた。

平田さんの「施主の挨拶」は、
「ここ豊岡市日高町出身の冒険家・植村直己は、世界中を回って冒険をし、人々に愛されました。植村を尊敬する私のミッションは、世界中のたくさんの人々に、ここ豊岡市に来ていただくことです」

なんともワクワクするご挨拶でした。

但馬とコネクト〜冒険、地球、アート、生き物

植村直己冒険館を案内していただいた職員の方と

アイヌ文化に興味を持ち、北海道に通う吹田バーバラさん。但馬コネクション翌日の恒例の「但馬案内」は、やはりここからだろう。

植村直己冒険館」。北極圏12,000kmを犬ゾリ単独行、北極点到達。冒険の準備としてエスキモー少数民族の人たちと暮らした植村さんの行動に、バーバラさんが興味がないわけはない。

関野吉晴氏の冒険賞受賞記念写真の前で

外せないもう一つの訪問理由は、第3回植村直己冒険賞(1998年)を受賞された関野吉晴氏(武蔵野美術大学教授)。バーバラさんは、この関野氏の人類学に興味を持ち、武蔵美で関野氏の授業を受講。ここでご対面。

玄武洞

バーバラさんのリクエストで玄武洞を案内。
冷たい雨の中だったが、春の訪れも間近だ。

城崎国際アートセンター

城崎温泉街を通り、一番奥にある「城崎国際アートセンター」へ。
館長の田口さんからアートセンターの現況を聴く。日本の演劇、パフォーミングアーツのレベルが高まっている。KIAC(城崎国際アートセンター)の利用申込み審査は、年々レベルが上がっている。国内、国外でKIACの存在感と期待が高まっているのが嬉しい。

コウノトリ文化館

最後は「兵庫県立コウノトリの郷公園」内にある「豊岡市立コウノトリ文化館」へ。
高橋館長から説明を聴く。高橋館長は、但馬コネクションの第1回目のゲストであり、但馬コネクションのスタッフ仲間。

バーバラさん、但馬を気に入ってくれたでしょうか。
但馬コネクションのネットワークが広がっているのを実感できて、私も有意義な1日となりました。

再訪しよう〜か行庵

造園中の自宅庭の参考にと、八代地区(豊岡市日高町)へ。
但馬空港へ行く曲がり角までは、しょっちゅう通るが、それをまっすぐに奥に入って行くのは、本当に久しぶりだ。目的地からさらに次の目的地へ行く道中に見つけた「か行庵」。

保存会の方が作成した等身大の人形

かつてこの地で開業をされていた「井東医院」の空き家を地元の人が保存会を作って、建物を修復し、「か行庵」と名付けて、地元の住民のコミュニティの場として活用されている。地元の新聞でこの記事を見付け、いつか訪ねてみたいと思ってた。

こちらにも等身大の人形さまが。古くから生えていただろうカシの木やツバキなど、昔の農村の佇まいをそのまま再現しているところが面白い。

「喫茶日 毎週金曜日と第3日曜日、10:00〜16:00」とある。
写真展や映画の上映会もある。

喫茶はこの日お休みだったが、どのような方達がどんな思いで活動されているのか、また訪ねてみよう。

今、但馬の話題は?〜神戸経済同友会

神戸経済同友会の但馬支部の例会。
場所は城崎温泉・西村屋招月庭。
2019年に入って最初の但馬支部の集い。今年の活動方針を決めるミーティングを行なう。

話題に出たのは、企業の人手不足。特にサービス業、建設業などが顕著に直面しているが、但馬地域、全業種に及ぶこと必至ということ。もう一つは、2021年に豊岡市に開学予定の「専門職大学」。国公立の4年制の大学で初めて演劇を学ぶ学部ができる。「観光と芸術」を一体学ぶユニークな大学となる予定。地元としてもっと知りたい、との要望がでる。

専門職大学の学長候補の平田オリザさんのお話は、先月神戸での経済同友会で講演を聴いたところ。大変な関心が集まっている。また、2020年には平田オリザさん主宰の「劇団青年団」が東京から江原(豊岡市日高町江原)に引っ越してくる。すでに1組のご夫婦が引っ越し済み。

これらの話題を中心にすえて今年の活動にしていくことになりそうだ。

福をいっぱい掛けて〜豊岡高校卒業式の一日

兵庫県立豊岡高校 和魂ホール

私の母校でもある県立豊岡高校の卒業式に参列。
息子が在学の時にPTA会長時代に登壇してご挨拶して以来だ。
卒業生、在校生、共にキビキビとした態度と立派な挨拶に驚きと感心する。
お祝いに来たのに、逆に、若いエネルギーに接し、こちらがワクワクしてくる。

20年ぶりに歌う校歌。懐かしい、思いっきり大きい声で歌う。(^ ^ ;v
♪群山の秀に湧く雲と ♪ 諸人のここに学びて〜
(作詞:岡垣徹治)

最近、ハンガーと漆塗りのコラボでご縁ができた石川県の輪島塗りの「千舟堂」(株)岡垣漆器店さん。ここのご先祖様がこの豊高の校歌を作詞された岡垣徹治先生。不思議なご縁を感じました。

千舟堂 × NAKATA HANGERのハンガー

話があちこちに外れてしまいました。

弊社の社長が豊高からの依頼で、定時制の生徒たちに講演させていただいたご縁で参列。直接、記念品をお渡しするために列席させていただきました。

簡単に卒業のお祝いのご挨拶をさせていただき、卒業生に直接手渡ししました。

「NAKATA HANGERは、ふくかけ。皆さんの服とこれから掴み取るいっぱいの福を掛けてください」のメッセージと共に。

第3次から第4次へ〜豊岡市行革委員会

豊岡市の行政改革委員会に出席。

現在は第3次行革と位置付け、委員会で議論している。
第1次は、2005年の1市5町の合併後に開始され、主に、職員定数削減、補助金の削減と取り組む。第2次は、事務事業評価を行ない業務の効果を判定し、提言。第3次は、これまでの行革での歳出削減中心から、収支を均衡させながら戦略性を持った政策立案ができているかどうかに重点を置いてきました。

中貝市長から第4次行財政改革の委任状が石原俊彦委員長へ

第3次行革は、効果額目標を設定せず行ってきたせいもあり、その成果を判定しずらく、ややもすると、何のための行革なのか、目的と手段が混同する一幕もあったように思う。

近年の歳入減、歳出増から新たなに財政の危機を迎える試算が出ている。第3次を切り上げ、次回より第4次として行なう方針が示され、委員も同意。

次回からは「財政」の文字を加え、「第4次豊岡市行財政改革委員会」として活動をしていくことになる。

第6回目を迎える「おんぷの祭典」準備

今年で6回目を迎える「子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭」(おんぷの祭典)。テーマを決め、出演者を決め、曲目を決め、市民参加の企画を考え、とやっていたら、1年間があっという間に過ぎ、次回の祭典がすぐにやってくる感じがする。

今年の開催は、
6月4日(火)〜9日(日)の6日間。
市内での小中学校訪問コンサート、街角コンサート、サロンコンサート(城崎温泉招月庭)、グランドフェスティバルと、それぞれ開催します。

今回初めての企画は、期間中毎日開催する「稽古堂イブニング・コンサート」、そして最終日には、キッズ、プレミアム、ファイナルと子ども、プロ、市民参加のそれぞれ特徴を持った演奏を1日を通して行うフェスティバル。食べ物の屋台も出店します。

音楽をとことん楽しむ1週間に。

「劇団青年団」がやってくる〜タウンミーティング in 日高

「劇場のこと・日高のこれから」というテーマのタウンミーティングに参加。もう既にご存知の方も多いと思いますが、劇作家・演出家の平田オリザさん率いる「劇団青年団」が豊岡市日高町に引っ越してくる。平田オリザさん自身も豊岡市日高町江原に引っ越しされてくる。

森田一成さん(江原駅前商店街代表)と村井まどかさん(劇団青年団俳優)

2020年4月、新しく改築されてできる劇場(現・豊岡市商工会館)の周辺の人たちを対象に、劇団青年団との自己紹介の場です。

青年団からの発表。
昨年からリサーチしてきた江原駅前商店街や住民の人たちのアンケート調査などが発表される。1日の歩行者数や商店街に期待する・しないなどの調査。どうやらキーワードは、老若男女を問わず「居場所」のようだ。街に居場所がなくなったのだ。

会場パネルに貼られた劇場への改築の完成予定図。商工会館は、昭和初期に建てられた元・日高村の役場(その後、日高町役場→日高町商工会館となる)。築約100年の洋風建築の外観を活かす工夫がされている。テラスを作り円山川の景色を眺める、ベンチを置いて居場所づくり、かつてあった塔の復活など、様々な要素が盛り込まれている。

真ん中には、提供させていただいた写真がある。
当時、日高町役場だった建物をバックに写真に納まる私の父。
昭和初期に撮った「建物」の写真がいくつかあるのでまたここで紹介したいと思います。

新春に「鮎のヒラキ」〜これも但馬の恵み

正月明けの日曜日、お蕎麦を食べに「ドライブイン山里」(豊岡市竹野町)へ。
ここのお蕎麦は知る人ぞ知る絶品なのです。
蕎麦のつなぎは自然薯(じねんじょ)だけ。

お蕎麦だけでは物足りない時は、こちらも絶品「栃餅のぜんざい」もお薦めだ。

栃の実の灰汁抜きに使う灰を提供させていただいていることもあり、とても親しくさせていただいている。灰はもちろん木製ハンガーの製造中に出る「おが屑」をボイラーで燃やしてでる純度100%のブナの灰。広葉樹(トチ)の実の灰汁抜きには広葉樹(ブナ)の灰が一番なのだ。

帰り際に、お土産にいただいた「鮎のヒラキ」。

季節はずれ(?)の頂き物。いや冬の時期に食べる保存食かも。
いずれにせよ「四季豊かな但馬に生まれて良かった」と感じる
「天からの恵み」なのだ。

山里の井上さんは、川の漁の達人。
自らご自宅横を流れる竹野川に行き、アユを捕り、秋には川ガニ漁。
秋限定の「川ガニ釜飯」(2006年11月6日「KOH’s VIEW」より)
も絶品。

愛のア、夢のユ、開くのヒ。
愛も、夢も開く「鮎のヒラキ」は正月にピッタリだ。(^ ^)v

ドライブイン山里
兵庫県豊岡市竹野町森本460番地
TEL 0796 (48) 0310
定休日  毎水曜日
営業時間 10:00~19:30

江原の神社へ初詣〜円山川堤防工事が進展しますように

江原の荒神社

江原の神社に初詣。

ずっとずっと昔、我が家の初詣は元旦の早朝5時ごろに祖父、祖母、父、弟と私の5人で地区の荒神社へお参りする。その間、母はお雑煮の準備をする。

私が中学生になった頃は、紅白歌合戦を見終り、カウントダウンが終わった直後に、そのままお参りするスタイルに。

そして今、三が日のどこかの時間帯で、家族それぞれで参ったり、家族揃って但馬五社巡り(粟賀神社、養父神社、出石神社、小田井神社、絹巻神社)をしたり。なんかユルクなってきた。(^ ^;;

円山川のほとりにある江原の神社周辺は、現在堤防工事の真っ最中。

上流から(画像奥)から始まった円山川堤防工事は、赤崎、浅倉、岩中、宵田、そして江原地区と北上(手前側)しながら進んでいる。

2004年10月20日の台風23号襲来での水害以来、15年かけての大工事である。この後、江原墓地とその先の内水路の工事が完了すると堤防が完成する。

あともう少し。
江原神社の神様には、早期の残り工事の着手とその完成をお願いしました。