「豊岡演劇祭」開催発表

6/30 江原河畔劇場にて

江原河畔劇場にて、「第1回豊岡演劇祭」開催の発表。
平田オリザ氏と中貝宗治豊岡市長とで報道陣に向けて記者会見。

9月9日〜22日。メイン会場の江原河畔劇場、城崎国際アートセンター(KIAC)、市民会館などの6会場で。富山県利賀村演劇祭を主宰する演出家 鈴木忠志による玄武洞野外公演は大注目です。

コロナウイルス感染の影響を受け、規模の縮小、海外からの劇団はなく、諸々の対策を打っての公演となる。

玄武洞を舞台に(鈴木忠志演出)

今年の9月に「第1回豊岡演劇祭」が開催される。コロナ感染の最中、その動向が気になっていましたが「開催(予定)」と聞いてホッとしている。その目玉は「鈴木忠志演出の公演」。(鈴木忠志大ファンの私にとって間違いなく目玉なのだ)。

鈴木忠志さんは、1960年代から「早稲田小劇場」を主宰、1976年に拠点を富山県利賀村に移し、劇団SCOTと改称し、世界演劇祭「利賀フェスティバル」主催。
私は学生時代から鈴木忠志のファンで、早稲田小劇場、岩波ホールでのギリシャ悲劇シリーズ、第1回利賀フェスティバルにも行きました。

その下見をするために1月に続いて、2回目の現地確認に同行させていただいた。

舞台と照明について指示を出す鈴木忠志氏。

内容について、この時点で公表の是非がわからないので詳細は控えますが、玄武洞を背景にした野外公演となる。
鈴木忠志演出の舞台が豊岡で観られる。
どんな舞台になるのか今から楽しみです。

ベートヴェン「運命」〜ピアノとダンスの初顔合わせ

城崎国際アートセンター(KIAC)「おんぷの祭典」のコラボによるピアノとダンスのパフォーマンスの稽古がいよいよ始まった。その初日の顔合わせと稽古に立ち会いました。

ダンスは森下真樹さん。振付家・ダンサー、世界30都市でソロ作品を上演、「ダンスカンパニー森下スタンド」を主宰。東京や他の都市での公演をもっと早く観たかったのですが、コロナの影響で全てキャンセル。やっとKIACでご挨拶できました。

ピアノは碓井俊樹さん。東京芸術大学を経て、ザルツブルグ・モーツァルテウム芸術大学で研鑽。ウィーンと東京を拠点に世界中を飛び回り演奏活動。「おんぷの祭典」の音楽監督としてもう6年ぐらい親しくさせていただいる。

今回は、ベートーヴェン 交響曲第5番『運命』全楽章をピアノの演奏で踊る。
初稽古を見学させていただき、その期待は膨らむばかりです。

公演は、
日時 : 2020年7月26日(日) 14:00〜
会場 : 城崎国際アートセンター・ホール
料金 : 1,000円
問合せ: KIAC(9:00〜17:00) tel : 0796-32-3888

ちょっと、郷(さと)公園へ

ちょっと用事があって久しぶりの「コウノトリの郷公園」。
いつもと変わらぬ風景。ふと、コロナ・ウィルス感染拡大によって、世の中どう変わるんだろう?と頭を過ぎる。コロナ対策での休園明けなので、まだ訪れる人はまばら。

暑さなのか、午後の時間帯のせいなのか、見学ケージの中のコウノトリの姿が見えない。
(よく見ると、木陰に集まっている)

手前に木には羽化したてのオニヤンマが葉っぱにぶら下がっている。
その下には空になった蛹が見える。

豊岡市文化講演会〜平田オリザさん

豊岡市文化協会主催の講演会に参加。
講演テーマは『文化都市豊岡の街づくりの展望と地域文化活動の役割』。

コロナ感染対策の自粛や規制により、生活、経済の停滞は勿論、芸術活動も大きな打撃を受けている。本来、災害や病いなど、大きな苦しみの助けにもなるはずのアートの活動が止まっている危機感の話題から始まる。二つ(阪神淡路、東日本)の大震災のあと100年、200年前に作られた唱歌や馴染みの音楽に癒され、地域に伝わる祭りや芸能で絆を確かめた。今、文化活動が止まると100年後にも影響する。

今年9月に第1回目として始まる「豊岡演劇祭」のビジョンは、5年でアジアNo. 1に、数年で世界で認知される演劇祭になる。演劇祭の成功の3つの鍵は、特徴ある舞台がある。(市民会館、城崎国際アートセンター、永楽館、江原川畔劇場など)、宿泊施設が完備(城崎温泉、神鍋高原の民宿など)、ネットワーク(劇団活動やオリザさん自身など)。豊岡は全て揃っている。

会場から「県立芸術観光専門大学の卒業生はどんな仕事に就くのか?」の質問。
答えとして、
「観光より」としては、①城崎・神鍋など旅館・宿泊業などの経営、②観光関連として「観光行政」「観光戦略専門家」など。
「芸術より」としては、③文化行政、文化庁、文化政策、劇場経営など、④作家、演出家、役者などプロとして活躍。

参加者は、豊岡市の文化団体(音楽関係、美術、書道茶道など)の人たち。みなさん頷きながら講演を聴いていらっしゃいました。

巨大タンポポの記事(神戸新聞)

神戸新聞「週間たじま」06/02

「巨大タンポポ、なぜ但馬に⁉︎」との記事が目に入る。
外来種のタンポポが勢力拡大している折り、気になる記事。

外来種のオオキンケイギクが大繁茂して在来種の植物体系を破壊していくということは学んだ。それと関連(?)して、今年は空き地にブタナが勢力拡大している。

しかし、サブ見出しを見ると「学名なしでシカ食害で消滅危機」とあるから、これはその逆の話題。「名も無いままに消滅の危機と闘っている」とあるが、これも外来種進出と関係があるのだろうか。

取材に応じたのは菅村定昌(県生物学会但馬支部長)氏。
菅村さんは、但馬コネクションでゲストとして、また実地でオオキンケイギクの駆除活動などを指導していただいた。

どうやら「オオクシバタンポポ」(仮称)と呼ぶらしい。丹羽は日本一低い分水嶺で知られているが、その丹羽を通り、太平洋側と日本海側を往来したのでは、との見解。

詳しく研究する人がまだなく推論の域を脱していないそうだ。

日高幼稚園とその広場

学童保育へ行っている孫を迎えに日高幼稚園へ。
私も小さい時に通っていた幼稚園。昔も今も日高小学校の隣接地にあるが、私の時とは異なる位置にある。

我が家の横の広場改造計画を推進中なので、オッと思ったのがこのグラウンド。
芝生とクローバーとが自然なバランスで入り混じっている、この雰囲気は参考にしたい。

フィットネス&ガーデン こんな広場できた

4年前までは、この辺りを早朝ウォーキングで毎朝歩くコースだった。最近は別コース夕方ウォーキングなのでご無沙汰だが、この看板が気になっていた。
「南條家」?「Fitness Garden」? 

場所は「豊岡市立歴史博物館」奥の山裾。この近辺には、奈良時代には国分寺があった歴史ある場所。旧日高町役場も写真左側に位置していた。向こうには夕陽に照らされた進美寺山。スカッと心晴れるいい場所だ。

この場所を切り開いているのがK氏。オープンガーデンなどボランティア活動を熱心にされている。ここは、新しく「運動広場」として整備。キャッチボールやバスケットボール、自転車漕ぎなどの設備。BBQもできる縁台、ハンモック、ベンチと自然の山の麓でリラックスできる。

私も「広場」を計画しているので、参考にさせていただこうと立ち寄る。旧知の先輩K氏にもお会いでき、その想いをお聞きした。情熱家K氏である。ほとんど単独で整備。

由来の説明をするK氏

ところで「南條家」の話だが、どうやらK氏の先祖様であり、但馬豊岡の古い歴史とも関係があるようだ。ちょっと複雑で立ち話ではすぐに理解できなかったが、この看板に書いてあるので、立ち寄って見て欲しい。そこに書かれているワードは、

・南條元続(安土桃山時代の武将)、関ヶ原の戦いで西軍につき敗北。但馬豊岡へ逃れる。
・江戸時代は、本陣旅館「二方屋」(豊岡市元町)
・当地で最初のカトリック教伝道師
などなど。

カヤックしようぜ!

10何年ぶりかのカヌーで円山川下り。
「やろうぜ」なんて、あまりエラソウに言えないのだが、
埃まぶれの道具たちを引っ張り出してメンテナンス。

シューズ、キャンプ道具(これは河原で火を焚きランチを楽しむ)、防水グッズ各種。

当然、カヤック仲間のモノも含んでいるのでたくさんの「品揃え」。
「艇庫」に保管しているカヌーは9艇(うち二人乗りが2艇)。
11人ぐらいは一緒にできる。

今年はまず、あちこちの堤防工事が完了に近づいている円山川中流域を楽しみたい。

川からの風景

スタート地点の河原。(養父市八鹿町宿南)
(この風景だけでもワクワクもんだ)

この日は曇り空だが、円山川中流域の魅力的な瀞場。

宵田神社下の岸壁。玄武岩なのだ。

私の自宅は、今回のカヌーコースのちょうど中間地点。出発してから1時間半ぐらいしたらちょうどこの辺りだよ、と伝えて出かけた。それに合わすように10人を超える近所の子供たちが堤防から手を振ってくれている。ちょっとヒーロー気分を味わう。