路線バス利用してますか?〜十勝バス(株)の再生物語

十勝バス(株)野村文吾 代表取締役社長

「皆さん、路線バス利用していますか?」の質問で始まった今月の経営者倶楽部。ゲストは、十勝バス(株)の野村文吾社長。

考えてみますと、路線バスには不安が多い。
・ 系統図が分かりづらい。(自分の目的地にはどのバスに乗ればいいの?)
・ 乗り方がわからない。(前ドア?後ろドア?料金はいくら?いつ払う?)
・ 待ってても来ない。(平日・休日ダイヤ、定時に来ない、本当に来るの?)
・ 降車の合図はどうするの(通過してしまわないかドキドキ)

皆さん、どうでしょう?

北海道帯広市の十勝バス(株)。40年間毎年客数が減り、いよいよ倒産の危機。そこで立ち上がったのが野村文吾社長(4代目)。大手企業を退職、十勝バスに入社するが、社内ムードは最悪。戸惑いの中、「社員を愛する」ことから始める。ハチャメチャ(失礼!)な展開から、見事、十勝バスの再生に成功。

『黄色いバスの奇跡』(吉田理宏・著)

奇跡の物語は、こちら↑の書籍を。

サインには「心」の文字が

地方のバス会社の8割は実質的には赤字経営。(行政の補助で決算は黒字だが)
その中で、十勝バスの復活は奇跡と話題になる。

地方公共交通の再生のポイント
・ 不安の解消
・ 目的地提案(移動は手段)
・ 見える化(地図、路線、運行など)
・ ITの活用(目的別路線、情報アプリの開発)

公共交通手段が無くなる地域は廃墟となる、とも。
但馬地方の公共交通を真剣に考えないといけない。

海外進出は「何で勝負するのか?」が大切

中小企業基盤整備機構 鈴木修氏。

日本政策金融公庫(神戸支店)の但馬の集い。
ASEANのマーケット状況の最新情報の講演を聴きました。

【ASEAN基礎データ】(日本との比較数字でイメージが掴める)
・ 加盟国(10ヶ国)
・ 面積449万km2        (日本の約12倍)
・ GDP 2兆5547億米ドル     (日本の約半分)
・ 一人当りGDP4000米ドル    (日本の1/10)
・ 貿易(輸出入)2兆2555億米ドル(日本の1.8倍)

様々なデータと合わせて「海外展開の心得」的な指摘がとても参考になりました。

【何で勝負するのか?】という問いかけに3つの項目と日本でのポジション

− 製品で勝負
・国内シェアはトップグループ ・圧倒的な優位性

− サービスで勝負
・日系ならではのきめ細かなサービス ・ローカルでは前例のないサービス

− 製造ノウハウで勝負
・日系ならではの品質管理  ・コスト削減のノウハウ

2部の懇親会では、挨拶と乾杯のお役目を頂戴。

ちょうど、米朝首脳会談の翌日でもあり、今日のテーマがASEANでもあったので、日本は地政学的(geopolitical)対応が重要、インターネットを活用したグローバル展開の可能性もあるのでは、などのお話を簡単に交えて、音頭をとらせていただきました。

V字回復の秘訣は?〜鶴巻温泉「陣屋」

今月のゲストは、鶴巻温泉(神奈川県秦野市)、旅館「陣屋」の女将、宮崎知子 代表取締役。「陣屋」には将棋や囲碁のタイトル戦の対局場として有名な「松風」の間がある。

車のエンジニアだったご主人の実家は「陣屋」の経営者。2009年に親から「陣屋」の経営を引き継いだ時に知ったのは、借金10億円。M&Aも含めて、経営再建を図るが、結局、夫ともに4代目女将として自ら経営を引き継ぐ。

その時代を先取りしたIT活用、週休3日など従業員の待遇改善など、旅館同士のネットワークの構築などでV字回復、その経営が注目されている。

経営を数値化し、見える化し、現実を直視し、その問題の本質を掴み、戦略的に一つ一つ具体的な改革、改善をスピーディーに実行する、卓越した経営スタイルにとても刺激を受けました。

具体的には、
・ 料理の見直し(単価をあげる。顧客満足をあげる)
・ 従業員にマルチタスクを要求(様々な仕事を行う。多能化)
・ 週休3日制を導入し、リフレッシュ、能力開発に当てる。
・ IT活用により、顧客動向、経営数字の把握をし、意思決定に利用
・ 旅館同士のネットワーク「陣屋コネクト」を開発

アドバイザーのまとめとして、「3つの力」が重要。

・ 問題の本質を捉える力
・ 解決する力(アイデア)、代替案を考える力
・ 現場を動かす力

ぜひ、鶴巻温泉「陣屋」に行って美味しい食事をいただきながら、宿泊して見たいと思います。

64期経営方針大会を開催

会社はこの5月が新年度のスタート。本日は「第64期経営方針大会」を全社員出席もとで開催しました。

冒頭、社長から「地域経済牽引企業」(経産省認定)、合わせて、「成長期待企業」(ひょうご産業活性化センター認定)の指定を受けたことを社員に報告。

社長より、64期スローガンが発表される。「初心に帰って」。

創業72年目を迎え、外部としては「顧客のニーズの変化」、社内では「営業・生産システムの硬直化」が課題となってきた。「初心」に戻り、仕事の原点(目的)を確認するところから再出発しよう、とのメッセージ。

東京・青山ショールームともスカイプで繋ぎ、リアルタイムで会議は進行する。

休憩後の第二部では、各部署ごとにテーブルを囲み、それぞれの部門別目標を策定し、模造紙に書き出し、全社員の前で発表する。

もう20年以上、この形式で経営方針大会を年2回、開催している。

私は、前期に社長交代を行ない、会長として会議に参加しました。
みんな、真剣に前向きに取り組んでいる様子が伝わってくる。

まずは「初心・原点」を振り返りつつ、上期目標を達成することに全力を注ぎたい。

決算日は快晴

1985年築。33年経ちました。

今日は会社の決算日。

4/30だが、曜日の関係で本日が今期の最終出勤日。社員全員で在庫の棚卸をする。年々、材料、仕掛品、製品、資材などの在庫適正化やIT活用に力を入れ、丸1日かかっていた在庫数の把握も半日ほどに短縮された。

本社北側のツツジは満開でこの日を迎える。

1年を振り返るこの時、良い時も悪い時も、このツツジはいつも満開。
私の心境を知ってくれているのかもしれない、

岩中工場入り口にはブナの木がある。

北海道七飯町のガルトネルのブナ林の管理人さんから
20cmぐらいのブナの苗を頂き自宅庭に植え、そしてここ工場入り口に移植して育てて来ました。ハンガーの主材料はブナ材。これからも元気よく育って欲しい。

午後は岩中工場の食堂に全社員集合。

下期賞与の支給、恒例の「社員表彰」の授与を行なう。
今回は、今月亡くなった幹部の追悼も行なう。
家族の方に来社いただき、32年間勤務、大活躍した中枢幹部への哀悼の意を全社員で伝えました。

「会社は公器、経営者は公僕」〜 坂の上の雲を見よ!

萩原会長。integrity=誠実、真摯、高潔(ホワイトボード)

4月の経営者倶楽部(ADOBA)に参加。ゲスト登場前の冒頭、最近の政治家・官僚の不祥事についての意見交換。1.権力の腐敗(上から目線) 2.謝罪のあり方 3.EQ(心の知能指数)の視点からの指摘にみんな納得。

さて、今月のゲスト・スピーカーは萩原工業株式会社(本社・岡山県倉敷市)の代表取締役会長の萩原邦章氏。創業50年、2代目社長を務められる。

2代目として一部上場を目指し達成され、超・高収益企業として成長を持続する会社に育て上げられた。

・ 会社は社会の公器。経営者は公僕である。
・ 「坂の上の雲」は何か? 志は高く持つ
・ 経営者の資質は、「人望・人徳」「処理・調整能力」「地頭の良さ」
・ 尊敬する人は、創業者(父)、初代専務(番頭)、大原孫三郎

講演の中で、あなたにとっての「坂の上の雲」は何か?と何度も問いかけがある。「あなたの志は何か?」「挑戦することの大切さ(面白さ)」を説いていらっしゃるのだと理解する。

注1)萩原工業(株)〜ポリエチレン・ポリプロピレンを主原料とした合成樹脂繊維であるフラットヤーンの技術で製品・産業機械を製作。代表的製品はブルーシート。(国産品としてはほぼ100%シェア)

注2)大原孫三郎 〜 倉敷紡績(クラボウ)、クラレの創業家。中国銀行、中国電力の社長を務める。大原美術館など大原財閥を築き上げる。

イキイキワクワクの2018年春の入社式

今日は、今春の新卒者入社式を開催しました。昨年は4名、今年は1名の新卒社員の誕生でした。配属先の営業部の先輩社員から歓迎と激励の挨拶。新人本人はもちろんのこと、私までもがなかなかジーンとくる立派な言葉でした。

弊社の経営理念である「挑戦し、成長する」のもと、みんなの意気込みが伝わってきました。

会場を豊岡市中心街のレストラン「オーベルジュ豊岡1925」に移って恒例の新入社員を囲む昼食会。緊張もほぐれてみんなリラックス。

昨年と今年の採用で、英語はもちろん、中国語、ドイツ語ができる社員が入社したことになります。Instagramの影響もあって海外からのオファーが急増している中、頼もしい仲間が増えました。

お店側の粋な計らいのサプライズ。ロゴマーク入りの旗が立つ演出には拍手でした。オープン時に、いち早くハンガーのご注文もいただきました。そのハンガーも一緒にパチリ!

ありがとうございます。>1925様

選「ハンガー」〜 NHK BSプレミアム『美の壺』に登場

3月30日 19:30〜20:00
NHK BSプレミアム 『美の壷』 選「ハンガー」

NAKATA HANGER が登場します。

会社(中田工芸株式会社)での木製ハンガーの製作風景やいろんな種類のハンガーを紹介します。

また、日本一のハンガーコレクターである天野豊久氏がヨーロッパのアンティークハンガーを紹介。天野氏とは、10年以上前から「ハンガー」という共通の興味を通じて交流があります。

2008年には弊社の青山ショールームにて「カンブリアン・ハンガー展」として天野氏のハンガーコレクションを展示し、天野氏による講演も行ったことがあります。

「なぜ、カンブリアン?」と言うのは、約5億年前の地球上に、三葉虫のような奇異な節足動物が誕生し、進化の過程で消えてしまったものが多い。100〜200年前のハンガーも、現代から見ると奇異な形状や機能を持つものがあり、現在使用されていない「幻のハンガー」が多いのです。

「庭のホテル東京」〜海外の人に日本の文化を

「庭のホテル東京」というネーミングにまず興味を持つ。水道橋と言えば、都心中の都心ど真ん中。そこに「庭」を前面に謳うホテルって、どんなホテルなんだろう。経営者である木下 彩 社長にお話をお聞きしました。

元々は、戦前から東京千代田区のこの地に旅館業を営み、「東京グリーンホテル水道橋」に発展し、その後、2009年に建て替えて「庭のホテル東京」として営業。

経営者として大切なのは「志」である。
2020年東京オリンピック後の経営が重要であり、備えなければならない。
海外の人に日本の文化を紹介したい。
社員が自分の仕事に誇りを持てることが大切。
模範となる先輩が、新人を育てる。

さりげなく自然体で語られる木下社長。が、一言一言がとても重い。普段から深く考え、社員を信頼して経営に当たっていらっしゃる。「経営センスが抜群」との印象を持ちました。

弊社の青山ショールームから半蔵門線ですぐ。近いうちに訪ね、レストランで食事を味わってみよう。

スピーチ「70年間の軌跡」

マーケティング・コンサルタントをやってる知人の依頼で講演をすることになりました。某企業グループの将来を嘱望されている若手マネジャーを中心とした勉強会でした。

弊社の「創業70周年記念誌」をベースにする。木製ハンガーの業界の推移、創業の経緯、高度成長時代からバブル崩壊、そして激変するアパレル、百貨店など小売業界の変遷を辿った。

経営者として大切にしてきたこと、会社の方針が定まらない時の苦しさ、B to BとB to Cのビジネスの違い、ブランディング、ECビジネスの展開など。

サブタイトルに「仕事に役立つヒントがきっと見つかる」とありましたが、どうだったんでしょう。

熱心で気持ちの良いマネジャー候補の方達と接し、こちらが返っていろんな刺激を受けました。