今、子ども落語が面白い〜第1回 全国子ども落語大会

永楽館(豊岡市出石町)で、「第1回 出石永楽館全国子ども落語大会」開かれた。

永楽館は、1901年(明治34年)に建てられた築117年の古い芝居小屋。毎年秋に上演される「永楽館歌舞伎」は、初回より片岡愛之助の歌舞伎として10回を数える名物となっている。

前日の予選を勝ち抜いて、決勝戦に進んだ8人の落語は素晴らしく面白い。伝統の建物の中で、精一杯演じる子どもたち。絵になる舞台。午後の時間をゆっくりと楽しませてもらいました。

6歳〜中3までの8名がファイナル・ステージに出場した。それぞれの個性を生かしたとてもフレッシュで暖かい落語でした。観客がアンケートに点数をつけて最優秀者を決める。

最優秀賞に輝いたのは、「日々是晴天丸」くん。奈良からの参戦。
演目「書割盗人」。丸刈り頭がよく似合っている。

来年の2回目はもちろん、これから20年、50年と延々と会を重ねるのは、この子どもたちであることは、間違いない。

だんだんとすごくなってきた〜「がっせぇアート」チャリティー展

ショッピングタウンペア1F(養父市八鹿町)

「がっせぇ」は、但馬弁で「すごい」。

障害者の活動として、展示会やチャリティー展、カフェ&ギャラリー「オンサルデ」を展開しているNPO法人「がっせぇアート」。
但馬コネクション《No.9》のゲストとして登場していただく)

豊岡市や養父市の会場で定期的に開催されるので、(ほとんど)毎回、行ってみる。「がっせぇアート」を応援するアーティスト達が作品を出品して、その売上金の一部を活動資金に寄付する仕組み。その心意気と作品が毎回、どんどん膨らみ、素晴らしいチャリティー展となっている。

作:鳥山高史

出品者は、友人・知人が多い。

光藤佐(陶芸)、藤本イサム(木彫)、堤木象(染織)、浜野十起子(織り)、茨木朝日(アクセサリー)、松田一戯(木彫)などの作品。まだまだガラス作家、漆芸、現代美術など、素敵な作品が多数。

私は、ガラス作家の鳥山高史さんの作品を購入。
どう使おうかとワクワクです。

次回のチャリティー展、必見ですよ。

青年団公開リハーサル「日本文学盛衰史」

城崎国際アートセンター(KIAC)にて、滞在制作されていた劇団「青年団」による「日本文学盛衰史」(原作:高橋源一郎、作・演出:平田オリザ)の通し稽古の一般公開があった。KIACの客席は100名以上の満席。

先日、高橋源一郎氏と平田オリザ氏のトークショーを聴いたあとなので、とても楽しみだ。

終演後、観客の質問に答える平田オリザ氏。

明治時代の代表的な作家が続々登場。
戯曲は4つの葬儀の場を設定しながら次から次へと進んでいく。

【一場】北村透谷、【二場】正岡子規、【三場】二葉亭四迷、【四番】夏目漱石の葬儀の場へ、

森鴎外、田山花袋、島崎藤村、高浜虚子、石川啄木、国木田独歩、与謝野晶子、島村抱月、樋口一葉、、、が訪れて、それぞれが思い出話をする。

明治維新以後の、日本の近代化、富国強兵、自由民権運動など、近代国家への移行の苦悩を描く。

明治以降の文学の変遷に、現代の時事ニュースを織り交ぜながら、ユーモアたっぷりに進んでいく。挙げ句の果てには、芥川龍之介、太宰治、織田作之助、川端康成まで登場し、奇想天外な展開の中で終幕を迎える。

「国民国家を作るために生まれた言葉は、産み落とされた瞬間から、大きく、その質を変容させ、作家たちを翻弄していく」(平田オリザ)

登場作家の小説を読んでいるのと、そうでないのとでは、当然ながら理解、面白さは異なるだろう。しかし、そう感じさせない戯曲と演出は、平田オリザさんの日本近代化の歴史、文学への深い理解と巧みな演出によるもの。

面白い芝居に満足でした。

「日本文学盛衰史」トークショー〜高橋源一郎氏を迎えて

城崎文芸館入り口。

城崎温泉(豊岡市)にある城崎文芸館
2016年にリニューアルしたのを契機に、企画展、文学に関するイベントを勢力的に開催している。

今回は、第3回企画展「文学と演劇と城崎温泉」(2018/5/19-2019/3/31)のオープニングイベントとして「高橋源一郎&平田オリザ氏トークショー」があり、参加しました。

左より幅充孝氏、高橋源一郎氏、平田オリザ氏。

夏目漱石、正岡子規、二葉亭四迷、石川啄木、北村透谷ら、明治・近代文学創始者たちの苦悩を綴った「日本文学盛衰史」に纏わるトークショーが繰り広げられる。

小説「日本文学盛衰史」の作者は、作家・高橋源一郎氏。

舞台化するのは、演出家・平田オリザ氏と劇団「青年団」。

対談モデレーターを務めるのは、会場「城崎文芸館」をプロデュースした、
ブックディレクター・幅充孝氏((有)バッハ代表)。

お話は、原作者を中心に、軽快に進む。それぞれプロ中のプロ。内容はとても深く、近現代の文学の流れを説明しつつ、小説とは何か?演劇とは?人間の表現の根源とは?など、面白い発言が次々に飛び出す。

高橋氏の「小説の欠点は終わらなければならない」という哲学的(?)な言葉がとても印象に残る。作家、クリエーターならではの、心の叫びに聴こえました。

「建築の日本展」〜森美術館15周年記念展

「建築の日本展」森美術館15周年記念展チラシより

「日本の建築展」ではなく、「建築の日本展」。つまり、建築を通して日本文化、日本人の美意識、生活感を検証する試みが興味深い。

六本木ヒルズ・森美術館で開催されている「建築の日本展」に行ってみた。

撮影が許可されているのは、指定された5ヶ所の対象物と、それぞれの展示物の横にあるキャプションのみ。

北川原温《ミラノ国際博覧会2015日本館 木組インフィニティ》

全体は、9つのテーマによって構成されている。

01 可能性としての木造
02 超越する美学
03 安らかなる屋根
04 建築としての工芸
05 連なる空間
06 開かれた折衷
07 集まって生きるかたち
08 発見された日本
09 共生する自然

待庵(制作:ものつくり大学/2018年)

原寸大で再現された茶室「待庵」。

いつか行ってみたいと思いながらまだ実現していない千利休が作ったとされる「待庵」(京都府大山崎町)。

2畳の空間を味わってみる。

丹下健三研究室《香川県庁舎間仕切り棚》

テーマ「04 建築としての工芸」。

建築コンセプトと家具がどのように結びつき、補完したり、主張したりしていることが解って興味深い。

丹下健三《住居(丹下健三自邸)》製作監修:森美術館、野口直人 製作:おだわら名工舎

「05 連なる空間」では、桂離宮などの古建築を再解釈し設計されたという丹下健三の自邸(1953年、現存しない)を1/3スケールで再現。

部屋の繋がり、廊下、光と風がどのように通ったのだろうかと興味津々。

象設計集団《名護市庁舎》

ありました!

象設計集団の代表作「名護市庁舎」(沖縄県名護市)の紹介キャプション。作品の粘度模型、図面などがあるが、撮影できないので紹介できないのが残念。

齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》

古建築から現代建築まで、日本建築の内部空間を3Dで原寸再現するインスタレーション。細い線でスケールが表示されたり、移動したり、拡大したり、実際には味わえない空間感覚が表現されていて面白い。

タイトルである「建築の日本」。
建築を通して日本文化を考えてみるということにとても示唆に富んだ展覧会でした。ぜひ、行ってみてください。

森美術館(六本木ヒルズ)
『建築の日本展』〜その遺伝子のもたらすもの
“JAPAN in ARCHITEKTURE”  Genealogies of Its Transformation
2018.4.25 – 9.17

逸翁美術館〜小林一三翁を訪ねて

逸翁美術館の外観

逸翁美術館(大阪府池田市)で開催されている開館60周年記念展に行きました。

逸翁美術館は初めてなのですが、山の斜面の閑静な住宅地にあり、周囲の景観と馴染んだ立派な建物、設備に感心しました。さすが、阪急文化財団の運営ですね。

開館60周年記念展チラシ(阪急文化財団)

開催されていたのは「未来につなぐ和の意匠力」。

日本人が共有する美に対する意識、造形感覚がテーマ。絵画や工芸品、陶器、茶道具の文様や意匠を通じて鑑賞しながら、その原点を探る。

「平明」〜 須恵器などはるか昔の姿やシンプルな図柄
「静寂」〜 「あわれ」「わび・さび」余白の静寂を愛おしむ作品
「遊楽」〜  華やか、煌びやか、祭礼の抱く感興

縄文・弥生時代の器と現代の作家の作品が並べられたり、時代を超えて共通にもつ日本人の美的感覚を感じることができた。

小林一三が実際に住んだ家。2階には、書斎、奥様の部屋。

美術館から歩いて約5分のところに小林一三翁が住んだ自宅がある。明治〜昭和にかけての実業家、政治家であることは余りにも有名。今回、その実像を知ることができて感激である。

「雅」は芸術、「俗」は生活。

山梨県韮崎市出身、慶大、三井銀行、証券会社設立のため大阪に移動(恐慌のため消滅)、「箕面有馬電気軌道」設立、阪神急行電鉄(阪急)社名変更、阪急百貨店、宝塚劇団、六甲ホテル、東京宝塚劇場、東宝映画。歴任した会社経営はまだまだたくさん。

日本の近代史に残る大人物。学生時代には小説を書き、その後も文学、美術にも造詣が深く、やがて茶の湯へと趣むく。

茶室「即庵」

茶室「即庵(そくあん)」。
畳上と同じ視点で喫茶、拝見ができるように椅子席がうまく工夫されている。

他にも「人我亭(にんがてい)」、「費隠(ひいん)」という二つの茶室がある。

「和」と「洋」がダイナミックに見事に調和している。

庭から見上げると

手入れされた庭が美しい。植木のすぐ上の建物が、茶室「即庵」になる。とても刺激的な素晴らしい訪問となりました。

『劇的なるものをめぐって』〜鈴木忠志とその世界

学生時代に読んだ『劇的なるものをめぐって』、「トロイアの女」(1977年)「バッコスの信女」(1978年)岩波ホールでの上演チケット半券。

異形と異境
演劇とは、精神の荒野からはるばると異形をしてやってくるものであり、
安易な対象化をきっぱりと拒絶するような本質を伴っている。
それは語られるものではなく、生きられる世界のことだ。

実生活では解決できず、しかも常に人間に迫られている問題がある。
その永遠に解決しない問題の渦中を生きるもの ー それが芝居である。

『劇的なるものをめぐって』(早稲田小劇場+工作舎 編、1977年発行)p6

上記は『劇的なるものをめぐって』の冒頭文。
ページを開くと、一気に学生時代にワープ。
「懐かしい!」と言っては、鈴木忠志さんに叱られそう。

学生時代には、演劇論、肉体表現、精神分析、文明論、哲学などいろんな本を読んでは、友人と議論をしたものだ。
(「経済学はないの?」というツッコミはなしですよ)

『劇的なるものをめぐって』最初のページ。初心生涯(今回の鈴木さんにいただいたサイン)

学生時代に観た、鈴木忠志・演出「早稲田小劇場」の芝居ですっかり演劇の虜になった。

寺山修司の「天井桟敷」、唐十郎の「状況劇場(赤テント)」、佐藤信の「劇団黒テント」、「つかこうへい事務所」野田秀樹の「夢の遊眠社」など。
笠井叡、土方巽(没後の映画)、田中泯など。芝居も舞踏もよく観た。

これぞ、私にとっての「劇(激)的なるものをめぐって」(自宅にて)

2014年5月に早稲田大学大隈講堂にて、鈴木忠志氏の講演会を聴いた。
「早稲田小劇場どらま館」オープンを控えた記念講演。
テーマは、「演劇の社会的使命」だった。

印象に残ったこと(私のメモより)
・ 日本のアイデンティは何か?日本の西洋化が正しかったのか?
他人との差異、異質なるものと出会う中で考える。演劇はその手段である。

・ 2600年前に演劇が始まる。集団・言葉・身体は、歴史性を持ったもの。
私はどこから来て、どうなって、どこへ行くのか?⇨演劇という形式を通して考える

・ 自信がないとダメ。自信とは、人の前に立つこと、国、民族を背負うこと。

・ 戦後の経済成長により、我々の身体が変わる→精神が変わる→
生活スタイルが変わる

・ 現在の危機 → コミュニケーションシステムが変わった
→言語が変化している(脱・身体化)

・ サン=テグジュペリの言葉
「子どもは生まれたところが故郷、大人は死んだところが故郷だ」
鈴木忠志曰く「芸術家は、心の中に故郷がある」

お帰りになる前に、自宅にちょっとだけ寄っていただきツーショット。
これぞ、私にとっての「劇(激)的なるものをめぐって」。

厚かましくも、テーブルにもサイン。
全部で3つもサインをいただいてしまいました。
ありがとうございました。>鈴木さん

今度は利賀村に参ります!

ようこそ!鈴木忠志さん(早稲田小劇場・劇団SCOT)

「利賀演劇人コンクール2017」の表彰状を手渡す理事長の平田オリザ氏。

4/30、城崎国際アートセンター(KIAC)にて、公益財団法人「舞台芸術財団演劇人会議」が開催されました。

会議に合わせて、「利賀演劇人コンクール2017授賞式」が行われ、末席にて参加させていただきました。

鈴木忠志 氏(右手前)を囲んで。平田オリザ氏、中貝市長、前野副市長、妻。

演劇人会議の初代理事長の鈴木忠志氏が城崎に来られるのを平田オリザさんからお聞きしていたので、是非ともとお願いをし、鈴木氏との面会が実現しました。

鈴木忠志氏は、早稲田小劇場の創立者であり演出家。現在「劇団SCOT」を主宰。独自の演劇訓練法「スズキ・トレーニング・メソッド」を開発し、演劇界では世界的に影響力のある著名な演出家。

私は大学時代から、早稲田小劇場、鈴木忠志さんの大、大、大ファン。早稲田の劇場や岩波ホールでの多くの舞台を観てきました。その後、富山県利賀村に活動拠点を移し、1976年の第1回利賀村演劇祭も観劇しました。

それから40年近く経って、まさか、私の地元の豊岡で、しかもこんなに身近に鈴木忠志さんに会い、歓談できるなんて夢のような時間でした。

これで益々「アートの豊岡」の活動が活発になり、もっともっと多くの市民はじめ国内から海外からの演劇ファンが豊岡に参集することを夢見て。

オリザさん、KIACの館長、ありがとうございました。

緊張の歓談(^_^)v

「芝居小屋会議」 in 出石

「第23回全国芝居小屋会議」が豊岡市出石町で開催された。これは永楽館復原10周年記念として、豊岡市出石町での開催になりました。

これは、発表の合間の休憩時間の様子。各地の芝居小屋の旗が展示されている。愛媛県内子町の「内子座」、熊本県山鹿市の「八千代座」、岐阜県下呂市の「白雲座」の旗も見られる。

本日の目玉は、永楽館歌舞伎の立役者、水口一夫氏(松竹株式会社)。水口さんなくして永楽館歌舞伎のここまでの隆盛はなかったのは間違いない。片岡愛之助さんを幼少の頃から指導し、永楽館歌舞伎の役者に抜擢。自らが創作した演目、そして演出を手がけられる。

水口さんと永楽館の赤浦館長との対談形式で永楽館の10年を振り返る。私もそのうち9回は毎年鑑賞。毎年、どんな演目と水口演出、そして愛之助さんの新たな魅力が観られるのかとワクワクしています。

子ども歌舞伎の復活と指導に情熱を持って当たられている水口さん。福井県坂井市「まるおか子供歌舞伎」、徳島市「阿波の国子ども歌舞伎」、滋賀県長浜市「曳山まつり子ども歌舞伎」、そして兵庫県養父市「葛畑歌舞伎」など、府県を超えて各地の子ども歌舞伎を指導されているのには敬服します。こういう活動が将来に向けて日本の伝統芸能、娯楽を受け継がれていく原動力となるのだと思います。

そして赤浦館長との対談の中で「永楽館子ども歌舞伎を!」とのお話が出ました!! 市民として、歌舞伎ファンとして、ぜひぜひ、実現して欲しいです。

2015年7月の但馬コネクションにゲストでお迎えし、そのお話をお聞きした時からすっかり水口一夫さんのファンとなりました。

「日本画の京都」 by 京都造形芸術大学

エントランスの階段が印象的な京都造形芸術大学のキャンパス。

公開講座「芸術学舎」の「日本画の京都」を受講しました。学籍に関係なく誰でも受講可能なので一般として参加しました。

講師は、澤木政輝氏。毎日新聞京都支局の記者です。

昨年9月の但馬コネクションのゲストとしてお迎えした澤木政輝氏

能の楽しみ方を実演を交えながら教えていただいた。

澤木講師の豊富な画像データを観ながら、狩野派や土佐派、円山派などの流派の体系とその特徴を学ぶ。断片的には鑑賞したり、写真集を観たりして知識として知っている絵画を総体的に学べたので、まさに私が望んでいた通りの内容にまず、感動。

澤木講師の私蔵の掛け軸を教室に掛け、大和絵、琳派のお軸など直に鑑賞し、澤木講師の解説を聴く。最高の学びとなりました。

日本画をこんなにじっくりと、しかもその美を感じながら鑑賞したの初めてとなりました。今後の日本画に対する興味、関心、そして何よりも好きになるそんな予感を感じました。

澤木さんに大いなる感謝を捧げます。