シェアハウス食事会〜江原_101

恒例のシェアハウス食事会。

「江原_101」の学生たちが月いち招待してくれる食事会。9月以降は演劇祭や建築イベント「U-35」の出演、学生たちそれぞれの活動が忙しかったので、久しぶりの食事会。

テーブルにきちんと座っていますが、これは「堅苦しい」ではなく、単にテーブルが狭いから詰めて座っているだけです。(^_^) 私と妻も入れて12名。そうそう孫Kもいるから13名。

私生活でもあるのでちょっとぼかしの写真。

キッチンはアイランド形式で、調理台、ガスコンロ、流し(シンク)を周囲から囲むように調理したり運んだり。献立は鍋とサラダ。至ってシンプルなメニューが学生らしい。こちらからは、お刺身とポークのシチューを差し入れ。もちろんワインも。

今夜の話題のメインは「新シェアハウス」。
現在、近くにもう一つ新たにシェアハウスをオープン予定(只今、リノベーション工事中)。「江原_101」の学生たちと新たに入居する学生がどのようにシェアするのか、シェアハウスの名前は、備品は何々揃えるのか、など、みんな活発に意見出し合い、決めていく。

学生たちと共に過ごす「食事会」は私にとっても楽しみなひと時。
彼らの活動の話題、地域と連携したイベントの話、豊岡演劇祭のこと、来年の予定、江原の近所話、そして彼らの将来のことなどなど、話題は尽きない。

『「江原_101」の文化を継承していこう』との掛け声が学生から上がっている。2つ目のシェアハウスができるので、江原_101で培った「文化」=生活スタイル、創作活動、コミュニケーション、ネットワークをどのように繋いでいこうかと。

こんな嬉しい夜でもありました。

象設計集団の富田玲子さんお迎えして

象設計集団の富田玲子さんをお招きする。
象設計集団設計による自宅も築31年になり、設計施工期間5年を足すと36年。自宅完成当時の象設計集団とのお付き合いは「一生もの」との予感は的中だ。

今春、自宅3階改修工事を依頼したガラージュの小田切駿さんから富田さんへ工事の経緯を報告。

富田さんの歓迎とガラージュの「U-35」(Under 35 Architects exhibition 2023)出場のお祝いを兼ねて、今夜はみんなで夕食会。

家族とガラージュのみんなで夕食の準備。
「みんなで準備し楽しみ一緒に後片付け」が我が家の流儀。

今夜の主役は「松葉ガニ」。
生ま、しゃぶしゃぶ、焼く。べっこに茹でた松葉ガニも。
食べ方伝授は私の役目。

翌朝、完成したドーモ・キニャーナ3階改修工事の設計コンセプトを富田さんに説明するガラージュ。

お風呂チェックに久住章さんが来てくれる

左官の久住章さんが来てくれました。

今春、久住さん監修のもとモルタル(セメントと砂)で浴槽を新調しました。基礎デザインはガラージュ(若手建築家集団)が行い、実際の左官工事は地元の左官職人中川さんが行いました。浴槽を一から立ち上げて制作する方法と指導は久住章さんにお願いしました。

久住さんは、全国あちこちで絶賛される左官仕事を残してきた実績と経験は、久住さんの独創的かつ柔軟な発想技術に裏打ちされているのがよくわかる。さらにデザインセンスも抜群で、久住さんが鏝(こて)でひと塗りするだけで、ガラッとその様相が変わってくる。

今回は、朝突然、久住さんから電話があって「どうや?」とお風呂の調子を訊ねていただく。

「清掃のことやお湯の水位跡がうっすらと残ること、お湯を抜くと少し砂っぽいものが底に溜まるのは初期のみかどうか」などお聞きする。「今日は家に居るか? じゃあ、これからすぐに行くよ」と午後には久住さんがやってきてくれる。

左官の第一人者の久住章さんからこんなに親身になって声をかけていただき、実際に来てくれて、少し手直ししていただけるなんて、こんなにありがたく心強い事はない。

31年前にドーモ・キニャーナを新築した時からの久住章さんとのお付き合いは、こんな風に現在も続いている。我が家の誇りであり永遠の感謝を捧げます。

U-35 ギャラリートーク/ガラージュ

梅田グランフロントのシップホール

U-35(Under 35 Architects exhibition 2023)の会期中(10/20〜30)に、会場であるうめきたシップホール2階にて、毎日ギャラリーイベント、トーク、レクチャーが開催される。

本日は、若手建築家集団「ガラージュ」のギャラリートーク(16:00〜17:00)が行われたので参加しました。

トークは『現場日記』という52分の映像作品にまとめられた「改修 ドーモ・キニャーナ」の設計から工事、竣工までを記録した日記映画。(トーク現場の写真が撮れなかったのが残念)

映像を流しながら、ガラージュ3人が説明を加えていく形式でトークが行われた。最後の5分は施主である私がいきなり指名される。ガラージュに依頼した経緯、これからの期待を込めてコメントしました。

他には、シェアハウス「江原_101」のリノベーションの経過や住民である芸術文化観光専門職大学(CAT)の学生たちがシェアハウスで繰り広げるパフォーマンスの映像もある。

展示会場ではリアルにシェアハウスの住民であるCAT学生によるパフォーマンスも行われる。

U-35(Under35 Architects )ガラージュ登場

7組に選出されたGARAGE(小田切 駿、渡辺瑞帆、瀬尾憲司)

35歳以下の若手建築家による建築の展覧会がいよいよ始まる。
記念シンポジウムに参加しました。
多数の公募と推薦枠の建築家たちから選ばれた7組の建築家たちのプレゼン。
その後、審査委員によGOLD MEDALの表彰が行われる。

ドーモ・キニャーナ3階改修とシェアハウス「江原_101」のリノベーションを設計したGARAGE(ガラージュ)のプレゼンの順番は3番目。一緒に関わった私も期待と不安に包まれる。審査委員の質問とツッコミには、客席でハラハラドキドキ。

審査委員は8人の建築家と2人の建築史家が務める。40〜50代の世界で活躍中の建築家ばかり。時代と建築の関わり、新たな建築の可能性を模索する若手建築家への評価とエールを送る。

審査委員の建築家8名
芦澤竜一、五十嵐 淳、谷尻 誠、永山祐子、平田晃久、平沼孝啓、藤本壮介、吉村靖孝
建築史家2名
五十嵐太郎、倉方俊輔

前半終了後の休憩時間は、オペレーションブック(記念誌)にサインをしてもらおうと若手建築家や建築を学ぶ学生で長蛇の列。

展覧会会場「うめきたシップホール2階」には、出場7組の建築家たちの模型、関連資料などが展示されている。

ガラージュのコーナーには、ドーモ・キニャーナ3階改修時の古材、模型、図面が、「江原_101」の模型が、そしてそれらの関連が年表と写真にまとめられている。

目玉は、改修工事の間の現場がどのように設計、造作されていったか、50分の記録映像が上映されています。100時間を超え撮影された映像をまとめたもの。貴重な映像となりました。

【ギャラリートーク 】 ガラージュ
日程:10月24日(火) 16:00〜17:00
会場:うめきたシップホール2階(大阪梅田グランフロント横)

ぜひ、ご覧ください。

“U-35″〜35歳以下の若手建築家による展覧会

U-35(Under 35 Architects exhibition 2023) がいよいよ10月20日から、大阪梅田のグランフロントで開催されます。

建築家集団「ガラージュ」も選出され、イベントに出展します。

U-35は、35歳以下の若手建築家による建築の展覧会。公募・推薦により7組の建築家・設計者が選出され、図面や模型、映像を用いて建築作品が展示され、トーク、レクチャーなどが予定されている。

ドーモ・キニャーナ3階

豊岡市日高町江原に拠点を置く建築家集団「ガラージュ」は、展示とギャラリー・トークを行ないます。

ガラージュのギャラリーイベント
日程:10月24日(火) 16:00〜17:00
会場:グランフロント(うめきたシップホール2階)

作品(テーマ)は、シェアハウス「江原_101」のリフォームの経緯とドーモ・キニャーナ3階の改修設計、工事など。

特に、シェアハウス「江原_101」は芸術文化観光専門職大学(CAT)の学生たちが居住し、ダンス・演劇や観光マネージメントなどの学びと創造、地域社会との連携など、注目を集めています。

都合のつく方、興味のある方、地域づくりに関心のある方、会場に行ってみましょう。

展覧会:U-35(Under 35 Architects exhibition 2023)
日 時:2023年10月20日〜30日
会 場:グランフロント大阪(うめきたシップ2階)

「みんなのけんちく学校」プロジェクトを豊岡で検討

鎌倉の一般社団法人「木和堂」さんが鎌倉で実施している「鎌倉 みんなのけんちく学校」を関心のある全国の自治体に広めようと、豊岡でできないかと検討を始める。

「けんちく学校」の目的は、「森の恵み、木の良さを見て、嗅いで、触って体験する」「職人の技と知恵を知り学ぶ」「自分の手を使ったものづくりの面白さに気づく」こと。

林業、製材、設計、大工、左官、建具などのそれぞれの職人が講師となって、子どもたちと共に体験を通して伝えていくのが大きな特徴。

鎌倉から木和堂のお二人も来られて、鎌倉での活動を紹介していただく。これまでの3回(年間に8回のワークショップを行なう)の実績と課題などを聞き、豊岡での可能性を探る。

個人的に親しくしていただいている市役所職員と地域活動で子どもたちの学びと遊びを提供しているKさん、地元で民家再生を手がけているIさんなど、多様なバックグランドを持った友人、知人と相談を始めました。

相談会場となった「里やま工房」の池口さんとは30年来の知人。こんなテーマで再会できるのも嬉しい。初めて訪問した「里やま工房」からの風景もなかなか素晴らしい。

「けんちく学校」開校に向けて頑張りたい。

U-35の準備が進行中

シェアハウス「江原_101」の建物の構造模型。
建築家集団「ガラージュ」が10月に開催される「U-35 Architects exhibition」で展示するもの。「U-35」は35歳以下の若手建築家の登竜門。100を超える応募、推薦の中から7組が選ばれ、その場を与えられる。

ドーモ・キニャーナの改修工事の一部を原寸大で製作したもの。

これらの展示物も含め、ガラージュの本番でのプレゼンテーションも楽しみになってきました。

魂入ってきたかなシェアハウス〜江原_101

但馬コネクションの開始直前のセッション会場

「仏作って魂入れず」
せっかく良いものを作っても、大事なものが抜け落ちていれば、作った努力もむだになる。

良いものかどうかは別として、シェアハウス「江原_101」の活動が活発になってきました。

「オープンなスペースが欲しい」と言う要望に応えて、壁、天井、障子、収納庫を取り除く。明るく開放的なスタジオが誕生し、想像していた以上に快適。

今回のようなセミナーもできるし、車座になってミーティングしたり、ミニ演劇公演、ワークショップ、普段は住民であるCAT学生がストレッチやダンスレッスンしたり。時々、ベンチを組み合わせてテーブルにして、鍋パーティをしたこともある。

車や人の往来も見える奥の道路側の窓の下には、靴を履いたまま入れる土間がある。特製「土」のテーブルでコーヒーやお茶で一服。

玄関サイドから見たスタジオ。

スピーチやプレゼン話し手の席とスクリーン。その奥のロールカーテンを上げると、窓の向こうには円山川の美しい景観。

右側のバスルームとシャワー室、トイレ、左側のキッチンとは直結し、コンパクトに収まり利用できる。

2階から見たスタジオ。

2階のくつろぎスペース。円山川を間近に見下ろし、川からの風が気持ちいい。時には、1階スタジオと2階と連携させた企画もありました。

「豊岡演劇祭2023」でも、このスペースを利用したイベントが行われます。
地域コミュニティ、学生たちの交流、学びの場、もちろん但馬コネクションの会場として、大いに利用が広がって来ました。
江原_101イベントにもどうぞ、気軽に立ち寄ってみてください。

新文化会館(豊岡市)に希望すること

新文化会館市民説明会(豊岡市)より

豊岡市の新文化会館の整備計画が進行中。

音楽ファンの一人として大いに期待しています。どうしても建物や設備(音響、ステージ、客席、楽屋など)に関心が行きますが、それを運営する組織(仕組み)も大切にしていただきたいと思っています。

1980〜1990年代に「箱物行政」と言われる時代がありました。地方自治体が隣にもあるから我が町にもと類似施設を造り、有効に活用されないまま運営に行き詰まってしまう、と言うケースが全国各地で頻発。身近な例としても実感するところ多しです。

より大切なのは、建物完成後の会館(劇場)運営ですね。

新文化会館市民説明会(豊岡市)より

平田オリザさんの「地域文化コーディネーター育成講座」(豊岡市民プラザ主催)に参加したときのお話が、その後いつも記憶にあり、大切なことだと思う。

もう11年前になりますが、講座の内容と思いをブログに書きました。

”劇場の館長は専門家(それを愛している人)がやるべき。世に名高いワースト3の劇場の共通点は、受け付、管理人がひどい(事務的、無関心、管理優先、出向任期で交替)。みんなで創り上げる環境が大切。まさに劇場は生きものなんだ。”
KOH’s VIEW【「文化の地産地消」〜 平田オリザ in 豊岡】 2012年6月18日

今年度(2023年度)は、まさに「管理運営計画」が策定されようとしている。ぜひ、運営組織をしっかりとした方針でやっていただきたい。

最後は私の思いで締めくくりました。

“「地方には付加価値を生む人材が不足」(オリザさん)との指摘を超えていきたいものだ。”  と。