第3講は「瓦ぶき」。
指導するのは瓦職人の北倉和典さん。北倉さんは若い頃当社で営業担当として一緒に仕事をしたことがあり、久しぶりの再会となる。なかなか職人が板に付いた風貌で頼もしい。
子どもたちに屋根のこと、瓦について上手に話が進む。これから屋根にふく瓦の裏側に子どもたちの夢、想いを書く。なかなか気の利いた演出だ。
一斉に屋根に上り瓦をふいていく。ふき終えて職人さんと一緒の写真。みんなの表情から達成感が伝わってきます。
第4講は「左官体験」。
さあ、いよいよ最終工程の左官仕事、壁に土を塗る。そのためにはまず、土を塗りつけるための竹木舞(たけこまい)を編む。これが簡単なようでなかなか難しい。最初は左官屋さんの先導で麻ひもを絡めていく。慣れてくるとだんだんとペースが上がる。
建築中の家で竹木舞を見つけると、いつもその美しさに見惚れてしまいます。自然の木・竹・土を使った日本建築の美しさ、自然と共存するようなそんな豊かな気持ちになります。
最初は竹木舞に土を投げつけるように手で擦り付ける。土との葛藤が始まる。子どもたちはみんな泥んこ遊びしている感じかな。
左官屋さんの鏝(こて)を借りて、見よう見まねで鏝を使いこなしていく。覚えが早い、なかなか良いセンス。交代ごうたいで土を塗り、あっという間に土壁が完成する。
「完成、はいチーズ!」で全工程が終了。
参加した子どもたちは工程が進むにつれて、本気度が増してきたように感じる。その顔つきを見ているとよくわかる。
「家をつくる」「自然のものに触れる」「技を知り学ぶ」。このけんちく学校の目的である「五感で感じる木の魅力と日本の伝統工法」が達成できた2日間でした。
定員15名で参加者は9名でしたが、進行的にはちょうど良い人数でした。しかし、もっともっとたくさんの子どもたちに、木や土の魅力や職人技を知ってもらいたい、との思いもより強くなりました。
参加者の親へのアンケートでも、
「次回も参加したい、継続して欲しい」「参加前は参加費1万円は高いと思ったが、終わってみて納得」「1日目だけの予定だったが、他の予定をキャンセルして2日目も来ました」「日本の伝統的文化体験会があるのが良い」などなど。
子どもたちの目を輝かせ、取り組んでいる姿に感動。
ぜひ、継続できるように、最大限のサポートをしていこうと思う。