「天明六年」と刻んだお墓を調べると

お墓参り。江原地区の墓地奥には、それなりに太い幹に育った何本かの古木がある。枝は伸び放題、地面からはササと雑草で覆われてしまう。今年は念入り(と言っても私なり)に、お墓の掃除をしてお盆を迎えた。

江原墓地内に3ヵ所に別れてお墓がある。

古い墓石をよく見ると「天明六丙年」と刻んである。「六」と「丙」と「年」の間隔と左右のズレが少し気になるが、ともかく調べてみよう。

「天明6年」は、確かに「天明六年丙午(ひのえうま)」とある。西暦では1786年。今から236年前。

私は13代目なので、1世代の年数を30年として約8世代前。つまり、わが家の第5代目ぐらいの先祖さん(こんな計算したのは始めてだ)。上部にある梵字(?)戒名(?)読めないのが情けない。

ついでに「天明六年」はどんな年だったのだろうか。

田沼意次(66才)、杉田玄白(53才)、伊能忠敬(41才)、鶴屋南北(31才)、松平定信(28才)、葛飾北斎(26才)、、、こんな人たちが現役で活躍した時代なんだ。3年後には寛政元年、つまり老中松定信が主導した「寛政の改革」の幕政改革真っ只中なんだ。

1786年、世界は?
10年前の1776年は、アメリカ独立宣言。ヨーロッパでは英仏通商条約の締結。英仏植民地戦争の末、英仏間の自由貿易協定を結ぶ。結果としてフランス国内産業が大打撃を受け、フランス革命への伏線となる。ナポレオンは17才(砲兵士官として任官)、もう一つにおまけに、モーツァルトがオペラ『フィガロの結婚』を初演した年。

お墓に刻まれた年号「天明六年」をキーにして調べてみると、日本と世界の歴史が身近に感じられる。

もう2つ、もっと古い墓石があるが、残念ながら年も名も分からない。

その時代を探ってみながら、先祖がどんな時代をどんな風に生き抜いて来たのかを思い浮かべてみる。こんな風にお盆を過ごすのもいい。

“「天明六年」と刻んだお墓を調べると” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です