私たち『遊学生』は、元文部科学大臣補佐官・鈴木寛が東京大学と慶應義塾大学においてそれぞれ主宰する二つのゼミの合同プロジェクトとして、但馬地域において公共と芸術の接続可能性を模索することを目的に2020年に発足した団体です。
出石藩出身の東京大学初代総長・加藤弘之を補佐し、のちに自身も第3代総長を務めた濱尾新のキャリアは、豊岡藩の藩費遊学生として慶應義塾の門を叩いたことから始まります。
但馬と東大・慶應のこうした深い縁にちなみ、今度は逆に東京から但馬へ来て遊動的・実践的に学ぶ若者、そのような意味が「遊学生」という団体名には込められています。
『地獄変』劇団遊学生フライヤーより抜粋
取材で訪ねた出石の柳行李職人さんのお話をモチーフに、芥川龍之介の短編小説『地獄編』を改作したもの、とある。柳行李と地獄変が結びつくとどうなるのか興味津々です。
公演内容も興味があるけど、そもそもなぜ東大生の劇団が豊岡(江原)で公演をするの?どんな経緯なの?そちらにも興味がありますね。それは上記公演フライヤー(チラシ)の一節をご覧ください。端的に説明してあります。
昨年の豊岡演劇祭に合わせて公演を予定(豊岡と但東町)されていたものですが、コロナで中止になり、再チャレンジとして今年の豊岡演劇祭に合わせて、その開幕前(9/6〜9/8)に公演をします。昨年、ゼミ主宰者の鈴木寛さんが豊岡に来られ、豊岡アートアクションでお迎えして交流が始まりました。中止は残念でしたが、学生メンバーを豊岡市のあちこちに案内し、その中から、今年は江原でやりたい、と企画がスタートしました。
江原には、東京から「劇団青年団」が引っ越してきて「江原河畔劇場」が2020年オープン。芸術文化観光専門職大学(CAT)が2021年に開学し、その学長平田オリザさんも江原とご縁ができ、CAT学生(1期生)たちが、江原周辺にアパートやシェアハウスに移り住んできている。
そんな背景の中で江原公演が実現しました。
「遊学生」たちが所属する「すずかんゼミ」の鈴木寛さん(現・東大 / 慶大教授)とは20年ほど前、私が東京のビジネススクール(グロービス)に通っていた頃、何度か講義(講演)をお聞きしたことがありとても印象に残っているのですが、巡り巡って、豊岡で再会し、しかも演劇好き同士と知ったのも、何かのご縁かもしれません。
劇団は、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学の現役学生たちで構成されています。
チケットは、Web予約(8/10から)と電話予約(9/1から)。
会場の「立光寺(りゅうこうじ)」さんには、学生たちの宿泊場としてもご提供いただいています。地域行事や文化活動にもご理解が深いお寺さんです。
“『地獄変』〜劇団「遊学生」江原(立光寺)公演” への2件の返信