「巨大タンポポ、なぜ但馬に⁉︎」との記事が目に入る。
外来種のタンポポが勢力拡大している折り、気になる記事。
外来種のオオキンケイギクが大繁茂して在来種の植物体系を破壊していくということは学んだ。それと関連(?)して、今年は空き地にブタナが勢力拡大している。
しかし、サブ見出しを見ると「学名なしでシカ食害で消滅危機」とあるから、これはその逆の話題。「名も無いままに消滅の危機と闘っている」とあるが、これも外来種進出と関係があるのだろうか。
取材に応じたのは菅村定昌(県生物学会但馬支部長)氏。
菅村さんは、但馬コネクションでゲストとして、また実地でオオキンケイギクの駆除活動などを指導していただいた。
どうやら「オオクシバタンポポ」(仮称)と呼ぶらしい。丹羽は日本一低い分水嶺で知られているが、その丹羽を通り、太平洋側と日本海側を往来したのでは、との見解。
詳しく研究する人がまだなく推論の域を脱していないそうだ。