今月の但馬コネクションは、静岡県掛川市より元・伊藤園中央研究所の沢村信一氏をお迎えし、テーマ「お茶の話」。
世界中で紅茶、緑茶、烏龍茶など様々なお茶が飲用されている。
茶はツバキ科の低木である。(元の茶の木は一つ)。
違いは、栽培法、製法(発酵・不発酵)、飲用法などで生じる。
日本には、遣唐使の頃(7〜8世紀)中国よりもたされる。
寺社中心に飲用(一般に流行ることはない)
僧栄西が三代将軍実朝に二日酔いの薬として献上(鎌倉時代)
「豊岡市出石町袴狭より室町時代中期の茶筅が出土」と言う話題は、参加者も知っている人がほとんどいなかった。
最後に興味をひいたのは、茶の飲用法は400年ごとに変わる、
と言うまとめ。
1200年前に日本に入ってきた。(固形茶、粉末にして)
800年前、抹茶文化がもたらされる。
400年前、煎茶の製造が始まる、庶民に徐々に浸透
そして現在、ペットボトル??、インスタント粉末茶???
私たちの日常の食生活の変化にも大いに関係する。
お茶の文化から日本の今を考えると、日本文化、日本の社会が見えてくると感じました。
セッション終了後、沢村氏ご自身が製られたお茶を、しかも、ご本人に淹れていただくと言う、なんとも贅沢な時間。
身近な「お茶」がテーマを、生物学的、科学的、歴史的、文化的な側面から学び知る貴重なセッションとなりました。