日本海沿岸地域経済同友会サミット in 鳥取

日本海沿岸地域経済同友会の代表幹事サミットに出席。

日本海沿岸とは、北海道から沖縄までの日本海に面した13の道府県の経済同友会が集まって日本海沿岸地域の経済・文化交流を目的とする。もちろん、兵庫県もこの但馬で日本海に接する。(団体名は神戸経済同友会なんですけど)

平井鳥取県知事より歓迎の挨拶。
鳥取県の人口は日本で一番少ない(55万人)が、歴史的には弥生時代の大陸・朝鮮半島との交流や弥生人の人骨多数、脳も発見される時代文化があり、鳥取藩(江戸時代)は32万石(全国13位)の石高を誇った。日本海沿岸の海運(アクセス)を復活させなければならない、などお話。

基調講演は、谷口博昭氏(現・建設業技術者センター理事長)の「日本海国土軸の今とこれから」。

・国家の長期的意思決定には、ビッグピクチャー(全体俯瞰図)が重要。
・地方創生は、ITに流されず、農林水産業、観光業、建設業、医療福祉の充実が肝要。
・全総計(全国綜合開発計画)は、FORCAST(経済成長率、投資額、新規事業に縛られ制約が多い(夢なし))から、BACKCAST(信頼得られる程度の未来像、俯瞰図を描き、これまでの延長上ではなく、パラダイムシフトを起こす(夢あり)に変換すべき。

特別講演は、鳥取選挙区選出の石破茂衆議院議員の「これからの日本海沿岸地域の活性化」。

・日本の最大の問題は、人口減少。現在1年に60万人減少。(毎年、鳥取県が無くなっていく規模)。80年後は日本の人口は5200万人(半減)。資本主義は人口増でないと発展しない。
・2番目の問題は金利。ゼロ金利では、お金の価値が0なのだから、市場メカニズムが働かない。必要なところにお金が回っていかない。
・3番目の問題は、「贅沢願望」がないこと。『恋愛と贅沢と資本主義』(ヴェルナー・ゾンバルト・著)の例(ルイ14世時代の宮殿の贅の限りを尽くしやがて庶民にも広がる)を説明しながら、消費が拡大、資本主義が発展していった。現在は逆。

サミット会議後は、ホテルニューオータニ鳥取に移動し、懇親会。各テーブルには、他府県の同友会メンバーが混じり情報交換。私は富山県、石川県、新潟県、鳥取県の方と同席。ここ数年、富山県(利賀村の演劇祭に通い)、新潟県(ブナ林の再生、スノーピーク、燕三条)、石川県(金沢の茶会など)に通っているので、話題がたくさんあり。漆塗りハンガー(石川県輪島)、ハンガーのブナ材(新潟ブナ林)、などハンガーの話題で盛り上がりました。

赤い絨毯

今秋はここまでいつもの年より暖かい日が続いているが、今朝の雨で一気にモミジが舞い落ちる。

毎年のことだが、この「赤の絨毯」見るところから、年末を感じる。
今年もあと1ヶ月余りだ。

秋の円山川(その2)

自宅裏の江原堤防ウォーキングコースの途中。
円山川の流れの真正面にはだかる岸壁。
ここで円山川は右に90度折れて流れる。
自然が作った川の景観だ。

もっと近づいてみると、この通り。不完全ではあるが柱状節理の玄武岩。豊岡市は玄武洞で有名ですが、同じ豊岡市日高町にもこんな岩石があります。2014年の台風23号の大水害後完成した堤防ができるまでは、この光景(岩石)は川からでないと見ることができない場所であった。(私はカヌーで何度もここを下っているので、友人と知る人ぞ知る「穴場」として観察していました)。この岩壁は、2万〜2万5千年前に神鍋火山が噴火を繰り返した頃に、流れ出た溶岩がここで固まってできた。

円山川の流れは、ここで右に90度折れ、右の右岸の山裾に当たって左に約120度向きを変え、再び、江原河畔劇場下の岩壁(ここも神鍋溶岩が固まった玄武岩)に当たって右に折れる。地球活動が創り出した美しい蛇行を眺め楽しめる円山川の魅力の一つです。

Happy Birthday to Yumiko

ろうそく? 孫が2歳と言うわけではありません。(^_^)
今日は、妻の誕生日。

忙しい日々だったけど、今夜は家族全員揃ってのお祝い。
みんなで食事、楽しい一夜。

でも、主役はこちら。
孫たちは、自分でミカン切って絞って牛乳と混ぜてミカンゼリーを作るのに熱中。2人とも柑橘類大好きで、どんなに酸っぱいものでも平気。赤いコップはいいけど、手前の茶碗が気になる。今夜だけは、抹茶でなくてゼリー。

そうそう、妻に感謝。
言うの忘れそうだった。(^ ^;;

本番はなかなか〜ジャズピアノ

勇気を出してアップ!!

全く初めてから習い始めて、今年で4回目のピアノ発表会。
1年目、”Cool Struttin'” (Sonny Clark)
2年目、”Autumn Leaves”(Joseph Kosma)
3年目、”When You Wish Upon a Star”(Leigh Harline)〜弾き語り
4年目、“Sunday Song”  (Richie Beirach)

学生時代からジャズ好きの私は、いつかピアノでジャズを弾いてみたいとの思いを持っていた。ブルース、スタンダード、弾き語り(ボーカル)、そして好きなピアニストの曲、と欲張りな選曲。運指もままならいので、気持ちで持っていくしかない。

直前リハでは「気持ち」の入った演奏ができたのだが、メロメロの本番。(>_<)来年に向けて再挑戦だ。上手くいってもいかなくても、ジャズを聴いたり、弾いたり、歌ったり、楽しまなくっちゃあの精神で。

妻もクラシック曲で奮闘してます。

秋の円山川(その1)

穏やかに流れる円山川。全長68kmのちょうど中流域にあたる。
最近の私のウォーキング・コース。
江原〜宵田〜岩中のそれぞれの地区を結ぶ円山川左岸堤防からの風景。ちょうど稲葉川(神鍋高原を源流とし、多くの滝がある円山川支流)との合流地点。画像右から注ぎ込むのが稲葉川(いなんばがわ)。奥に見えるのが進美寺(しんめいじ)山。

今年は大きな増水もなく、透き通った川の水が続く。

水面から40cmの風景。
今年の夏、とうとうカヌーができなかった。こんな景色を来年こそは見よう。

『脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい』 柴田重信・著

本書で私が提案したいのは、たった3つです。
「朝、光を浴びよう」
「朝食をしっかり食べよう」
「夕食から翌日の朝食まで、12時間以上の絶食をつくろう」
『脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい』 柴田重信・著

「ダイエット」「脂肪を落とす」と言う言葉が目(耳)に入ると、反応してしまう。そう、いつもの私の課題。

昨年夏は、3ヶ月ぐらいで3〜4kg体重が減り、それだけでも(本当は8kgぐらい減らしたい)、体調が快適で、服の着心地もよくなった。特に何をした(しなかった)わけではないけど、ウォーキングをしっかりと行い、食事も朝・昼・夜と規則正しくとったのが功を奏したのではと考えている。今夏も期待したが、猛暑で運動習慣が崩れ、夕食のビールやワインが進む。体重は微増。そう甘くはない。

本書では、「1日3食、朝昼夜が均等」「プチ断食」「食べていい時間は体内時計で決まる」で始まって、「社会的時差ボケ(社会の時間と自分の時間の時差)の解消」「脂肪を落とす運動、筋肉をつける運動の時間はいつ」など、示唆に富んだテーマが並ぶ。

私は特に「朝食」に注目してみた。これまでは、パンと卵と野菜中心の軽めの朝食を規則正しく。(これはこれで良いと思うのですが)。体内時計のリセット効果が大として「ご飯と魚」とあるので、朝食を和食に変えてみている。ご飯の糖質と魚のタンパク質と脂、それに味噌汁と納豆を取り入れて、バランスよく。そうそう、野菜も忘れずに。

まだ始めたところだが、美味しすぎて、おかわりしたくなるのが難点。その分、昼食はどうしよう?と思案中。途中経過は、体重微増中。(>_<)

♬ダイエットは続くーよ、いーつまでもー♫

渋柿の共演!〜美味しい秋

干し柿をいただく。
晩秋から冬にかけての風物詩とも言える干し柿だが、考えてみると久しく口にしていない。

先端から三分の一ほどのところを狙ってガブっと口に。干し柿独特の甘〜い風味がなんとも言えない。柿の実の糖分の結晶で白い粉が付いている干し柿もあるが、これは半生(?)。ムチムチ(ヌルヌル?)とした柔らかい口当たりがまた美味い。タネにまとわりついた実を舌と歯で拭い去りながら、タネをポイっと出す。

これだけの感覚が得られるのだから、干し柿もなかなかのものだ。
ありがとう!>友人Mさん

山形から届く頒布通販、同じタイミングで今月は庄内柿が届いた。
庄内柿は私は初めて。

調べてみると、山形の庄内地域で採れる柿のブランドで「平核無」(ひらたねなし)と言う品種。柿の分類としては渋柿。炭酸ガスやアルコールで渋抜き作業を経て食用になる、とある。

「干し柿」と「庄内柿」、渋柿の共演。
美味の秋だ。

ちょっと天橋立ワイナリーに立ち寄って

天橋立ワイナリー
宮津市であった会議を終えた帰り道。ワイナリーのことでちょっと相談したいことがあるので、天橋立ワイナリーのオーナーであるY社長とアポをとって立ち寄る。

兼ねてより、天橋立文殊にある旅館千歳とカフェのCafé du Pinにはちょくちょく寄らせていただいたが、ワイナリーを訪問するのは初めて。海の向こうに天橋立が一望でき、手前の平地にはブドウ栽培。阿蘇海※からの風が気持ちいい。

※阿蘇海(あそかい/あそのうみ)は、天橋立によって日本海の宮津湾から仕切られてできた内海(海跡湖)。

改めてゆっくりと訪問しよう。