こうべを垂れる稲穂かな〜六方田んぼ

雲に魅せられ車を停める。
稲刈り真っ盛りの六方田んぼ(豊岡市)。

この稲穂のコメが、人気ブランド「コウノトリ育むお米」。
無農薬・低農薬で栽培され、ドジョウやカエルを育む環境を確保しながらコウノトリの野生化に貢献する。

” 実るほど こうべを垂れる 稲穂かな ”

『地獄変』(立光寺公演)3日間満席で盛況裏に終了

劇団「遊学生」『地獄変』、立光寺(豊岡市日高町江原)公演は、3日間満席で無事終了。初めて演劇を観る地元の方達、現役学生がやる演劇に興味を持った人、彼らが豊岡滞在中に出会い、お世話になった方達、それぞれ思いを持って観劇されたようだ。大声をあげてたたみかけてくる場面、真っ暗な中で進行するシーン、観客のそれぞれの反応を見ているのも面白い。

そして最終公演では、最後のシーンで本堂の扉が突然ガラーっと開く。外の光と空気が流れ込む。架空の物語に引き込まれていた観客が現実に引き戻される瞬間。まるで観ていたものが夢だったのか、と日常にもどる。なかなかにくい演出だ。

脚本を書き、演出をし、演じた。会場と宿泊場所探し、交渉、その他公演の全てをプロデュースする制作スタッフ。東大、慶大、早大の現役の学生たち。彼らの創造力と実現させる情熱パワーには脱帽。私も大いなる刺激と楽しい時間をいただいた。

本番と全く異なる打ち上げの学生たち。
普段の学生に戻った瞬間だ。

素晴らしい時間をありがとう。また、江原に来てください。待ってるよー。

遊学生公演『地獄変』

劇団「遊学生」の『地獄変』

作品解説の最後に「今からみなさまが過ごされる時間だけが真実ですから、よい時間を過ごされることを切に願っております。」と記して締め括っている。

何が始まるのか、と最初は少し身構え(どんな演劇でも最初はそのような気持ちになる)、役者の演技をある意味突き放したように冷静に受け止めようとする意識が強い。やがて芝居の展開が見えてくると、その空間、舞台、登場する役者たちが徐々に溶け込んで、芝居の中に入り込んでいく瞬間がある。(それがない芝居もありますが)

芝居の始まりに感じる「ぎこちなさ」は、私が受け止める意識の中にあるのか、それとも演じる役者が劇に入っていく「始まり」なのか。

物語が問いかける人間の本性と徐々に変化していく役者の演技、「入り込んで」いく私の意識。

「とてもよい時間」を過ごしました。

今回の『地獄変』と立光寺さんの圧倒的存在感を持つ本堂との巡り合わせは、偶然とはいえ、今公演のハイライトの一つでした。

立光寺(りゅうこうじ)〜演劇公演を控えて

立光寺(りゅうこうじ)の山門。
明日からこちらの本堂で劇団「遊学生」による演劇公演が行われる。

立光寺は日蓮宗のお寺。私の自宅の近くにあり、小さい頃より節分の時に、近所のお寺さんをお参りする習慣があり、こちらの立光寺さんにも必ずお参りしたのを思い出す。

また、こちらの寺院では、古くより毎年7月23日に「清正公祭り」が行われている。戦国武将の加藤清正を祀る。「せいしょうこうさん」と言って子供の頃から馴染みのある祭り。やがて、日高町と日高町商工会の「夏祭り」は、このお祭りと合流させて「日高夏祭り」として盛大に行うことになる。裏山から打ち上げられる花火は夏の名物だ。

立光寺のご住職さんのご好意で実現する劇団遊学生の公演『地獄変』。ご住職さんの「お寺は住民の皆さんに愛され、使ってもらうことも大切です」との言葉が印象に残る。「清正公祭り」だけでなく、境内を使って近所の子供たちが集まるミニ祭りなども開催されていました。

本堂で公演稽古ををする劇団のメンバー。
チケットの販売は順調と聞く。ぜひ、地元の江原の皆さんにもオススメです。
演劇を楽しみ知っていただき、学生たちとの交流も始まれば願ってもないことです。
いよいよ本番が近づいてきた。

ジャズ・ラウンジ「Blue Moon」 〜城崎温泉に誕生

城崎温泉「西村屋ホテル招月庭」にジャズのライブが聴ける(できる)ラウンジが誕生。
オーナーからプロのジャズ生演奏が聴けたり、音楽仲間が気軽に自分たちで演奏しながら楽しめる空間があったらいいね、と聞いていたのが、ついに実現。

この日は、オーナー夫妻の親しい音楽仲間やジャズの愛好家、そして地元で演奏活動をしているジャズミュージシャンを招いての集い。私はこのルームに入るのは初めて。ピアノとドラムスは常設でまさにピッタリの空間だ。

後半は、ジャズ好き、ボーカル好きの友人たちが次から次へ。
ラウンジ Blue Moonで仲間とジャズってみるのもいいですよ。

江原地区の昔を知る(イベントの打合せを兼ねて)

私が生まれ育ち、住んでいる江原地区(豊岡市日高町)の昔(歴史)を知りたい、と常々思っていました。そんなところに、豊岡演劇祭のフリンジ参加のアーティストから声が掛かった。

近所の古い酒蔵の空間を利用して、旧家の酒造りの歴史をオブジェにして表現するインスタレーション。酒蔵のある江原地区の歴史(昔の話)を知ろうという会をしたいというもの。

そこで地区の長老さんたちに集まっていただきました。

本番は、豊岡演劇祭期間中の9/18だが、今回の趣旨と本番の打ち合わせを兼ねて、酒蔵前に集合していただく。円山川堤防ができる前の原風景、今や空き地、空き家が多くなっているが、かつて商店街だった頃の話、そもそも「江原」の地名の由来は?今のこの細道は「山陰街道」だったのか?「江原」はなぜ日高の中心になったのかなど、話は止まることなく弾む。

このまま本番に持って行きたいぐらいの充実した楽しい時間となりました。
本番(9/18)をお楽しみに。

江原にシェアハウス誕生!〜『江原_101』

江原(豊岡市日高町)にシェアハウスがオープンしました。民家を改造して6部屋の個室を持つ多目的ハウスです。

電柱の陰になっていますが、ポコっと屋根が飛び出た建物が江原河畔劇場。住むのは芸術文化観光専門職大学(CAT)の学生たち。1年間の全寮制を終えた2年生が住む。

シェアハウスの名前は『江原_101』(えばらすぺーすいちまるいち)。

1階フロアは、ワンルームにして多目的に使用できる。(スタジオとネーミング)
演技やダンスのレッスン、仲間が集まって勉強会、セミナーなど。住む学生のアイデアで天井を打ち抜いてより広がりのある空間を演出。

2階フロアからは、1階のスタジオが見える。向こう側のスペースは、居住者のミーティングやワーキングスペース。1階に風呂、シャワールーム、トイレ。2階にもトイレと小さなキッチンあり。正面奥の窓の外は円山川が流れる。

2階のワーキングスペース奥からベランダに出ると円山川と向こう岸には山がある。江原の住民も知る人ぞ知る絶景なのです。

再び1階スタジオに戻って、建物正面側(道路に面している)を見る。白と青のテーブルが見えるところは、靴のまま入れる「土間スペース」。玄関よりも間口の広い扉をつけて、仲間や近所の人たちが気軽に集まれる。

8月28日は全員集合でオープニング。

住民学生たち、建築設計ガラージュさん、私の家族と劇団青年団のお子さんS君とシェアハウスに興味を持つ謎の人 I君(^.^)で記念のショット。(右)個室のドアは閉め(左上)、スタジオでは空間の広さを確認し(左下)、キッチンでは乾杯の準備が進む(中央)。みんな嬉しそう!!

『江原_101』をよろしくお願いします。
どうぞ遊びに来てください。

ベーゼンドルファーを弾く

Bösendorfer(ベーゼンドルファー)

ウィーンのピアノ製作者 イグナーツ・ベーゼンドルファーによって1828年に創業される。数々のヴァーチュオーゾに愛用されてきた歴史あるピアノとして有名。スタインウェイと人気を二分する名器。

調べると、クラシックではヴィルヘルム・バックハウス、ジャズではオスカー・ピーターソンが愛用したことで有名とある。確かにあの大柄で強烈なオスカー・ピーターソンのタッチに耐えるにはそれ相当のピアノでないとダメだろう。(あまり本質的な評価ではないですね)(^^;;

もう35年ぐらい前になるが私はこの日高文化体育館(豊岡市)にあるベーゼンドルファーを使ったコンサートを仲間と企画。ジャズピアニストの加古隆さんのソロピアノ、2回目はカルテット(piano、base、drums、percussion)のコンサート。会場には約800名の市民に聴いていただく。

余談になるが、加古隆さんを知ったのは、私が学生時代、新宿のライブハウス「Pit Inn」でパリ留学帰りの加古隆さんのトリオ演奏(アバンギャルドなフリージャズ)を聴いたのが初めて。その後、何年か経って日高文化体育館にベーゼンドルファーを寄付(会社より、当時社長であった私の父)をさせていただき、ベーゼンドルファーを愛用されていた加古さんと再会することになりました。(身の回りの出来事を振り返ると、いつも不思議なご縁を感じる)

いよいよ本題。(これが書きたかったのです)

このベーゼンドルファーの維持管理の目的も兼ねて、日にちを定めて市民に無料開放している。以前からなんとなく知っていたのですが、まさか「自分も行って弾こう」なんて思いもしなかった。そこへ、私のピアノ師匠から「明日、ベーゼンの無料開放日よ」との一報が入る。

その一言(ひとこと)で、他人事(ひとごと)が自分事(わたしごと)になりました。(^ ^)v

鍵盤は軽くとても弾きやすい(家のピアノは湿気の所為か重い)。
一つ一つの白鍵の幅って、全ピアノ共通なんでしょうか?(錯覚?)
少し幅広で弾きやすく感じる。
空調管理した楽屋に保管されているので、落ち着いて集中して練習できそう。

ピアノにとって、文化体育館にとって、市民にとって、こんないいことがあるなんて気づきませんでした。(せっせと活用させていただこう、っと)

日高文化体育館(豊岡市日高町祢布954-6、TEL: 0796-42-2505)
ピアノ無料開放日

多湿が創り出すグラデーション

以前、テキサス州から来た友人が「美しい!これが日本の美しさ」と何度も何度も述べる。乾燥地帯のテキサス州では、遠くの山も近くの山も同じ色なのだ。(確かに私も実感したことがある)

多湿の日本では、山々の重なりは紫色がかった山が遠くになるごとに、その色を薄くしながらグラデーションを描く。日本画に描かれる「ぼかし」の感性もここから来ているのかもしれない。

海抜650mの大岡山から豊岡盆地を見下ろす。東北地方に大雨を降らしている前線が伸びる。但馬地方では雨が降り続くことはないが、前線にともなって発生する雷が時々遠くで聞こえる。平地はきっと蒸し暑いだろうが、ここは気持ちの良い風が通り抜ける。

打ち下ろしのゴルフコースの緑とのコントラストが美しい。

毎日のように夕立がやってくる今年のお盆。
不安定な天気だがこんな美しい光景も創り出す。