2014年10月18日 ブログ「KOH's VIEW tumblr」より転記

京都・『露庵 菊乃井』で食事。
最初のお料理の盛りつけから「来たー」って思わせる素敵な演出。

小鮪(こしび)である。そう鮪(まぐろ)の稚魚である。菊乃井さんの真骨頂、小鮪黄身醤油。美味であることは一目瞭然ですね。

松茸の土瓶蒸し。繊細なお出汁が最高。

鮎の塩焼き。

季節、そして店名。菊尽くしのお料理でした。
タカノハススキ
2014年10月18日 ブログ「KOH's VIEW tumblr」より転記
京都・『露庵 菊乃井』で食事。
最初のお料理の盛りつけから「来たー」って思わせる素敵な演出。
小鮪(こしび)である。そう鮪(まぐろ)の稚魚である。菊乃井さんの真骨頂、小鮪黄身醤油。美味であることは一目瞭然ですね。
松茸の土瓶蒸し。繊細なお出汁が最高。
鮎の塩焼き。
季節、そして店名。菊尽くしのお料理でした。
リタイアすることの最大のリスクは、「現場を失う」ことです。メディア経由の情報しか触れることができず、加工される前の「生もの」の現実との接点を失うことです。それについて退職者は十分に危機感を持った方がいい。
『生きづらさについて考える』 内田樹・著 (「人生100年時代を生きる」p267)
納得である。加工品を味わい、その美味しさ(素晴らしさ)を語ってもどこか味気ない。「生」の素材に触れ、自分で加工する、この行為が大切だ。
ある程度の地位に達すると、実生活では、もう誰からも叱られるということがなくなってしまう。だから、自分から叱られる現場を探して、叱られるために月謝を払う。(p269)
「リタイア後には、お稽古事をやるのが良い」とも。「道」がつくものが良さそうだ。柔道、剣道、弓道は、体力的には困難だが、茶道、書道、能楽などの精神性、身体訓練など有効そうだ。「日本文化」にもとても興味がある。どうも今の私には「西洋音楽」の方が優先している。なんとか、両立、どこかで合体ができないものか。
以下は、読書メモより
思考停止
•組織的危機の到来を警告する人間は日本社会では嫌われる
•→原発
•最悪の事態が到来するまで何もしない
•それなりに合理的な解
•日本人は最悪の事態を考えると途端に思考停止になる
コミュニケーションとは違いを認め合うこと
•SNSで子どもたちのコミュニケーションは便利になった
•強い同質化圧が働いている
•コミュ障
•共感⇆違和感
•理解⇆共感
•意味不明⇆腑に落ちる
•一度決まったキャラを変更するのは容易ではない
人文学は生き延びる道を探す学問
•扱う素材の時間軸が長く、空間も広い。
•考古学や歴史学
•民俗学や地域研究、異文化の国
•今、ここ、私と言う基準では測れないことを学ぶ
大岡裁きは日本人の生存戦略
•日本人は「調和」のうちに安らぐことを、ヨーロッパ人は「自由」のうちに安らぐ
東京駅丸の内側の広場。
9月20日に始まった「ラグビーワールドカップ2019」の盛り上がりは凄い。日本が予選リーグを4勝(全勝)で突破したことで、日本のラグビー熱が一気に盛り上がった。
日本のラグビーは、これまではマイナー・スポーツと言える。大学対抗ラグビーなどは、正月のトーナメント決勝戦など、部分的には注目されるが、日常的にはまだマイナー。
私も、母校早稲田大学のラグビーは注目だが、いつも追いかけているわけではない。
今回の日本チームのスローガンは「ONE TEAM」。7か国の異なった国出身の選手が、「サクラ・ジャパン」のユニホームを着て戦う姿は、これまでとは違う「新しい日本」を感じる。海外出身の選手も含め、日本の歴史や文化を学んだというから、ますます興味が湧くし、応援したくなる。
東京・有楽町にある豊岡市のアンテナショップ「コウノトリの恵み 豊岡」。2011年にオープンし、東京における「豊岡市」のPRの基地としての役割をになってきた。
場所は有楽町の「交通会館」。三菱地所(株)さんとのご縁から豊岡市に情報を提供させていただいたことから開設に至った。東京の一等地、全国の物産館が集まるメッカ。県単位の出店の中で、一つの「市単位」で出店したことも話題になりました。
店舗の賃料は豊岡市が持ち、運営管理は民間に、というモデルで運営してきたがこの度、新たな契約を行わず、来春で閉じることになった。
確かに、オープンした8年前の「豊岡市」とは、環境が変わってきた。「城崎国際アートセンター」の開設や、インバウンドの増加、「演劇の町づくり」など、海外への直接のアクセスやアートに力を入れる現在の豊岡市。
これまで知名度向上へひとつの役割を果たしてきたアンテナショップも、その存在価値を見直す時期に来たのは間違いない。
変化に対応したアンテナショップの存在意義、運営の仕方、内容をソフト重視(インバウンド向けやアートに転換)にと、知恵を出せばまだまだいくらでもありそうなので残念である。
ヴァイオリニスト中澤きみ子さんとピアニスト大須賀恵里さんによるデュオコンサートを鑑賞。東京・代々木のHakuju Hallで行われました。「DUO J」というコンビで3回目のコンサート。過去2回の案内もいただいていてが都合がつかず、今回が初めて。
前半は、モーツァルトとベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ。モーツァルトの時代、つまり18世紀後半までは、「ヴァイオリン伴奏付きのピアノ・ソナタ」と呼ばれ、ピアノが主役だった、という面白いエピソードが紹介されている。(プログラムより)
実際に、モーツァルトとベートーヴェンのソナタを聴き比べてみると、その主役のバランスのみならず、二人の天才の作風(人生)の違いがくっきりと浮かび上がってくる。
後半は、グリーグのヴァイオリンソナタ第3番。ノルウェー民謡を取り入れ、民族的な意識が強く、どこか郷愁を感じるロマン派、国民楽派の音楽だ。中澤きみ子さんにとって初演。創造力と集中力と体力と、まだまだ衰えぬ力強さと円熟を感じさせる深い演奏に感動。
Amazonブログにて紹介いただきました。
「2019年10月13日 日曜日」
「人気のストーリー No.1」
タイトルは「福を届けるハンガー老舗3代目の挑戦」
ご覧ください。 ↑
7月のAmazon Prime Dayでは大好評をいただきました。
多くの人にNAKATA HANGERを愛用いただき、感謝いたします。
さらに、喜びを、満足を、福をお届けできるように頑張ります。
私の父 敏雄。(おそらく昭和30年代初めの写真)
1代目と3代目とクローズアップされ、このインタビュー記事では、
どうも2代目の存在感が薄いぞ。
創業73年の歴史の中で、苦労と喜びとが混じり合う。
インタビューの最後のスリーショットには、少しショック。
自分が少し縮んだみたい。(^ ^;;
・19/05/25 「文喫」〜入場のある本屋(六本木)
・19/05/24 寅さんの葛飾柴又〜いつか行ってみたいところ
・19/05/23 富田さん、樋口さん、傘寿おめでとうございます。(象設計集団)
大型で強い勢力の台風19号が東海・関東へ接近してくる。
進路予測を見るとどうやら大きな災害にはならなさそうだ。
これは、朝11時過ぎの円山川。
いよいよ台風19号は、静岡県伊豆半島へ上陸する。
大型台風は、同時に神戸(三宮駅)で強風によって駅表示が落下したり、大阪南部で洪水が発生したり。同時に中部、東海、関東では河川洪水による避難勧告が出され、500万人以上の方が、避難所へ移動。
我が家から見る円山川は、朝と比べてもそんなに大きな増水もなく夕方を迎えている。
風に戦ぐ芒(ススキ)。
※ 戦ぐ(そよぐ)=草木などが風に吹かれ、静かな音を立てながらゆれ動く。
へ〜っ? そよぐは「戦う」って漢字なんだ。
これは何の実だっけ?
朝8時。
場所は自宅からすぐ上流の江原神社裏の円山川。
画像中央に小さな点がいくつも見えますか?
カワウが約30羽、川面5〜6mの高さを隊列をなして下流へ向けて飛んで行く。
エサ場目指して、今日も出勤だ。
カワウを追いかけるようにやってきたのは、シラサギ隊10数羽。
同じところへ向かっているのではないだろうけど、こちらも出勤。
夕方は、今の季節だと5時ごろ、逆に上流に向かって飛んでいく。
ご帰宅は、それぞれバラバラのようだ。
円山川沿いに住んでいると「鳥の通勤」時間帯があるのがわかって面白い。