2月は東京なし、1月以来の久しぶりの東京。
東外苑通りから見た青山一丁目周辺。
歩道の木々は芽吹き前。
ランチを終えて青山ツインビルの中庭に。
このビル唯一のサクラの木がある。
毎年、この桜を眺めては春の訪れを確認。
今年で12年回目のチェックだ。
ビル群に囲まれて、冬は冷たい風が通り抜ける?
いや、ビルの空調空気に触れて暖かい?
このサクラの開花は、他と比べて早い。
1分咲き、かな。
ツユクサ
2月は東京なし、1月以来の久しぶりの東京。
東外苑通りから見た青山一丁目周辺。
歩道の木々は芽吹き前。
ランチを終えて青山ツインビルの中庭に。
このビル唯一のサクラの木がある。
毎年、この桜を眺めては春の訪れを確認。
今年で12年回目のチェックだ。
ビル群に囲まれて、冬は冷たい風が通り抜ける?
いや、ビルの空調空気に触れて暖かい?
このサクラの開花は、他と比べて早い。
1分咲き、かな。
2年程前に、劇作家・演出家の平田オリザさんから「豊岡市に引っ越します」と聞いた時、「えっ?本当ですか?」と、半分信じられなかった。きっと、それぐらい豊岡市にコミットしているんだよ、との気持ちの表現だと思っていた。
その、プロジェクトがついに現実のものとして動き始めた。自宅新築の地鎮祭にお招きいただいた。
平田さんの「施主の挨拶」は、
「ここ豊岡市日高町出身の冒険家・植村直己は、世界中を回って冒険をし、人々に愛されました。植村を尊敬する私のミッションは、世界中のたくさんの人々に、ここ豊岡市に来ていただくことです」
なんともワクワクするご挨拶でした。
Herbie Mann : fl
Bill Evans : p
Chuck Israels : b
Paul Motian : ds
Recorded on Dec. 8, 1961& May. 4, 1962
ビル・エヴァンスのアルバムの中でもこれはマイナーな部類にはいるだろう。実際に、学生時代に古レコード屋さんで中古盤を買い漁っていた頃に、偶然に見つけて買ったのがこのアルバム。
全曲、静かな演奏が続く。ビル・エヴァンスのここまで抑えた演奏というのは珍しい。ニルヴァーナとは「涅槃」。悟りの境地の演奏ということか。
悪い意味ではなく、このアルバムは心地よく聴き流しができる。静かに考えたり、脱力しながら、暫しボーッと空想に耽ける時など、このアルバムが登場する。一度、聴いてみてください。
前日の寒さからうって変わり気温は上昇し、春の日差し。
円山がわと裏山をバックに新芽が膨らみだしたカエデ。
ブナの新芽。
今年も早そうだ。
ヤマザクラ。
陽当たりのいい南側。新芽がいっぱいだ。
ソメイヨシノ。
こちらはまだまだかな?と思いきや、けっこう膨らんでいる。
新緑が待ち遠しい。
3月但馬コネクション(No.54)「アイヌ文化に惹かれて」。
ゲストの吹田バーバラさんは、ご自身が収集されたアイヌ民族の工芸品、衣装、生活道具、関連図書など、たくさん持参していただいた。
写真は、アイヌ民族彫刻家の藤戸竹喜(ふじと・たけき)さん。残念ながら昨年10月に84才で亡くなられた。バーバラさんは藤戸さんとも親交がありました。
「藤戸竹喜の世界」(札幌芸術の森美術館)
ドイツ出身のバーバラさん。但馬在住のドイツ出身者集合だ!
大阪からは、アイヌ民族にとても興味を持っている高橋健三さん(但馬コネクションNo.17ゲスト)も参加でした。
いろんな人が集まって、出会い、議論し、新しいネットワークが広がる予感のセッションでした。
アイヌ文化に興味を持ち、北海道に通う吹田バーバラさん。但馬コネクション翌日の恒例の「但馬案内」は、やはりここからだろう。
「植村直己冒険館」。北極圏12,000kmを犬ゾリ単独行、北極点到達。冒険の準備としてエスキモー少数民族の人たちと暮らした植村さんの行動に、バーバラさんが興味がないわけはない。
外せないもう一つの訪問理由は、第3回植村直己冒険賞(1998年)を受賞された関野吉晴氏(武蔵野美術大学教授)。バーバラさんは、この関野氏の人類学に興味を持ち、武蔵美で関野氏の授業を受講。ここでご対面。
バーバラさんのリクエストで玄武洞を案内。
冷たい雨の中だったが、春の訪れも間近だ。
城崎温泉街を通り、一番奥にある「城崎国際アートセンター」へ。
館長の田口さんからアートセンターの現況を聴く。日本の演劇、パフォーミングアーツのレベルが高まっている。KIAC(城崎国際アートセンター)の利用申込み審査は、年々レベルが上がっている。国内、国外でKIACの存在感と期待が高まっているのが嬉しい。
最後は「兵庫県立コウノトリの郷公園」内にある「豊岡市立コウノトリ文化館」へ。
高橋館長から説明を聴く。高橋館長は、但馬コネクションの第1回目のゲストであり、但馬コネクションのスタッフ仲間。
バーバラさん、但馬を気に入ってくれたでしょうか。
但馬コネクションのネットワークが広がっているのを実感できて、私も有意義な1日となりました。
この3月から7年目に入った但馬コネクション。回を重ねること54回。各分野で活躍している但馬の友人・知人をゲストに半分。東京・京都・大阪など但馬外で活躍されている方たちが半分。それが但馬コネクションのこだわり。大いにコネクションを広げて行こう。
今回のゲストは、神戸在住の吹田バーバラさん。バーバラさんドイツ出身、結婚で来日し日本はもう約40年。ドイツの大学で建築を学んだが、もともと文化人類学に興味があり、日本の縄文時代に興味を持ち、「グレートジャーニー」で有名な関野吉晴氏(武蔵野美術大学教授)と出会う。アイヌ文化を知り、北海道に通うように。年間3ヶ月は白老町などでアイヌの人たちと過ごす。
参加者にアイヌの衣装を着せて解説するバーバラさん。着ているのは、但馬在住のドイツ出身のD君。
日本列島の北は、縄文文化→擦文文化→オホーツクとアイヌの文化が混じり合って進行する。江戸時代に始まって明治に至るアイヌ民族の被差別の歴史を無視はできないが、今回はアイヌ民族の言葉、信仰、住居、生活習慣、伝承、衣装などの文化を中心に話を聴く。
西洋(例えばゲルマン民族)は、民族同士の戦いの歴史だが、自然災害(火山、地震、台風など)の脅威に晒されている日本は自然災害との戦い。民族、部族の敵味方がある時は協力して自然と戦った。日本人の優しさはここから来ているのではないか、と指摘。バーバラさんならでは比較文化論が面白い。
造園中の自宅庭の参考にと、八代地区(豊岡市日高町)へ。
但馬空港へ行く曲がり角までは、しょっちゅう通るが、それをまっすぐに奥に入って行くのは、本当に久しぶりだ。目的地からさらに次の目的地へ行く道中に見つけた「か行庵」。
かつてこの地で開業をされていた「井東医院」の空き家を地元の人が保存会を作って、建物を修復し、「か行庵」と名付けて、地元の住民のコミュニティの場として活用されている。地元の新聞でこの記事を見付け、いつか訪ねてみたいと思ってた。
こちらにも等身大の人形さまが。古くから生えていただろうカシの木やツバキなど、昔の農村の佇まいをそのまま再現しているところが面白い。
「喫茶日 毎週金曜日と第3日曜日、10:00〜16:00」とある。
写真展や映画の上映会もある。
喫茶はこの日お休みだったが、どのような方達がどんな思いで活動されているのか、また訪ねてみよう。
晴れると曇って時雨れて。
でも、一進一退で春の足音は聞こえて来る。
目を凝らすと、紅葉落葉樹の木々は、何となく紫がかってきている。
翠(みどり)の円山川にカモ。
水温む、までにはあと一歩だ。
雑誌「和楽」(4・5月号)。
日本美を探す春の旅!特集の一環で「瑞風」が紹介されています。
「美しい日本をホテルが走る」のコンセプトのもとに誕生した寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」。10両編成ながら、定員は橙でも34名という大変贅沢なつくりで、真のラグジュアリーを味わえると、運行開始以来話題になっています。(p187)
客室には、特別に仕上げた「瑞風仕様」のNAKATA HANGERを使用していただいている。「ハンガーにまで」とありますが、普段何気なく使用しているハンガー。
ここまでのこだわりに敬意を表しつつ、お客様の「ふく(服と福)がかかりますように」と心込めて製作しています。