映画『大きな家』〜手渡しのように届けよう

東京の とある児童養護施設。ここでは、死別・病気・虐待・経済的問題など、さまざまな事情で親と離れて暮らす子どもたちと職員が日々を過ごしています。

家族とも他人とも言い切れない、そんなつながりの中で育つ子どもたちの本音と、
彼らを支える眼差しに密着しました。

生きることへの不安。うまく築けない人間関係。変えられないものと、ともに生きていくということ。

ここに映っているのは、特別なものではなく、葛藤しながらもたしかに大人になっていく姿と、それを包んでいる、いつか忘れてしまうような日常の景色です。

この映画を観終わったあとは、彼らだけでなく自分が歩んできた道のりをきっと肯定したくなる。そして、あなたの”ふつう”が少しだけ広がるかもしれません。

配信やパッケージ化は予定しておりませんので、ぜひ劇場でご覧ください。
映画『大きな家』公式サイト Introductionより

豊劇で上映中の映画『大きな家』(1/5、1/10〜1/22)を鑑賞する。

この映画は、昨年末に竹林亮氏のご家族の方からご紹介いただき、合わせてそのPRも頼まれていました。「ご家族」と言うのも竹林さんの妻は養父市八鹿町出身で、ご両親とは面識があったご縁で、という経緯。

上映後のトークで竹林さんからこの映画を作成するきっかけのお話がありました。俳優の斎藤工氏からのオファー。斎藤氏が映画の舞台となった児童養護施設と親交を持つようになり、そこの子どもたちやその日々を多くの人に知ってもらいたいとの思いからドキュメンタリー制作を頼まれたそうだ。(竹林監督『14歳の栞』を観て斎藤氏が白羽の矢を立てる)

7歳から19歳までの子どもたちが被写体となって登場する。その出自や施設に来た経緯はふれずに淡々と施設の職員と共に生活する子どもたちの成長ぶりを記録していく。

映画の後半で登場した子ども一人ひとりに施設や仲間について問うシーンがある。
「施設は家のように感じるが実家ではない」
「俺にとってもみんなは一緒に暮らしている他人」

「思い」と「事実」のはざまで悩みながら答えるシーンが印象的。

親元を離れ社会的養護のもとで暮らす子どもは日本に約42,000人いること、退所後も多くの苦労を抱えて暮らしている人たちがいることも知る機会になりました。

上映後、竹林さんとロビーで少しお話をしましたが、とても誠実な方と言う印象。真面目に社会問題と向き合って作品づくりをされていることを感じる。

竹林さんの奥さんも大手広告会社の編集長をされているそうで、私の会社もお世話になった時期もあるので、また但馬に来られた時には、ゆっくりとお話をしましょうとお話しをしながらお別れをする。

「『大きな家』を観てもらうことが、意識が変わることに直結し、それがどんどん広がっていく。様々な立場の方々に観てもらうことが、子どもたちにとって一番の支援になる」とおっしゃっていました。
子どもたちにとって、暮らしやすい社会をつくるために、まずは本作を応援いただけたら嬉しいです。
ぜひ本作で感じたことを、ハッシュタグ #大きな家 で教えてください。
(Message 「映画館で、手渡しのように届けたい。」 より

「SIGESOU」〜こんなところにこんな焼き鳥が

焼き鳥大好きな私にしては、超・久しぶりの「焼鳥屋」さんで一杯。
古民家リノベーションして、しかも一風変わった焼き鳥が食べられると昨年から聞いていたので、一度行ってみたいと思っていたお店。

古民家の玄関が古風でなかなかいい感じ。中に入ると高い天井と白い壁が目に入る。家具調度品はヨーロッパのアンティーク風。4テーブルで約15席あるが、若い女性たちの席やゆっくりと食事するご夫妻など、普通の焼鳥屋さんとちょっと違う雰囲気。

おまかせコースで焼き鳥を注文。上品なお皿に次々と並ぶ。

前菜として、人数分のお料理が木のプレートに盛られて出される。
カルパッチョ、魚身のフライ、ポテサラ、野菜サラダなどどれも美味しい。

黄卵と一緒にツクネ。
鶏ガラでとった出汁で白濁のスープ。
(これがなかなか美味しい)

ちょっと変わった焼き鳥を味わえるお店。
Iターンで移住してきたご夫婦でお店を経営していらっしゃる。
竹田の街(朝来市和田山町)に溶け込んだオススメのお店です。

焼き鳥屋「SIGESOU」(しげそう)
兵庫県朝来市和田山町竹田 230-1
JR竹田駅より徒歩 1 分
TEL: 070-9069-1277
【営業時間】
ランチ 11:30~15:00(L.O. 14:00)
ディナ ー 17:00~22:00(L.O. 21:00)
【定休日】 水曜日

どうにも分からない豊岡市民会館の行くえ

神戸新聞「但馬欄」 2024/12/13

どうにもいつも気になる案件がある。
豊岡市の「新文化会館」の建設か、それとも「現・市民会館」の改修か、と言う議論。

もとを辿れば4年前。
現市民会館(耐震工事は完了済み)は、ホールの内装、舞台装置、設備など築50年以上経って老朽化が進み、使用するのに危険が生じる可能性もあり、短い周期で修理修繕の費用が発生する。ならば、新市民会館を建設して、時代のニーズにあった文化会館運営をしようとなった。市民と有識者の企画委員会も作り、計画された新文化会館は2026年度開館、建設費は約50億円となりました。

設計・計画されたタイミングで市長選挙があり、市長が交代し1年間の再検討期間を設けた。しかし明確な方針が示されず、伸ばした1年の間に建設費の高騰などで約10億円コストアップになり、60億円以上が必要となる。それではと、さらに設計変更なども試み、開館予定も2027年度と1年先送りして議論が継続される。

そして議論される中で、現時点では、新文化会館の建設費は約100億円と膨れ上がり、現市民会館の改修で良いのではないかと議論が4年前に戻ってしまった。
(なんともやるせ無い)

(この新聞記事によると)今回は、市会議員から「(新開館建設から現会館改修への変更の)判断が急すぎる」「20年後を想像し、どういうまちにしたいかを考えて公共投資すべきだ」の声が上がる。

それを受けて豊岡市は中長期的なコストの試算結果を市議会に提出した、とのこと。

新開館を建てる場合は、建設費と20年後の改修費で約128.9億円を想定。市民会館の改修では、改修費と改修20年後の後継施設の建設費も含め、総額約127.5億円を見込んだ。
(新聞記事より)

前者は、建設費100億+改修費28億=128億と言うことでしょうか?
後者は、改修費50億+後継施設77億=127億と言うことでしょうか?
(改修予算は40〜50億円との情報)

これに対して市長は「20年で市民会館が使えなくなるとは限らず、新築が必ず必要とも考えていない」との答弁。

まさか「改修の方が1億4000万円安いからこっちにしよう」などとはならないでしょうが、何かもっともっと大切なことが抜けているようで心配になる。

改修に40〜50億円もかけることがまず想像つかない。(何か凄い計画があるのか?)

いずれにしても「改修なのだから市役所のしかるべき担当部署で改修設計する」などとならないようにしてもらいたいものです。

こここそ市民の声、文化活動している市民、音楽サークルやおんぷの祭典の経験からくる知見や音楽家の意見、高校生や大学生たち若者の要望をしっかりと受けとめてもらいたい。

まず豊岡市の将来ビジョンを明確にすること。そして改修設計は、古いものを再生するセンス、マイナスをプラスに変える発想豊かな建築家、専門家に委ねることが重要だと考えます。

Christmas Jazz Concert in Tajima Airport

恒例となった但馬空港でのクリスマス・コンサート。
出演は、地元で活躍するNandee(Vocal)。鳥取で活躍されている菊池ひみこさん。二人は以前、東京で演奏活動され、それぞれ豊岡と鳥取に移住。大好きなジャズウーマンです。
井上拓美(trumpet)、國清晃生(bass)、中祖真宇理(drums)は、鳥取大学のジャズ研。今夏、アメリカ・デトロイトジャズフェスティバルで演奏。

周囲の山は白く雪が積もる寒い日。
でも、但馬空港ホールは、熱い演奏で盛り上がりました。

久しぶりの余部橋梁

義理の妹夫婦(火山と地質研究)とその友人(乗り鉄)を案内して余部(あまるべ)鉄橋に来る。
余部橋梁(兵庫県美方郡香美町香住区余部)

余部鉄橋と言えば、どうしても列車転落事故の話をしなくてはならない。

1986年(昭和61年)12月28日の午後1時25分ごろに強風に煽られて通過中の列車が転落。乗務していた車掌1名と真下にあった水産加工工場の従業員5名の計6名が亡くなった。最大風速約33m/sの突風が吹いていた。

ちょうど同じ時刻に、私は会社の年末休日を利用して子供たちを車に乗せて大阪へいく道中であった。中国自動車道を東へ向かって走っていて、北からの強風に煽られてハンドルが取られるぐらいだったのをよく覚えている。但馬では雪が降り始めたかな、と思いながら運転していたが、まさか余部鉄橋から列車が転落するなんて想像もしなかった。

「余部」と口にするとその時を思い出す。

列車は香住駅から浜坂駅への回送中のお座敷列車で乗客がいなかったのが幸いだったが、下で働いていた人のことを思うと居た堪れない。

余部は山陰海岸ジオパークエリアにある。
リアス式海岸が続く。その突端にある村の一つの御崎(みさき)地区の「百手(ももて)の儀式」はよく知られている。平家の落人の集落と言われていることにまつわる行事。

余部集落は「屋根の向きが同じ」の解説が面白い。冬の強い季節風に瓦が飛ばされないように切妻屋根を風上に向けている。(上の集落写真)

昔は休日などはぶらりと車で但馬のあちこちを訪ねてたなあ、余部も御崎も。


ちょっと友人陶芸家のアトリエ拝見

陶芸家のMさんちに立ち寄る。
エントランスと言うか表アプローチと言うか、素敵なお家。
木々は、我が家の庭のお世話もしてもらっている庭師のKさんが植える。

山の裾野にあるアトリエ。
開けたこの空間がいい。

なんだこれ??
庭師さんの遊び場かな?
アトリエ横の林に囲まれた空き地を利用して作庭中。
さて、どんな庭ができるのか今から楽しみだ。

最近、メキメキと人気が出てきた陶芸家Mさん。
あちこちのギャラリーで個展も頻繁に。
私は渋谷のギャラリーにも行きました。
我が家の茶道具にもMさん作が増えてきました。

やくの玄武岩公園

玄武岩と言えば「玄武洞」。玄武岩の名前の由来にもなったので当たり前の話ですが、京都府福知山市夜久野町にも玄武岩を見ることができるスポットがるのをご存知でしょうか。

「やくの玄武岩公園」(京都府福知山市夜久野町小倉)。

高さ15m、幅150mの切り立つ柱状節理。近くにある田倉山が約38万年〜30万年前に少なくとも3回噴火し、その最初の噴火の小倉溶岩のもの。

柱状節理は、熱い溶岩が冷え固まる時にで切る冷却割れ目。ゆっくり冷えた部分は冷却面に対して垂直な柱状になる。
大気に触れる溶岩最上部は急速に冷やされて板状の割れ目(板状節理)になる。このやくの玄武岩は最上部に厚さ数mの板状節理があり、その下が高さ15m、一辺40-50cmの六角形の柱状節理になっている。

視点は変わりますが、下が岩盤の土地の地表(土)はわずかであることに気づきます。この狭い表土に根を下ろし、木々が生えている。こういう断面を見ると、いつも地球って繊細なんだなって思う。

やくの玄武岩公園から1〜2km離れたところにある田倉山。
遠くから眺めるとなだらかな山ですが、よく近づいて観察すると確かに噴火口のようなくぼみが見える。

夜久野高原は、火山噴火の溶岩が冷え固まって形づくられた溶岩台地であるを再認識できました。

生野銀山〜但馬は鉱物資源の宝庫

生野銀山を見学。

義理の妹夫婦とその友人を案内して但馬巡り。義弟は火山・地質学者なので、玄武洞はじめ山陰海岸は案内したことがある。その友人は、長年仕事の関係で家族と共に30年以上にわたりヨーロッパ、オーストラリア生活。ちなみに「乗り鉄」(全国の在来線をほとんど網羅されている)。

生野銀山はまだ見学したことがないと言うので案内。
私もずっと以前にはあるが2回目となる。

ああ、これがあの「銀山ボーイズ」たちか。
超・スーパー地下アイドルたちである。
銀採取の作業を再現するマネキンたちが次から次に通路脇に登場する。なかなかリアルに作ってあって臨場感たっぷり。

生野銀山の歴史を復習しておきます。

807年 銀の鉱脈を発見
1542年 山名祐豊時代に銀鉱脈の本格的な採掘
1578年 織田信長 代官を置く
1600年 徳川家康 銀山奉行を置く
1716年 江戸幕府は、奉行を廃して代官を置く。
1868年 明治政府官営鉱山となる
    フランス人技師ジャン・フランソワ・コワニェが着任
1896年 三菱合資会社に払い下げ
1973年 閉山

最深部は海面よりも下にある。採掘の技術と苦労を思う。

坑道の出口に近づいたところでコウモリを発見。
地中に掘った通路を通り、マネキン人形の作業風景をずっと見てきたので、生きたコウモリに出会うのが何か新鮮な気分。

右の写真は、まるでアリの巣のような坑内の立面模型。

江戸時代初期には、世界有数の銀の産出量を誇り最大の輸出品であった。

改めて、但馬は鉱物資源の宝庫だったことを実感しました。
「但馬は鉱物資源の宝庫」~但馬学4月例会 in 大屋(2011/4/28)

神戸空港国際化の経済効果拡大へ(神戸経済同友会)

神戸経済同友会から行政への提言を共有する部会に出席。
神戸から代表幹事2名と提言特別委員長と委員、事務局の方が来られて、但馬銀行本店会議室で開催。

神戸に本部を置く(県庁所在地であり当然ながらです)神戸経済同友会。開会の挨拶で代表幹事からは「豊岡演劇祭観劇、但馬部会との懇談など昨年より数回来ました。自動車道も延伸して便利になり2時間で来れます」とのご挨拶。「兵庫五国」が合言葉のように成っていますが、まだまだ神戸との距離(実際の物理的というより、経済、情報、交流の)はあると感じるが、縮まってきていると実感はしています。

2024年度の兵庫県、神戸市および他の自治体への提言として「神戸空港国際化の経済効果の最大化」をとりまとめる。

提言委員長より
・2030年に向けて兵庫経済を大きく発展させる。
・官民連携強化(どちらかというと民のリーダーシップを重視)
・瀬戸内地域との連携強化
・「地方と地方」「地方と海外」をつなぐハブ空港を目指す
・選ばれる観光産業(「世界一」の紹介、ストーリー性の観光体験、富裕層の集客
・神戸空港、新神戸駅、三宮の誘導一元化(移動サービス向上)
・世界への認知度アップ(クリエイター活躍の場)
・空港の新愛称募集、駐車場整備など

神戸空港国際化に対して、但馬の課題と可能性(解決策)を踏まえて次の3つのことをキーワードとして提案しました。
・「国際性」
 – インバウンド集客増
 – 産業観光(オープンファクトリーの実現)
 – 世界を視野に入れたものづくり、自然環境の整備とアピール
・「文化の深さと広がり」
 – 演劇祭、文学、音楽(音楽祭)、美術(神社仏閣建造物など)
 – 歴史、風土(祭り、行事)などの掘り下げと発信
・インフラ
 – 域内モビリティ(観光客の移動手段)
 – 宿泊施設の情報発信(旅館、ホテル、民宿、B&B、アウトドアなど)

シンポジウム「社会的インパクトから見た芸術文化観光の力」

「芸術文化観光研究センター」(2024年4月設立)主催のシンポジウムに参加。

芸術文化観光専門職大学が開学して4年が経とうとしている。来年3月に一期生が卒業する。「芸術文化観光」という3つの単語が並ぶ大学。果たしてこの3つはどのように結びつき、その結びつきが何を実現するのか、とても興味を持って市民として関わってきました。

副題に「豊岡演劇祭を中心に」とあるので、その「社会的インパクト」にもとても注目していたので、芸術的、経済的な価値、効果も含めた総合的な評価を確認する良い機会となりました。

「豊岡演劇祭2024」の最終レポートはまだ公式には発表されていないので、おおよその増減傾向などの数字は口頭で説明があり、ゲストの大久保広晴氏からは、観劇の感想などを聞くことができました。

特に関心のある箇所をピックアップすると、

・豊岡演劇祭の財源構造(2023年度)
 – 開催費合計 1億2000万円
 – 豊岡市の負担 5,900万円(内、一般財源50万円)
  – 地方創生推進交付金2950万円(50%)、企業版ふるさと納税2000万円(34%)、
個人版ふるさと納税880万円(15%)
 – その他(6100万円)
  – 文化庁、県補助金、周辺自治体からの委託金、チケット、グッズなどの収入

これを見ると、豊岡市の一般会計からは50万円(に、過ぎない)。
市の負担額のほとんどは交付金、ふるさと納税など、国やふるさと納税などの支援をいただいて成り立っている。兵庫県や他市町との連携も大切にしなければならないのは理解できます。

私たち民間ができるところはしっかりやっていきたい。
チケット売上、宿泊サービス、グッズ販売、さらに商工会議所、商工会、観光協会などの経済団体や各地元企業が、戦略的な発想のもと、強力なバックアップを行うことが大切と考えます。ひいてはそれが企業、地域経済にもフィードバックされ、さらに芸術文化体験・交流、経済的活力として市民に還元されていくことになる。なんとかこの理想を実現したいものです。

力づけられるアンケート結果の報告もありました。
「豊岡市を文化芸術の盛んなまちと思う」
 32%(2016年)  → 56%(2024年)
「豊岡演劇祭など国内外の文化芸術を通じた交流が活発と思う」
 9.2%(2016年)  → 40.8%(2024年)

残念な結果も一つ。
「市民・団体による文化芸術活動が活発でないと思う」
 22.5%(2016年  →  33.3%(2024年)

高齢化とコロナによる活動の休止、グループの解散などで衰退が顕著である、という現実も。
「おんぷの祭典」を通じて音楽仲間、愛好家、身近に音楽を楽しむ、こんな活動も活発にしていきたい。人口減少を嘆くのではなく、生活の質、楽しみ、新たな出会いを高めるそんなネットワークを広げていきましょう。