イキイキワクワクの2018年春の入社式

今日は、今春の新卒者入社式を開催しました。昨年は4名、今年は1名の新卒社員の誕生でした。配属先の営業部の先輩社員から歓迎と激励の挨拶。新人本人はもちろんのこと、私までもがなかなかジーンとくる立派な言葉でした。

弊社の経営理念である「挑戦し、成長する」のもと、みんなの意気込みが伝わってきました。

会場を豊岡市中心街のレストラン「オーベルジュ豊岡1925」に移って恒例の新入社員を囲む昼食会。緊張もほぐれてみんなリラックス。

昨年と今年の採用で、英語はもちろん、中国語、ドイツ語ができる社員が入社したことになります。Instagramの影響もあって海外からのオファーが急増している中、頼もしい仲間が増えました。

お店側の粋な計らいのサプライズ。ロゴマーク入りの旗が立つ演出には拍手でした。オープン時に、いち早くハンガーのご注文もいただきました。そのハンガーも一緒にパチリ!

ありがとうございます。>1925様

選「ハンガー」〜 NHK BSプレミアム『美の壺』に登場

3月30日 19:30〜20:00
NHK BSプレミアム 『美の壷』 選「ハンガー」

NAKATA HANGER が登場します。

会社(中田工芸株式会社)での木製ハンガーの製作風景やいろんな種類のハンガーを紹介します。

また、日本一のハンガーコレクターである天野豊久氏がヨーロッパのアンティークハンガーを紹介。天野氏とは、10年以上前から「ハンガー」という共通の興味を通じて交流があります。

2008年には弊社の青山ショールームにて「カンブリアン・ハンガー展」として天野氏のハンガーコレクションを展示し、天野氏による講演も行ったことがあります。

「なぜ、カンブリアン?」と言うのは、約5億年前の地球上に、三葉虫のような奇異な節足動物が誕生し、進化の過程で消えてしまったものが多い。100〜200年前のハンガーも、現代から見ると奇異な形状や機能を持つものがあり、現在使用されていない「幻のハンガー」が多いのです。

「庭のホテル東京」〜海外の人に日本の文化を

「庭のホテル東京」というネーミングにまず興味を持つ。水道橋と言えば、都心中の都心ど真ん中。そこに「庭」を前面に謳うホテルって、どんなホテルなんだろう。経営者である木下 彩 社長にお話をお聞きしました。

元々は、戦前から東京千代田区のこの地に旅館業を営み、「東京グリーンホテル水道橋」に発展し、その後、2009年に建て替えて「庭のホテル東京」として営業。

経営者として大切なのは「志」である。
2020年東京オリンピック後の経営が重要であり、備えなければならない。
海外の人に日本の文化を紹介したい。
社員が自分の仕事に誇りを持てることが大切。
模範となる先輩が、新人を育てる。

さりげなく自然体で語られる木下社長。が、一言一言がとても重い。普段から深く考え、社員を信頼して経営に当たっていらっしゃる。「経営センスが抜群」との印象を持ちました。

弊社の青山ショールームから半蔵門線ですぐ。近いうちに訪ね、レストランで食事を味わってみよう。

スピーチ「70年間の軌跡」

マーケティング・コンサルタントをやってる知人の依頼で講演をすることになりました。某企業グループの将来を嘱望されている若手マネジャーを中心とした勉強会でした。

弊社の「創業70周年記念誌」をベースにする。木製ハンガーの業界の推移、創業の経緯、高度成長時代からバブル崩壊、そして激変するアパレル、百貨店など小売業界の変遷を辿った。

経営者として大切にしてきたこと、会社の方針が定まらない時の苦しさ、B to BとB to Cのビジネスの違い、ブランディング、ECビジネスの展開など。

サブタイトルに「仕事に役立つヒントがきっと見つかる」とありましたが、どうだったんでしょう。

熱心で気持ちの良いマネジャー候補の方達と接し、こちらが返っていろんな刺激を受けました。

「豊岡から世界へ」〜神戸経済同友会にて

昨年8月、神戸経済同友会「但馬支部」が結成されました。

兵庫県は「五国」が集まっていると言われる。摂津、淡路、播磨、丹波、そして但馬である。神戸経済同友会は1946年(昭和21年)に創設されました。当初から神戸中心のメンバーで運営され、やがて播磨、淡路、丹羽と広がっていきましたが、但馬までは届いていなかった。

そんな背景の中、念願(?)の「但馬支部」結成となりました。

結成と同時に副支部長の大役を仰せつかり、但馬支部の先陣として、幹事会にて「会員講話」の役が回って来ました。

私としては、初めての神戸での同友会の会合に出席する、全県の幹事様たち約70名の前での講演。久々に緊張いたしました。

気合を入れてテーマは「豊岡から世界へ挑戦」。自己紹介も兼ねて、会社の歴史、ハンガーの市場、ブランド戦略などについてお話をさせていただきました。

神戸(三ノ宮)とは疎遠となりがちでしたが、これから神戸も身近になると思うと嬉しいです。

豊岡にこだわりたい!〜神戸新聞インタビュー

本社を移すことは?
考えたことがない。東京は商売には必要ですが、私たちのモノづくりにはむきません。メーカーをやめるつもりはないんです。私の中で、直接ものを作るという価値は絶対的なものです。豊岡に生まれたんですから豊岡にこだわりたい。自分に与えられた条件の中で、最大限の成果を出すことが大事だと思っています。
神戸新聞(2018年3月8日朝刊)

今日(3月9日)の神戸新聞の紙面に紹介していただきました。

『但馬を牽引するリーダーに聞く』というコーナーです。神戸新聞但馬懇話会のメンバーの中から順番に紹介いただくシリーズです。

神戸新聞さんが付けた見出しは「豊岡・日高から世界へ挑戦」。ちょっとオーバーですが、地道に挑戦していきたいと思っています。