
第16回「ビバホール チェロコンクール」(兵庫県養父市)プレイベントのチェリスト堤剛さんのコンサートに行きました。
堤剛さん(1942年〜)は、言うまでもなく日本を代表するチェリスト。養父市主催のビバホールチェロコンクールの審査委員長として長年に渡ってコンクールを高め、広めて来られました。今回から審査委員長を後任の方に譲り、今回の審査委員長勇退記念コンサートなりました。
2000年の第4回チェロコンクール以来、コンクール出場者のホームステイを何度かお引き受けする。ホームステイ中のいろんなドラマもあり、チェロコンにはとても愛着がある。
我が家でホームステイするのは、ドイツやウィーンなど海外からの出場者がほとんど。1位あり、2位あり、上位入賞者が多く、現在ヨーロッパで活躍しています。ウィーンから参加したStefan Gartmayerは、現在ウィーンフィルのチェロ奏者。ウィーン訪問時には、自宅でバーベキューで迎えてもらったこともある。
ピアノの青柳いずみこさんは、養父市芸術監督を務めていらっしゃる。母親が養父市八鹿町宿南の出身ということでご縁がある。もう30年以上前になるが、そのお母様の生家(茅葺き屋根の由緒ある古民家)での青柳いずみこさんのピアノコンサートにも出かけたことがある。また、文筆家でもあるので、そのエッセイを何冊か読んで親しみを感じていました。
なんか、ここに至るまでの前置きが長くなってしまいました。
そんなこんなで今回のコンサートもとても感慨深く聴かせていただきました。
ドビュッシー『チェロとピアノのためのソナタ』の演奏は圧巻。
カタルーニャ民謡『鳥の歌』シューベルト『アルペジオーネ・ソナタ』でゆっくりとした旋律のところでお見せになる堤氏のお顔がとても印象に残りました。
これまでのビバホールチェロコンの若手演奏家を思い出しながら、養父市にも感謝の気持ちが表れたのだろう、と想像しながら演奏を聴く。