
NPO碧雲カフェ主催の碧雲セミナーに参加。
会場は京都経済センター(京都商工会議所7階)。
講師 : 谷昇(NPO碧雲カフェ理事長)
演題 : 「秀吉と利休」


豊臣秀吉も千利休も、どちらもこれまでにある程度知っているので、今回のセミナーで書き留めた私なりのポイントを記入しておきます。
・秀吉は、瞬間湯沸かし(短期な性格)とよく言われるが、実は用意周到。
– 小田原攻め(道路を封鎖し、海上を封鎖し、持久戦に持ち込む)
– 朝鮮征伐に際し、名護屋城(朝鮮出兵の基地を造る)
倭城(ウェソン=日本式の城砦群)を朝鮮半島南部の各地に築く
・茶の湯の確立は1520年代、(茶室、茶道具、点前の三要素)
・「山上宗二記」(1588年)茶道具の秘伝。「侘び茶」を論じる上で重要資料。
・三大茶会記
–「天王寺屋会記」〜堺の豪商 津田宗達、宗久、宗凡。桃山期の歴史的事実
–「松屋会記」〜奈良の豪商 松屋源三郎久政。茶道全盛期、北野大茶湯の記述
–「今井宗久茶湯日記抜書」or 「宗湛日記」
「利休の評価」の見直しが進んでいる箇所も興味深い。
(以下、レジメ資料)
・珠光→紹鷗→利休 の道統の再検討
・堺茶人グループ内における位置・評価
・堺派と京都派のヘゲモニー争い
・権力者、とりわけ秀吉への接近の意味と効果
・侘数寄成立に果たした役割
・目指した茶、守った茶
・後継はなぜ道安んでなく少庵であったのか
(堺千家と京千家)
あまりにも有名な二人だが、考えてみると実際どのような関係だったのだろうか。お互いのメリットとは?役割はなんだったのか?など歴史から考えてみるのも興味深い。