慈光院〜さつきの庭園と奈良平野の眺望が素晴らしい

境内入口

聚光院(奈良県大和郡山市)を訪ねる。

慈光院(じこういん)は臨済宗大徳寺派の寺院。
石州流茶道の祖・片桐石見守貞昌(石州)が父・貞隆の菩提寺として建立。1663年(寛文3年)

客殿前は、、平垣にして周囲に大刈込、築山、庭石、まつ、ひのき、かし、つばき、つつじ、さつき等の樹木を配し 石敷道と歩石とは客殿と庭門とを繋ぐ
(入口案内板より)

茅葺き屋根。
入母屋造茅葺屋根の書院。
茨木門は徳川家康の発した一国一城令により取り壊された片桐石州の出生地でもある摂津茨木城の楼門をもらい受けたもの。屋根を書院と合わせて茅葺きに葺き替えている。

白砂とサツキの大刈込みの庭園。
大和平野を一望できる借景を書院から東を眺める。

茶室(高林庵)は重要文化財となっている。
片桐石州好みの二畳台目の席。
床前を点前座とした亭主床の構えをとる。

この築山には圧倒される。
サツキやツツジが入り混じる。抹茶をいただきながら住職のお話を聞く。
鳥が種を運んできた実生(みしょう)の木も混じっているそうだ。

慈光院
奈良県大和郡山市小泉町865
tel:0743-53-3004

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です