見るからに大駱駝艦ですね。
ヴィヴァルディの「四季」にのせて、二人の女学生と一人の男子学生の春の目覚めの景色と、その内面を金粉男女が表現する。(略)
「クレイジーキャメル」プログラム 麿赤兒挨拶文より
老若男女が淡い恋心を抱いた日々を想い出し、、、
昔、学生時代のアングラ劇団、小劇場華やかりし頃、役者さんがお金稼ぎで「金粉ショー」で全国の歓楽街、温泉街を訪ね歩いた、と言った話をよく聞いた。特に唐十郎の赤テントは有名な話だ。
それはともかくとして、今回の「クレイジーキャメル」の舞台は、ストーリーもシンプルで整然としていて(舞踏として珍しく)爽やかな気分で鑑賞。
なんかやる気というか、元気というか、体内リズムというか、好回転し始める。
会場は神戸文化ホール(中ホール)。
ホール天井に吊るしてある「大駱駝艦」の幟が雰囲気を盛り上げる。「天賦典式」は「この世に生まれ入ったことこそ大いなる才能とする」と麿さんが名付けた大駱駝艦の舞踏様式。
舞台が終わってロビーに登場された麿赤兒さん。麿さんは1943年生まれの81歳。白塗りで女装だが、その異様さよりも舞台でのしなやかなしぐさ、柔らかい動きに見惚れる。土方巽などど同様、若い時にダンスを学んだことが「舞踏」という世界にも生きているのだろうか。
西洋の身体感覚、美学に違和感を覚え、たどり着いた日本人の身体感覚、身体美、身体表現が舞踏。
金粉を落として少し遅れて田村一行さんもロビーへ。
昨年5月の但馬コネクションでゲストとしてお話を聞いたり、今年2月の豊岡市民プラザでの公演後に、麿さん、田村さんと一緒に写真を撮らせてもらったり。
学生時代によく観劇していた「舞踏」が、再び私の中に戻ってきました。