『建築映画館2023』〜建築と映像が問いかける

「建築の映像というテーマと、その表現の可能性をより多くの人と共有し、理解を深めることを目的として、本映画祭を企画した」と当『建築映画館2023』の実行委員の瀬尾憲司さん(建築家/建築映画作家/ガラージュ)が述べている。

私も建築にはとても興味を持っている。それは現地を訪ねて現物を見るのが一番だが、書籍や雑誌の建築写真を見ることで、その作品を知ることが多い。今回は映画(映像)ということで写真とは違うどんな体験ができるのか楽しみにやってきた。

会場は、アンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)。飯田橋駅から徒歩数分。設計は近代建築の巨匠、ル・コルビュジエに師事した建築家 坂倉準三。1951年竣工。

今回は前後の時間に余裕がなくゆっくりと建物を見学できないのが残念。

初日は、長編映画「11×14」(ジェームス・ベニング監督)と、マイケル・スノウの作品集(3本の短編セレクション)で開幕。

その後、オープニング・イベントとして「現代建築映像にまつわる対話」が行われる。
建築家と映像作家の3グループが登場し、それぞれの建築作品(制作プロセス)の映像を見た後に相互に感想を述べながら議論が進む。

右側3人が建築家集団のガラージュ(小田切駿、瀬尾憲司、渡辺瑞帆)。ガラージュが今回紹介した映像はシェアハウス「江原_101」の改築直前の空き家から始まり、改築途中、そして完成するプロセスを映像にしている。(この映像の中に私も登場する)

2日目は、「近現代建築と運動」(4本の短編セレクション)上映後、トークが行われた。登壇者は、建築家 西沢 立衛氏((有)SANAA、(有)西沢立衛建築設計事務所代表)とガラージュの小田切氏、瀬尾氏。

上映されたマン・レイやル・コルビュジェ、さらにOMA(Office for Metropolitan Architecture) の作品。

ル・コルビュジェの有名なサヴォワ邸ぐらいまでは知っているが、あとは知らない建築家、建築作品ばかり。ちんぷんかんぷんなのだが、西沢氏が実際に会ってアドバイスを受けた建築家レム・コールハース(オランダ出身の建築家)とのやり取り、現場のお話はとても面白い。

とてつもなく見える建築作品を見ると、どんな建築家が、どんな発想で、何を構想して建てたのか、と目が眩み、気の遠くなる感覚を覚える。しかし、そこは建築家も人間、その人の性格や経歴を聞くとぐっと親しみが湧いてくる気がした。

今回耳にした、建築家、建築作品、映像アーティストなど、たくさんの「宿題」をもらった気分(これは大変なことになったぞ)(^ ^;;
楽しみにながら調べてみよう。