『90歳の人間力』 外山滋比古・著

己を知るは超人 敵を知るは達人 
凡人はなにもわからず戦って敗れる (p29)

田舎の学問より京の昼寝 (p32)

われわれ日本人は、見た目を大事にする
中身はわからなくても 見た目がきれいなら信用する(p96)

『90歳の人間力』 外山滋比古・著

タイトルの「90」に惹かれて、この本を購入。

今年、私は「95歳まで生きる」と決意した。

昨年、ある建築家の対談で「私は95歳まで生きる」との発言を聴いたのがきっかけ。自分に置き換えて計算してみると、ドーモ・キニャーナ(自宅)に住んで29 年(2021年時点で)。95歳までにあと29年ある。つまり29年間という時間をもう1回過ごすことができる、ということ。決意の動機は至って単純明快。ただ、それだけである。

祖父が96歳で、母が98歳で他界したので、90歳を超える姿は見てきた。しかし、時代も環境も習慣も異なる。90歳ってどんなのだろう?と、この本を読んでみた。

外山滋比古氏は、2020年に96歳で逝去。ベストセラー『思考の整理学』の著者。34話のエッセイが掲載されている。

晩年になって到達した卓見の数々であるが、少々注釈をつけないといけないご意見もある。

「敵を知る」ことは不可能に近い、己を知るのはもっと難しい、との見解。もしも知れば、戦争なんて起きない。なんか逆説の説得力。

「京の昼寝」の真意は、忙しい人ならハガキは5分もあれば充分。都の学者は何かと忙しいので手早くさっさと仕事を仕上げるので思いがけないヒマができる。

「見た目を大事」は、安売りの黒ずんだバナナ、実は一番美味い。見た目で人を判断する。選挙では見た目のパッとしない候補者は苦戦する。日本料理は盛り付け、椀や皿にこだわる。外観と中身は必ずしも一致しない、と言っているわけだが、少々強引な見解とも感じる。

90歳の達観に触れた感はあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です