「未来へ」〜コウノトリでつながる世界

コウノトリ市民研究所 上田尚志代表

野生復帰から13年経ち、現在145羽のコウノトリが野外に生息しています。成功の原動力の一つに「NPO法人 コウノトリ市民研究所」の存在があるのを記しておかねばならない。

野鳥、昆虫、植物、生き物全般の生態系調査をはじめ、子ども達を中心にビオトープづくりや自然観察などを行い、自然を身近に感じる活動されてきました。

現在、「豊岡市立コウノトリ文化館」の指定管理者として、また、毎月だい第2、第4日曜日には、自然観察会を定期的に開催する活動を展開中。

ドキュメンタリー映画「KOUNOTORI」の上映、および、その制作者ラン・レヴィ・ヤマモリ氏、出演者でもある中貝宗治豊岡市長、岡田有加さん(JICA職員)の3名によるトークも行われました。

岡田有加さんは、小学生たちが市長にアポをとり「市長さん、コウノトリのお米を学校の給食に使ってください」とお願いしたその人。この映画のコウノトリ野生復帰物語の中心人物であり、ナレーション(英語)を務めている。

「自然界の報道写真家」宮崎学 氏

「イマドキの野生動物〜写真と一緒に考える環境問題」と題する講演は宮崎学氏。もう20年以上のお付き合いをさせていただいている。「コウノトリ写真コンクール」の審査委員(現在、審査委員長)としても13年お世話になっている。

宮崎氏のお話は、何度お聴きしても奥が深い。現代の人間社会の危うさを「生き物」の写真と鋭い観察眼を通してグサリと指摘される。

今回の講演では「自然撹乱」というのがありました。
自然災害で地滑りが起きたり、人間の開発という名のもと自然を破壊していく。しかし、その「撹乱」が、動物たちに試練を与え、乗り越え、また新たな生態系が作られていく。「撹乱」=「破壊」ではない。

gakuさん(普段はそう呼ばせていただいています)の話を聴けば聴くほど「自然とどう接すれば良いのか」「自然って何だろう」と考えさせられる。「自然破壊」と見なされている行為も、ある生物にとっては「保護」となる。要は、「善」か「悪」からでは本当の姿は見えてこない。

そこで最後に、司会者の「会場からの質問は?」に手を挙げました。
「gakuさんにとって自然は?」の問いかけに、
「観察自然」(かんざつじねん)との答えをいただいた。
「あるがままに観察し生かせ」ということか。

「仕事」を「私事」として〜64期下期経営方針大会

第64期下期の経営方針大会(全社員が一同に集まって行う)を開催。
東京ショールームのメンバーもテレビ会議システムで参加。
まずは、社長から上期の結果報告とこれからの下期方針の発表。

「仕事」を「私事」として捉えよう!

他人事ではなく、自分のもの(責任)にとして考える。
社内と社会のあらゆる事に関心を持ち、誇りと自信を持って成長していこう!

とのメッセージが発せられた。

営業メンバーの紹介

続いて、営業部門、生産部門の発表と続く。

改善の優秀賞の発表

会社では、部門を超え全社をあげて、「5S」、「改善運動」、「クレーム撲滅」の3つの活動をしている。これはもう20年以上継続し、成果をあげています。

後半は、机を並べ替え、部門チーム(課)ごとにテーブルを囲み、下期の部門目標の確認を行い、担当責任者を決め、最後にチーム毎に全社員の前で発表をする。

トップダウンとボトムアップの両方のバランスを取りながら、全体会議はもう25年以上続けています。

メンデルスゾーン『ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64』

フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディ
ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op64
チョン・キョンファ(vl)
モントリオール交響楽団
指揮:シャルル・デュトワ
録音:1981年7月

クラシック音楽で「あなたにとってこの1曲と言えば?」と尋ねられる即答できますか?私はこれ。メンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲(コンチェルト)」。

通称メンコンと言われる、おそらく誰でも知っている(旋律を聴けばあああれかとわかる)曲。 私はこの曲を最初に聴いたのは小学校1年生の頃。毎日毎日聴いていた。その頃飼っていた文鳥が曲が流れると必ず反応して唄う「ピーピーピー」「ピピピピピー」「ピポピポピー」と唄っていた。今でもこのメンコンを聴くと文鳥が頭に浮かんでくる。

自然に囲まれ、時間がゆっくりと流れ、毎日が楽しく、あれもこれも面白いものばかり。毎日がとても新鮮であった。私の記憶(心)の中でそんな情景が浮かんでくる。それが、私が音楽が好きになった瞬間であり、スタートであったと思います。 私にとってかけがいのない永遠の1曲なのです。

いろ(紅葉)いろ(黄葉)

西湖根場(さいこねんば)集落の紅葉が美しい。

楓(かえで)と銀杏(いちょう)のコントラストが鮮やか。

秋、いっぱい。

秋が作り出す「赤、青、黄」。

住所は、
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖根場2710

見慣れない漢字の配列が新鮮だ。^ ^

ああ、伊豆は雨だった〜修善寺温泉から三島へ

修善寺温泉に宿泊。

歌舞伎「修善寺物語」とか、川端康成「伊豆踊り子」などで「修善寺」という地名は知っているが、実際に訪ねるのは初めて。

この桂川を挟んで、温泉街が続く。竹林、赤い欄干の渡月橋があり、温泉風情を醸し出す。静かな佇まいの温泉だ。

温泉マップで見ると、22軒の旅館がある。考えて見ると、我が城崎温泉は、温泉情緒を保ちながら大きな温泉であることを再認識する。チェックアウトしタクシーの運転手に聞くと、「廃業したりしてもっと少ないですよ」と。

修禅寺

桂川を少し登ったところに「修禅寺」がある。
こちらは「禅」の字。

三島スカイウォーク

日本一高い富士山と、日本一深い駿河湾を、日本最長の大吊橋から眺める。
「日本一の景色」だそうだが、この日は雨。(t_t)
想像力を逞しくして観賞(感傷)。

完成オープンして3年。吊橋のスタート地点には「300万人突破」との看板がある。この橋だけで年間100万人とは凄い。中国人らしき観光客も多いのでインバウンドの来訪も多いのだろう。

三嶋大社

「御由緒」によると、
・創建時は不明。古くより三島大明神と称せられ、富士火山帯の根元の神、伊豆の国魂の神として信仰される
・中世以降、武士の崇敬を集める。源頼朝の旗揚げの地でもある。
・東海道五十三次「三島宿」(安藤広重)には、この鳥居が描かれている。

三嶋大社本殿

「権現造り」の本殿。本殿の大きさは出雲大社とともに国内最大級で高さ23m、鬼瓦の高さ4mという豪壮なもの。
(見難いですが、奥の本殿に注目)

三島の名物は「うなぎ」ということで、人気店「うなぎ 桜家」で鰻重をいただく。レギュラー(鰻一匹)で4700円と、やはり鰻は高価な食材。
1.5匹、2匹という大盛りメニューもあるから驚きだ。
(手が滑って、ちょっと山椒かけ過ぎました)(^ ^;)

タレはあまり甘くなく、私にはちょうどいいお味でした。

「うなぎ 桜家」から徒歩1分、伊豆箱根鉄道駿豆線「三島広小路」駅。
一見、路面電車かと思える民家やビルが密集している間をぬって電車がやってくる。(のんびりして懐かしい風景だ)

JR三島駅まで一駅。
無性に「鰻」食べたくなる時があるが、「新幹線で「三島」途中下車して食べに行く」ってこともできそうだ。(^_^)

初・富士五湖めぐり

山中湖

「富士五湖めぐり」をすることになった。
「お弁当コウノトリの里」の理事役員旅行に途中から合流。

御殿場を出発し、山中湖からスタート。
あいにくの雨模様だが、徐々に天気が回復するのを期待できそうだ。

忍野八海

山中湖から河口湖へ向かう途中にある「忍野八海」(おしのはっかい)。

真ん中にある中池は水深7mの珪藻土で出来ている。
富士山からの湧泉で出来た池。
それぞれの池は深いところで繋がっていて魚が行き来しているそうだ。

ほとんどが中国人観光客。お土産物屋さんも賑わっている。
「日高の昆布」「南部鉄瓶」など、ちょっと産地が違うのでは?
「何でもあり」の特産品にはちょっと躊躇する。

北口本宮富士浅間神社

富士山登山者は、この「富士浅間神社」で安全祈願をしてから登る。
樹齢1000年以上と思えるたくさんの杉の巨木が印象的だ。

西湖

五湖のうち、リゾート地、観光地として開発されているのは「山中湖」と「河口湖」の二つ。

残りの「西湖」「精進湖」「本栖湖」は、湖畔のキャンプ場や数件の旅館などが点在する。ゆったりとオフを楽しむには、こちらの方が良さそうだ。

西湖いやしの里根場

西湖の西北に位置する根場(ねんば)集落。昭和41年の台風災害により集落毎移転し、その後、伝統の茅葺民家を復元したもの。

「かぶと造り」と呼ばれる茅葺民家は、京都・美山や白川郷のそれとは違う風情があってとても興味深い。

正面には富士山が見える(はず)。

紅と黄の紅葉が美しい。
入り口近くの茅葺民家が食事処担っている。

 

ほうとう

甲州名物の「ほうとう」。
初めて食べたが、なかなか美味しい。
きしめんのような、平たい麺と味噌味が特徴。

「本栖湖」。
こちらの人気スポットは、千円札富士山のビューポイント。
千円札をチェックする。

ちょうどこの瞬間、雲間から富士山頂が見える。
なるほど、ぴったりと一緒。
(どうぞ、千円札を取り出して、この写真と比べて見てください)

白糸の滝

五胡を巡った後、山梨県から静岡県に入る。

富士宮市の「白糸の滝」に立ち寄る。
富士山の湧水が約150mにわたって流れ出て滝となる。

この辺りの地層は、下部に不透水層の古富士泥流堆積物が、上部に透水性の新富士溶岩流。
白糸の滝は、崖面として露出し、幾筋もの滝となって流れ落ちている。

最近、地形、地質に興味がある私にとって、富士五湖めぐりは、なかなか面白い小旅行となった。

京釜特別鑑賞茶会〜大西清右衛門美術館

京都・大西清右衛門美術館。
開館二十周年を記念して開かれる茶会に出席いたしました。

400年に渡って代々続く大西清右衛門の茶の湯釜が展示されている。その時のテーマにより、展示される釜が変わり、何度来てもいつも初めて観る御釜が並んでいるので、興味深い。

茶席では、2代目「浄清」(1594~1682)の釜が掛けられている。
江戸時代初期の釜です。

茶席のあとの「たん熊」のお弁当。
京都の充実した時間でした。

鶴見茶屋〜深まる秋を感じながら

深まる秋を感じながら、ここはコウノトリ郷公園。

今日の目的は、「鶴見茶屋」でお茶を一服を頂くのを楽しみに。

むかしは、コウノトリはツルと呼ばれた。昭和初期には、出石の鶴山では鶴見客相手に茶店があったという。

お茶を点てているのは、県立豊岡総合高校茶道部の皆さん。
(春は県立豊岡高校。年2回の鶴見茶屋が開かれる)

この鶴見茶屋のきっかけは、コウノトリ郷公園で、ここを訪れたお客様が、コウノトリを眺めながら、一人、野点でお茶を一服されていたのを、コウノトリ文化館のスタッフが見かけ、お話をしたのが始まり。

その方は、羽箒の収集と調査研究されている下坂玉起さん。但馬コネクションのゲストにお迎えし、羽箒のお話をお聴きしました。

「コウノトリ饅頭」。
これが美味しいのだ!
知る人ぞ知る豊岡の隠れ名物の「鹿饅頭」の別注バージョン。

今年で4年目を迎える鶴見茶屋。
年々お客様が少しずつ増えているそうだ。

季節を感じながら、コウノトリ観ながら、饅頭をいただきながら、
素敵な一服の茶でした。

今年も薪ストーブの季節がやってきた

薪ストーブ、点火!
今年も薪ストーブの季節がやってきた。

2008年の暮れに設置して、今年でちょうど10年になる薪ストーブ
寒い冬もこれで乗り切れる。
直火を見る事で身体も心も温まる。

「薪」はハンガーの木屑(端材)を使うことができるので幸いである。

会社でも木屑や機械加工で出るおが屑を焼却炉で燃やしてスチームを起こし、塗装乾燥や暖房に利用している。

自然からいただく木材料を、最後の最後まで使い切ることを大切にしたい。

毎月初めは、重要な会議が続く

毎月初めの最初の会議は、営業会議。
前月の結果報告と今月の行動計画を確認し合う。

今日は、上期決算(10月末日)の翌日。この半年の営業成績を発表し、下期の課題について、みんなで把握する。

次は、幹部会議で営業部門と生産部門とがお互いに中間成果を発表する。テレビ会議システムを使って、東京・青山ショールームのメンバーも加わる。

毎月開催し、PDCAを回しながら、1年間の目標達成に向けての大切な会議となる。

もう20年以上続けているスタイルだが、マンネリにならないような工夫をしながら進めて行かねばなりません。