スーパーキッズ20周年コンサート at サントリーホール

「スーパーキッズ・オーケストラ」は、兵庫県立芸術文化センターのソフト事業として2003年度に誕生。指導と指揮は佐渡裕氏。

スーパーキッズは、私の親しい友人家族の大江慧さんがチェリストで参加。
スーパーキッズの卒業生として演奏する。

芸文センター、慧ちゃん、佐渡さんとくれば、私にとってとても親しみのあるコンサート。

これまで何度かサントリーホールのコンサートは来たことがあるが、ステージ横裏側の席は初めて。この角度から見るホールも新鮮。

開演前に、ウェルカム(?)演奏が始まる。若い演奏家たちが楽しみながら演奏する姿にワクワク。

演奏終了。
客席とは反対側のこちら側を向いての一礼。席を立って拍手する聴衆も多数。
チェロの慧ちゃんも、佐渡さんも上手く写真に撮れました。

演奏会終了後、会場を出る人たちに能登半島地震のための募金をお願いする佐渡裕さんとスーパーキッズたち。大勢の人が募金箱に寄付しました。

佐渡裕さんとは、2014年にシンポジウム「但馬の文化を開く」でご一緒したり、我が家でバーベキューしたり、ゴルフしたりと、多少面識もあり、寄付しながらご挨拶。

スーパーキッズ・オーケストラ、スーパーストリングスコーベ(スーパーキッズの卒業生で構成)、佐渡裕さんのこれからの活躍が益々楽しみになってきました。

春休み東京へGo!

江原駅

春休み。(私ではないけど)
それぞれ、いろいろ、目的があって出発。

私の目的の一つは、兼ねてから考えていた「ワインを学ぶ」を実行に移すために、体験会に参加。弊社のショールームがある(馴染みのある)青山が最適かと、青山クラスへ。(銀座にもあるけれど)

体験会を終え、ショールームで家族と待ち合わせ。
子ども(孫)と一緒なのでテラス(室外)のあるレストランを選び、早めの夕食。
寒いのを我慢しながら生ビール2杯。ワインまで届かず、早めの撤退。(> <)
お月さんを眺めながらホテルの部屋で落ち着いてワイン。
(こうなると想定していたので、夕方白ワインのボトルを入手済み。この辺りは抜かりない)

今、ニューヨークに滞在しているガラージュ(建築設計)(コロンビア大学からの招待を受け、建築作品プロジェクトをプレゼンする)に紹介したい友人いるので、ニューヨークの友人にメールを書きながら。

満開のサンシュユ

満開のサンシュユ。

まだ花の少ない早春に、鮮やかな黄色で目を楽しませてくれます。

サンシュユの後ろにあるのは梅の木。
昨年はたくさんの花を付け、秋には大量の梅の実が生る
その所為だろうか、今年は花を付けなかった。
ローテーションなのかな。

ケヤキの枝と月

夜、車をガレージに入れ、自宅玄関に向かうと夜空にお月さんが輝く。
広場のケヤキの枝のシルエットが美しい。

少し雲がかかっているが、今夜は月齢11.7の月。
満月は今月は25日。

ヒメオドリコソウ〜早春に踊る

ヒメオドリコソウ(シソ科)
裏作がされない田畑で、ところによっては、春に本種の花畑が出現する。古くからそこに存在するように溶けこんでいるが、明治の中頃に、ヨーロッパからやって来た帰化植物。花が小さいながら踊り子を思わせるあでやかさ。抜くには忍びなかったのだろうが、名に似合わず、繁殖力は旺盛である。
『花おりおり その二』 湯浅浩史・著

裏の広場にニョキニョキと出現。淡い紫色の「踊り子たち」が地面を覆うように咲いている。

もう少し離れてみるとこんな感じ。

「ドイツの芸術文化環境から考える但馬の課題と展望」 藤野一夫 但馬コネクション(#70)

但馬コネクション3月は、藤野一夫氏(芸術文化観光専門職大学副学長、神戸大学名誉教授)をお迎えする。テーマは「文化」。長年に渡ってドイツの文化政策を調査し、ドイツ文化に詳しく、特にご本人も音楽を愛し、ヨーロッパの演奏家とも親しいお付き合いをされている。

この日は、今冬最後(?)の寒気来襲で雪が降る寒い1日。急遽、灯油のストーブも持ち込む。第二部はストーブを囲みながらの意見交換。

大好評の手作りケーキとお菓子。作るのは会場のシェアハウス「江原101」の住民であり、但馬コネクションのスタッフである芸術軍歌観光専門職大学(CAT)の学生たち。大好評!

記録は但馬コネクションのサイトで掲載予定。

珠玉のピアノトリオ  ”TRIO CREMISI”

1月に続いて、ピアノ児嶋一江さんのコンサートに行く。今回はトリオクレミズィ(TRIO CREMISI)という、大阪フィルハーモニーの須山暢大(ヴァイオリン)、近藤浩志(チェロ)とのピアノトリオ。須山さんは「子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭」(おんぷの祭典)で、毎年豊岡に来られて演奏。
約25年前に出会い知っている児嶋一江さんと10年前からおんぷの祭典でお付き合いさせていただく須山さん。何か不思議なご縁を感じる。

セットリスト
モーツァルト:ピアノ三重奏曲 ハ長調 K.548
ドビュッシー:ピアノ三重奏曲 ト長調
シューマン :ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品63

室内楽の最も重要かつ名曲も多く人気の演奏形態は、弦楽四重奏とピアノ三重奏曲と言われている。3人の演奏家が、それぞれの作曲家とこの曲を作曲した時のエピソードを語りながら演奏を聴く。

モーツァルト
いっさい推敲修正なしで曲を書き上げる。モーツァルトの楽譜を他の人が写譜するだけでモーツァルトの人生35年を超える時間がかかるのでは。)

ドビュッシー
ドビュッシーはナジェンダ・フォン・メック(チャイコフスキーのパトロンとして有名)の娘のピアノ教師として雇われ、共にバカンス旅行しながら作曲。ドビュッシー18才。ドビュッシーらしからぬ抒情的な(チャイコフスキー的な)曲。没後100年後に楽譜が見つかる。

シューマン
前期ロマン派を代表するようなシューマンの大作。妻クララの誕生日を祝って作曲。4楽章それぞれにシューマンの註釈が付く。優美、抒情的、哀愁、そして白熱のコーダで曲が終わる。

会場の大阪フィルハーモニー会館は、大阪フィルの稽古場。交響楽団で稽古場を持つのは希少なことでは。反響パネルの後ろ側には、稽古時のステージ、一部の楽器、譜面台など演奏に必要な機材が揃っている。

クラシックコンサート後は、児嶋一江さんの親しいお仲間と、韓国お好み焼き屋さんで(この落差がなんとも)乾杯。
韓国風、和風、たくさんのお惣菜がメチャメチャ美味しい。

今回は児嶋さんご友人の楽器店社長さん、大フィルの関係者、お知り合いのピアニスト、そして前回ご一緒した飲み(?)仲間の皆さんと。

前回は天満の小料理屋さんでしたが、またしても、今回も車運転があるから呑めない。7月に児嶋さんが我が家で合宿(?)するので、その時こそは一杯(いっぱい)呑みましょう、と児嶋さんに伝えて先に失礼しました。

クリスマスローズ〜どうしてクリスマス?

クリスマスローズ (キンポウゲ科)
ローズといってもバラではない。クリスマスごろに花を咲かせる種があるので、そう呼ばれるが、むしろ春咲きが多い。キンポウゲ科の多年草で、花びらのように大きいのは萼片。花弁は、花の中心にある黄色の小さな部分。蜜を出す鱗片は長く姿をとどめ、緑色に変わる。
『花おりおり』 湯浅浩史・著

クリスマスと言いながら、2〜3月の早春に咲き、ローズと言いながらバラではない。
なんとも理解しにくい名前ですね。いろいろ調べてみるとレンテンローズと呼ぶべきか。

レンテンローズは春咲きのクリスマスローズで、花言葉は「大切な人」です。クリスマスに咲く「クリスマス・ローズ」と呼ばれるヘレボルス・ニゲル(学名)とよく似ています。
レンテンローズは、キリスト教の受難節(レント)の時期に咲くことから名付けられました。ヨーロッパ原産で、2月から3月頃に白やピンク色の花を咲かせます。

日本の園芸市場では、「レンテンローズ」と呼ばれるヘレボルス・オリエンタリス (Helleborus orientalis、ハルザキクリスマスローズ) なども「クリスマスローズ」の名前で出回る。別名雪起こし、寒芍薬(カンシャクヤク)の和名も持つ。
Wikipedia

強健で育てやすい、とあるがそれは実感する。
ほぼほうったらかし。猛暑を耐え抜き、雪に埋もれようがこの時期になると大きな花を咲かせてくれる。

真ん丸い三日月

雨の中、近所に買い物に出る。
レジを済ませてお店の駐車場に出ると、雨雲の切れ目の上に、
赤みがかったおっ月さんを発見。

三日月なんだけど、陰も見えてまん丸の月だ。
時々、こんなおっ月さん見るけど、なんの影響で見えるのだろう?

「地球照」
地球照とは、地球が反射した太陽光が月の影の部分を照らして、月面からの反射光が地球に戻ってくることで見える現象です。地球照の部分の月面に立つと、夜空に地球がぽっかりと浮かんで見えることでしょう。
地球照は、肉眼で見る場合は三日月のように月の輪郭が小さい時に見えることが多いと言われています。
月が地球から見ると細く見える場合は、月は地球から太陽の方向にあります。すなわち、月から見ると地球はほぼ満月に近い形に見えるのです。そのために、地球からの太陽光の照り返しの量も多く、地球照が明るく見えるのです。

と、言うことだそうです。
(ブログって自主勉強になりますね)