故宮博物院とコウノトリ野生復帰紹介のイベント

今回のホテルは、Grand Hyatt(台北君悦酒店)。ビジネスパートナーのWさんのオフィスに近い場所にある。台北101のすぐ隣にある便利な場所だ。

まず、故宮博物院。妻が茶道、煎茶を熱心にやっているので、すでに何度か訪れているが、鑑賞したいものは尽きないのが故宮博物院。

私自身は収蔵品を観ながら、前漢・後漢、隋、唐、北宋・南宋、元、明、清の中国の歴代王朝の時代を復習してみよう、今回のテーマだ。

午後は、台湾大学に置けるシンポジウムに参加。
台湾大学農業陳列館主催で展示は12月まで、その初日には、豊岡市長中貝市長とコウノトリ文化館の高橋館長が豊岡市の取り組みを紹介する。

事前に、発表原稿(パワポ)も送付し、文字は中国語。念入りな準備を行い、素晴らしいプレゼンでした。

同時通訳は、台湾大学卒業し現在京都大学の大学院に留学中の江さんが担当。江さんは、4月の但馬コネクションのゲストとしてお招きしたことがあります。これまでのいろんなご縁で繋がっているのを実感。

国を超え、人が繋がり、自然と野生生物の保護活動を通じて、これからの地球環境を考えさせられる会議でした。

台湾へ

関西国際空港

台風18号が台湾に近づく中、関西国際空港より台湾へ向かう。空港でのフライトアナウンスは全く台風の影響について触れないので、問題なく出発できそうでホッ。

特別揺れることもなく台湾の桃園国際空港に無事着陸。

私は3年前に台北で九死に一生を得た交通事故に遭った。死んでもおかしくない大事故であった。その後2年間は、仕事、日常生活も半分程度にして、回復に意識を集中。

今回は、3年が経ち元気になった姿を台湾で心配をかけ、大変お世話になっ人々にお礼をする旅でもある。

別の日撮影した「欣葉創始店」

懐かしのレストランで台湾料理。
1985年に初めて台湾来訪時に、初めて食べた台湾料理。ビジネスでお付き合いするWさんに連れて来ていただいた。以来34年間のビジネスパートナーとして、家族ぐるみのお付き合いである。

大好物の清蒸魚

「欣葉」は、地元の人にも人気の有名な台湾料理の店」。台北市内にはいくつかの「欣葉」があるが、できれば「欣葉創始店」に行ってみてほしい。

パリ→アビニョン

パリの朝。朝食後、リヨン駅周辺の散策。

セーヌ川の遊覧船。

セーヌ川沿の歩道。

2本の塔が見えるのが、ノートルダム寺院。今年、大火災になり喪失。

典型的なパリのビル。

大好きな台湾料理で一番好きなのはコレ

葱油活魚(チョン ヨウ オウ ユウ)

大好きな台湾料理。そして一番好きなメニューはコレ。
必ず毎回注文する。
(正確に言うと、黙ってても、いつも台湾のビジネスパートナーが何も言わなくても注文をしてくれる。感謝!)
今回は、虎班(フウ バン)と言う高級魚だ。

日本なら「川蟹」、上海なら「上海蟹」。
台湾は何だろう?(尋ねるの忘れた)
おこわの上に蟹。秋の味覚だな。
香ばしくて最高!

地瓜葉(ティ ファ イェイ)。

サツマイモの葉っぱ。
胃腸に良いそうだ。
昔は、豚のエサにしてたそうだが、最近の健康ブームで、台湾で人気の青菜の炒めもの。

担仔麺(ダン ジャイ メン)。

台湾料理の人気麺と言えば、やはりこれだろう。
お腹いっぱいでも、このスープと麺は、またお腹に納まってしまう、ダイエットには危険な食べ物だ。(笑)

台北・信義地区〜ファッション最前線に驚きだ

台北の信義地区には驚いた。高層ビルの101が出来てからこの地区がビジネス、ショッピングの中心地になるだろうとは予想していたけど、これほど早く、これほど高層ビルが立ち並ぶとは。

今年初めに完成したという高級マンション(三角の建物)は、1室の分譲価格が10億円という部屋もあるという。

最高級デパート「BellaVita(ベラヴィータ)」。
IT企業経営者の愛娘3人の「ヨーロッパのようなゆったりとしたカフェが欲しい」との希望に応えるために、土地を買い、ビルを建て、百貨店を開き、カフェをプレゼントしたという、何とも壮大なストーリーがある百貨店だ。

そのベラヴィータのB1にある「OAK ROOM 」。

最高級の靴店。取扱ブランドは、Crockett&Jones、Alden、Edward Greenなど。さらに、スーツ、シャツ、カバンなども扱う。

「OAK ROOM」のオーナーはNAKATA HANGERファンとも聞いているので訪問。あいにく不在であったがクリスさんが対応してくれた。

こちらは「微風百貨店 信義店」(BREEZE)。経営者の妻、孫芸芸(スン・ユンユン)は、台湾のデザイナー、女優、タレント、モデルと多彩。そのスン・ユンユンお気に入りのブランドを集めた百貨店。

BREEZEの店舗として「TAKEO KIKUCHI」

ユナイテッド・アローズ。
どちらも弊社のハンガーを使用いただいている。

他に、新光三越、阪急百貨店と、久しぶりの台北ショッピング施設チェック。台湾の経済成長、ファッション・センスが日本とほとんど変わらなくなて驚きだ。

台湾へ〜喜びの再会

ドイツ滞在中に台湾出張の予定が入る。帰国後まもなく、台湾のビジネスパートナーとの急ぎの打合せが必要となった。

前回2016年3月、仕事とプライベートの用事を兼ねて滞在していた台湾(台北)で九死に一生を得る大事故にあった。(日課の早朝ウォーキング中、横断歩道で車に跳ねられる大事故。その後1年間は療養)。この2年半、「生かされた」自分と向き合ってきた。

そして、再び台湾へ。

前回もこのメンバーに加えて、その家族、友人たちと楽しく夕食を共にした翌朝のことであった。私の事故で大きな衝撃を受け、台湾での入院中は毎日お見舞いにきていただいた。

今回の再会は、お互いに言葉にならない、言葉に出せない、言葉に出さない、感慨深いものとなりました。

私もまだこの瞬間をどう表現したらいいのか戸惑う。
ともかく心配してくれた人たちに、再び元気を取り戻せた自分の姿を見せることができたことは、何よりもの喜びでした。

ベートヴェンとモーツァルトの直筆スコア

ベートーヴェン直筆の楽譜。

プラハ城内のロブコヴィツ宮殿内にある博物館所蔵。ロブコヴィッツ家は代々芸術家のバックアップを行ってきた。多くの絵画や、特筆すべきは、ベートーヴェンやモーツアルトの直筆の楽譜や、ベートーベンが曲を提供した時に受け取った領収書(?)もあったりする。

交響曲第4番(?)の表紙。
サインもあり。

ベートーヴェンの直筆サインが大きく。

こちらはモーツァルトの直筆スコア。
ヘンデルのメシアをモーツァルトが編曲したもの。

こんな楽譜が見られるなんて全く予備知識がなかったので、驚きと感動とで、とうとう閉館まで立ち止まってしまいました。
(私が最後の客なので、係員の方がすぐ後ろに立っていました)

なんかミーハーっぽいけど、鳥肌モンでした。

ライン川の流れと共に〜ドイツ・ウィーン・プラハの旅

近ずく旅の終わりにライン川の村を訪ねる。
リューデスハイム(Ruedesheim)。

ゴンドラリフトで山頂へ。
見渡す限りのブドウ畑。

 

山頂からのライン川。

ドイツは森の国だと実感する小道。
(リューデスハイマーから隣町アスマンスハウゼンへ)

ドイツ統一のシンボル「ゲルマニアの像」(1883年建立)

地元産のブランデーを注いだリューデスハイマー・カフェ。
(かなりブランデーがたっぷり)

帰りは船で、アスマンスハウゼンからリューデスハイマーへ、「ライン川上り」

いよいよドイツともお別れが近ずく。
宿泊させていただいているペーターさんの家からすぐのワイナリーへ。

ミュンヘンのビールで始まった今回のドイツ・ウィーン・プラハの旅の最後は、フランクフルト近郊のフレアースハイムのワインでお別れだ。

自転車のツーリング途中で一杯。
と思ったら、馬でやって来て一杯。
こんな豊かでお洒落な風景ってあるんだね。

フランクフルト空港へ向けて着陸体勢の飛行機が次から次へ。

滔々と流れるライン川、雄大に沈む夕陽。
今回の旅で会ったすべての友人を思い出しながら眺める。

一緒に旅をした親友Bさんに最大の感謝を込めながら家路に。

Fluersheim(フレアースハイム)の古民家

フランクフルト近郊のフレアースハイムの家に泊めていただいた。
この家も友人Bさんの大学時代の友達の家。
(何から何までBさんさまさまの旅である)

1749年に建てた家というから築270年。
日本で言えば、江戸時代「享保の改革」の頃。
(この比較、あまり意味がありませんね)

当然ながら、この地域の重要建造物となっているそうだ。

住人のぺーターさんとピアさん夫婦。
4年前に来日し、私の自宅で抹茶を一服差し上げ、ちょうど開催していた「おんぷの祭典」(豊岡市)のファイナルコンサートにも来てくれました。

泊めていただいている部屋の窓から。
かつては、農機具の倉庫、馬小屋や豚小屋。農作物(小麦や大麦、ジャガイモ)の倉庫であった。

古い建物を今でも生かしながら生活しているペーターさん家族には大いに刺激をいただいた。

ケルンとハイデルベルクを訪ねて

ケルン大聖堂。
(外観の写真がない。iPhoneでは撮ってるのにPCに同期してない)(>_<)

フレアースハイム(フランクフルト近郊)の家を拠点に近隣都市を訪ねる。

530段の垂直螺旋階段を決死の思いで登り切ったので、ハアハア言いながらの眺望。

大学の町ハイデルべルク。ライトアップされたハイデルべルク城。

ハイデルべルク大学は、友人Bさんの母校。
ドイツで一番(世界で二番目)に古い大学。ノーベル賞受賞者もたくさん輩出している名門大学。

彼女が学んだ教室のある建物、住んでいた寮などを教えてもらいながら見学。大学の建物と言っても、町の中にある建物はほとんどが大学の教室や図書館や学食などになっている。(キャンパスではなく町そのもの)

Bさんが学生時代によく利用したレストラン。
壁には、古き時代からこのレストランを利用した学生達の額縁に入った写真がぎっしり。テーブルにも壁にも、落書きだらけ。学生の町を実感。

つい自分の大学時代を思い出しながらビール。

(この期間の写真が同期されず。写真の追加が必要だ)