真ん丸い三日月

雨の中、近所に買い物に出る。
レジを済ませてお店の駐車場に出ると、雨雲の切れ目の上に、
赤みがかったおっ月さんを発見。

三日月なんだけど、陰も見えてまん丸の月だ。
時々、こんなおっ月さん見るけど、なんの影響で見えるのだろう?

「地球照」
地球照とは、地球が反射した太陽光が月の影の部分を照らして、月面からの反射光が地球に戻ってくることで見える現象です。地球照の部分の月面に立つと、夜空に地球がぽっかりと浮かんで見えることでしょう。
地球照は、肉眼で見る場合は三日月のように月の輪郭が小さい時に見えることが多いと言われています。
月が地球から見ると細く見える場合は、月は地球から太陽の方向にあります。すなわち、月から見ると地球はほぼ満月に近い形に見えるのです。そのために、地球からの太陽光の照り返しの量も多く、地球照が明るく見えるのです。

と、言うことだそうです。
(ブログって自主勉強になりますね)

凧にハマりそう

見た通り 凧 。
100円ショップで2年前に買った(そうだ)凧。

春近し、少し日も長くなる。
夕方、裏の堤防ウォーキング。
スケボーで帯同する孫K。
凧揚げにモタモタしてるのでお手本にとやってみる。

凧ひもが見えますか?
凧は円山川の真上の空高く飛んでいる。

爽快な気分に。
暗くなるから帰ろ、と呼びかける孫Kを無視。

なんか凧揚げにハマりそう。

江原101食事会(2月)〜これがまた楽し

シェアハウス「江原101」の定期(?)食事会。
住人のCAT(芸術文化観光専門職大学)学生たちが食事に呼んでくれる。
これが毎回楽しい時間となる。

料理は学生たちが準備をし、妻が一品何か差し入れる(今回は揚げ立てのトンカツ)。私はビールとワイン(自分飲み用の意味も含めて)。
みんなで食べるので鍋料理が定番になっているようだが、これがまた美味しい。
まさに「同じ釜(鍋)の飯(汁)を食う」関係だ。

「江原101」のキッチンはアイランド式。
調理、煮炊き、洗い物がぐるりと囲ってみんなでできるようになっている。

食事の後はデザートも出る凝りよう。
さらにその後、差し入れた和菓子の数が一つ足りないのでジャンケンで決着をつける学生たち。小学生ではなく大学生。なかなかノリのいい学生たちなのです。

4月から4年生になる。
最終学年、就活の話題も出る。
1年生時の寮生活を終え、このシェアハウスに来たのに、来年は卒業とは。

2つ目の江原101も完成し、今月は新たに4人の学生を迎える。
次回は全員揃っての食事会をしようと確認してご馳走様となりました。

バッグ ハンガー〜これがなかなかいい

ハンガーはハンガーでも、今回はカバンのハンガー。
Amazonでいろいろと探して、目的に合うかどうかわからないけどエイヤーで購入。

パッケージはApple製品を意識したのか、なかなか凝っている。
なかなかいいではないか。

事の起こりは、書斎の模様替え。
デスク周りを広くしてフリーにするためバッグを載せていた台をなくしたい。
さて、バッグをどう脇に置くのか思案する。

その答えがバッグハンガー。
バッグの掛け外しもササっとできてスムーズ。

バッグの取っ手が滑り落ちないようにギザギザがついている。
デスクに密着するように接触部にラバーが貼ってある。
カラビナは外でネットやパイプバーのようなものに吊るす時に使用。

なかなかの優れモノ。
MUGENBOバッグハンガー

大乗寺をご案内〜聚光院様ご一行

高野山真言宗 亀居山大乗寺(山門下より)

久しぶりの大乗寺(兵庫県美方郡香美町)へ。

京都・大徳寺の聚光院のお世話されているご一行13名様と共に参拝。
聚光院のご住職様も同行されています。

聚光院は臨済宗大徳寺派の寺院
千利休のお墓があり、表千家・裏千家・武者小路千家の三千家歴代の墓所となっている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 0F61EF99-CB1B-45F9-B721-2492D3E36A19_1_102_o.jpeg
大乗寺収蔵庫

ご案内を大乗寺の山岨眞應(やまそば・しんのう)副住職にしていただく。円山応挙の作品の特徴、本来在る部屋から観る襖絵の本来の美、薄暗い自然光だから見えてくる筆の線、部屋の柱と襖絵が連動した構図、など解説なしでは気づかない案内に一同感動頻り。

最後は特別に、普段は鑑賞できない本物が収納されている収蔵庫の中を案内していただく。応挙の本物の襖絵を暗くした(本来の明るさ)の中で鑑賞。
格別のご案内に山岨副住職様には感謝いたします。

3日間の日程で聚光院のご一行様が但馬に来られるというので、ご案内をさせていただく。
旅程も含めて城崎温泉のお宿、出石の永楽館、豊岡での昼食会場、そして3日目最後に、自宅にお招きして、お茶を一服差し上げる。

石の上にも??? 苔?

生ゴミをコンポスターに入れたあと、ふと目に入ったのは石の苔。

昨年までは確かなかったけど、苔が生えてきた。
続けて頭を過ったのは「石の上にも三年」という諺。
待てよ?
「苔」の文言は出てこない。

「石の上にも三年」は、
冷たい石の上でも3年座り続けていれば暖まってくることから、辛くても我慢強く耐えていれば必ず成功することのたとえ。

苔と関係ないですよね。

苔の言葉が出てくる諺は「転石苔を生ぜず」。
転がり続ける石には苔が付かないことから、世の中に合わせ行動を軽々しく変える人は結局成功しないとの警句。英語の諺「A rolling stone gathers no moss.に由来する。

「辛くても我慢強く耐えていれば、いつかは必ず成功すること」(石上三年)
「転がり続ける石には苔が付かないことから、世の中に合わせ行動を軽々しく変える人は結局成功しない」(転石)
一方で、ポジティブな意味も、
「活発に活動している人は時代遅れにならない」(転石)

じ〜っとしていたのが良いのか、苔は生えた方が良いのか、生えないようにすべきか。

一体どっちなんだ?

石と苔を間違ってごちゃぜにした私に問題がありそうだ。> <

VOLVO 走行距離

45436

2020年に乗り換えたVOLVO XC90 現在の走行距離。
2020/01/29に納車されたので、ちょうど4年経った。
1年に約11,360km走行。

この4年間で長距離と言えば、毎年9月の鈴木忠志/劇団SCOTの利賀村演劇祭(富山県南砺市)を3回、大白川ブナ林(新潟県魚沼市)、勝山(福井県)、名古屋、熊野古道(和歌山県)、倉吉・鳥取(鳥取県)、あとどこかな〜。

中距離(?)では、大阪、京都、神戸はかなりな頻度で運転。

今年も12000kmぐらいの車移動かな。
安全運転心がけて。

能登半島地震被災から輪島塗りを応援します

千舟堂HPより

NAKATA HANGERの漆ハンガーでコラボしているパートナーは、輪島市の千舟堂(岡垣漆器店)さん。その輪島が今回の能登半島地震で壊滅的な被害を受け、多くの漆塗り職人さんたちも家の倒壊や職場を火災で消失し、避難生活を強いられていると、現地からの声が届く。

中日新聞(1/29 能登半島地震のニュース・生活情報)より

そんな中で『岡垣祐吾社長は2/4から開催されるニューヨークの展示会に予定通り出展する決断】との報道。『経済を回すことが復興へつながる』との判断。

地元を離れることの苦渋の判断、ためらいもあったと思いますが、岡垣社長のご判断を応援したいと思います。ニューヨークでのビジネスの成功を祈っています。

最近はYouTube Music

レコードでジャズを聴き漁る。(購入、ジャズ喫茶)
CDに変わりジャンルを問わず購入。
iPodが登場するとCDをレンタルするスタイルへ。
インターネットからダウンロード。
Apple Musicでこれまでのレコード、CDのお気に入りを再コレクト。
YouTube Musicでライブ映像など掘り出し物探し。

最近のお気に入りは、YouTube Music。
マイルス・デイビスやビル・エバンスの聴いたことがなかった演奏がライブ映像で聴ける。

ただ気になることが一点。
音楽が一曲一曲のピンポイントになってしまうこと。

アルバムなら、ミュージシャンの時代へのアプローチやメッセージが伝わってくる。
ジャケットも表現のひとつ。一目見るだけで記憶に残る。

YouTube Musicは百花繚乱。
華やかで色とりどりでなんでもありのモザイクを見ているよう。
レア感いっぱい。迷宮に入り込んだように出口が見つからなくなる。

音楽を「聴く・楽しむ・演る」のが私の人生の大切な時間。
テクノロジーの進化とスタイルの変化を受け入れながら楽しむのがコツかな。

iMacからiMacへ

愛用のiMacともいよいよお別れ。
2017年に購入したので7年のお付き合い。

この半年、全般に作動が遅く、アプリによっては立ち上がりに数分かかるものあり、苦慮していた。確かに膨大なジャズやロックやクラシックの曲をダウンロードし、iPhoneで撮った写真も同期しているのでデータ量は多い。先日、Appleショップのスタッフにも聞いてみたが、それだけの所為でもなさそう。

ネットで調べるとiMacの寿命は4年とある。「Appleの公式調査による」とあるから鵜呑みにしていいかどうかは??

ちょうどNAKATA HANGERの青山ショールームのiMac(エントランスで映像と音楽再生に使用する)が壊れたのでそちらと交換することでもう少し活躍してもらうこともできる。

と言うことで「慎重に」判断して「新調する」決断をする。

旧型の27インチから新型の24インチになるのがちょっと残念。
それが最大なので仕方ない。

電源を入れると自動的に世界の「こんにちは」「Hello」「你好」「Bonjour」「Buon giorno」、、、と続く。「halo」はインドネシア語。

旧iMacから新iMacへの乗り換えは、Wi-Fiを使って移行アシスタントを使えば簡単にできる。「簡単」と言っても慣れないと、データが壊れたり、削除されたりしないかと内心はドキドキ。データが多いとクルクル回りながら「検索中」の表示が長いので心配にもなる。期待と不安が交錯する。

約4時間半かかって無事に移行完了。
初期画面も変わる。
私もドキドキからワクワクに移行。