アジサイ・エリアのメンテは大変だ

アジサイが植っているエリアの草取り完了。
と言っても、完璧にはいかない。背丈の伸びない草が優しく覆うようなそんな場所になってくれれば良いんだけど。

アジサイの花を上からの視点で観るとこうなる。

アジサイの斜面の横はジャングル⁇ (^ ^;;

カシワバアジサイ〜異彩を放つ

カシワバアジサイ(ユキノシタ科)
アジサイは日本の花の印象が強い。確かに西洋アジサイも元は日本産。ヨーロッパにアジサイはない。ところが、アジサイ属は北米東部から南米にも分布する。その一つが本種。円錐状に盛り上がるので、ノリウツギのような咲き方だが、花は大きい。何といっても葉が切れ込むのが珍しい。近年普及。
『花おりおり その3』 湯浅浩史・著

我が家の庭の花はどちらかと言うと小ぶりな花が多い。その中で異彩を放つのがこれ。いつも名前を調べよう、調べようと思いながら、やっと調べる。

漢字で書くと「柏葉紫陽花」。
なるほど葉っぱが柏の葉だ。
臆せず、奔放に咲いているのが良いですね。

秋の紅葉も綺麗だ。

フェンネル倒れる!

フェンネルが倒れる!
先日の雨で重たくなったのか、バランスを崩して倒れた。
そもそも2m以上の丈になるまで放っておいた私に責任があるのだが。

戦友(?)コリアンダーも倒れる。
どうも、成長を観察するのが好きなのか、収穫の意思が弱いのか。

倒れたフェンネルの隣の畝には、昨年植えたフェンネルの種子が落ちたのか、その端っこにグングンとフェンネルが成長している。

ここから種子が落ちて、もっと増えるんだろう。

片隅でホタルブクロ

ホタルブクロ(キキョウ科)
かつて子どもたちは、野の花で上手に遊んだ。ホタルの出没する水辺近くに咲くこの花は、獲物を入れる格好の器。白花なら幻想的に、光った。また、子どもらは、ふくらんだ蕾をたたいて楽しんだ。その音からカッポ、カッポンハナの名も。珍しく雄しべが先に熟し、後で雌しべがのびる。
『花おりおり』 湯浅浩史・著

いつ植えたのか覚えたのだろう?それとも種子が落ちた?
植木の大移動をした時に、一緒に移って来たのか?

白い花が目を引く。

豊岡市文化講演会〜平田オリザさん

豊岡市文化協会主催の講演会に参加。
講演テーマは『文化都市豊岡の街づくりの展望と地域文化活動の役割』。

コロナ感染対策の自粛や規制により、生活、経済の停滞は勿論、芸術活動も大きな打撃を受けている。本来、災害や病いなど、大きな苦しみの助けにもなるはずのアートの活動が止まっている危機感の話題から始まる。二つ(阪神淡路、東日本)の大震災のあと100年、200年前に作られた唱歌や馴染みの音楽に癒され、地域に伝わる祭りや芸能で絆を確かめた。今、文化活動が止まると100年後にも影響する。

今年9月に第1回目として始まる「豊岡演劇祭」のビジョンは、5年でアジアNo. 1に、数年で世界で認知される演劇祭になる。演劇祭の成功の3つの鍵は、特徴ある舞台がある。(市民会館、城崎国際アートセンター、永楽館、江原川畔劇場など)、宿泊施設が完備(城崎温泉、神鍋高原の民宿など)、ネットワーク(劇団活動やオリザさん自身など)。豊岡は全て揃っている。

会場から「県立芸術観光専門大学の卒業生はどんな仕事に就くのか?」の質問。
答えとして、
「観光より」としては、①城崎・神鍋など旅館・宿泊業などの経営、②観光関連として「観光行政」「観光戦略専門家」など。
「芸術より」としては、③文化行政、文化庁、文化政策、劇場経営など、④作家、演出家、役者などプロとして活躍。

参加者は、豊岡市の文化団体(音楽関係、美術、書道茶道など)の人たち。みなさん頷きながら講演を聴いていらっしゃいました。

みんな集まるのは久しぶり

開会挨拶。代表幹事の吉井満隆氏(バンドー化学株式会社 社長)

神戸経済同友会の幹事会に出席。2月を最後に中止かオンラインで行われていたが、今回はANAクラウンプラザホテル神戸にて開催。

コロナの緊急自粛要請は解除されたものの、会場は、1テーブルに1人掛けと2人掛けのセッティングを交互に設え、参加者は全員マスク。

会員移動の承認後は「会員講話」。今日は川崎重工業(株)の富田健司氏(取締役、元副社長)。今季より神戸経済同友会の代表幹事に就任。

会場となった「ANAクラウンプラザホテル神戸」のロビー。今回の幹事会出席は自粛要請解除後の神戸の様子を見たい、という目的もあった。ホテルはまだまだひっそり。旅行者、仕事の出張などまだまだ再開せずと言ったところか。

その後、三ノ宮のセンター街を歩いてみる。
結構多くの人が行き交い、買い物客も多い。自粛の反響か。