秀吉のゆかりへ(唐津、名護屋、有田)〜中国・九州の旅(3)

博多を発ち唐津へ。約1時間半の運転で唐津へ到着。
白梅が咲き、一面にスイセンの花。
春だ。

「中里太郎衛門」」
静かな佇まいの家並みの中に陳列館がある。

400年の歴史を持つ唐津焼。中里太郎衛門は当代で14代目。
最初のコーナーは、陶房の職人さん達の作品(窯もの)が置かれ、奥から別棟に行くと代々の中里太郎衛門の作品(作家もの)が展示されている。

御茶盌窯跡(おちゃわんかまあと)。

国指定史跡。1734年(享保19年)にこの唐人町に築窯され、御用窯として用いられる。大正13(1924)年まで使用されていたものを保存。現在、中里家が引き継いで管理している。

「あや釜」に掲げてある資料

御茶盌窯跡の見学をしていると、そのお隣で陶芸をされている中里文子さんにお声をかけられ、唐津焼の歴史や中里家の陶芸の歴史をお聞きする。

唐津を出て約40分で「名護屋城跡」に到着。豊臣秀吉が大陸侵攻(文禄の役)の為に築城を命じ1591年(天正19年)に完成(わずか7ヶ月の期間で)。1598年(慶長3年)秀吉の死と共に廃城となる。わずか7年間の隆盛であった。

今回の旅の一番の目的地であった名護屋城跡。ここはボランティアのガイドさんをお願いして説明を聞きながら見学だ。

見えますでしょうか?
半島の中央あたりに名護屋城本丸。その周りをぐるりと全国から召集された大名の陣屋が配置されている。

本丸の東側から時計回りに見ると、
徳川家康、小西行長、前田利家、古田織部、鍋島直茂、加藤清正、福島正則、上杉景勝、島津義弘、湾を挟んで、黒田長政、毛利秀頼、真田信幸、石田三成など、藩主自身が皆、名護屋に集合。

名護屋城の一番高い天守台。(実際にはこの高さからさらに高い天守閣がある。)
ここに立つと、遠く対馬が観えるという。その先70kmで釜山。
秀吉の野望が現実的な距離で実感できる。

名護屋城跡の興奮冷めやらないまま、次の訪問地、有田焼の有田町へ。

柿右衛門

夕暮れ迫る中、有田焼の皿山通りをさっと見学。

一軒、一軒、立ち寄れなかったのは残念だが、17世紀前半から始まった有田での焼き物の立地、街の佇まいを知ることができた。

歴史をさかのぼりながら〜中国・九州の旅(2)

広島の朝。九州へ向かう前に「平和記念公園」へ。到着すると資料館の上空を何やら鳥の大群が飛んで来る。ハトはこんな編隊で飛んだりしないし、何だろう?とよく見ると「鵜」。カワウかウミウか分からないけど、これだけの数で飛ぶ姿は見たことがない。

まずは慰霊碑で手を合わす。原爆ドームを眺め、その時の人々を想う。

「平和記念資料館」で被曝の惨状を見る。広島市街地の原爆前と後と対比して見ることができる展示では、一瞬にして56万人の人々が被曝し、10万人以上の方がなく亡くなるという現実が示される。

資料館には外国人の来館者が目立つ。特に欧米からと思える若い人たちが多いように思う。今、世界は再び不穏な空気が漂い始めている。どんな思いで観ているのか。二度と繰り返してはならない。

関門橋(壇ノ浦PAより)

広島をあとにして西へ。関門海峡に差し掛かる。関門橋の手前にある壇ノ浦PAで一服。しばし、源平合戦に思いを馳せる。本州と九州を隔てる海峡がわずか600m。ここをタンカーや貨物船が行き交うとはちょっと信じられない。

今回の旅の最大のテーマは茶の湯。

「芦屋釜の里」(福岡県遠賀郡芦屋町)へ到着。こちらは福岡の「芦屋」。茶道では、室町時代に栄えた芦屋釜を復興させる事業が始まっている。

庭園には、工房や茶室、あずま屋、資料館がある。どれも隅々まで清掃管理されていて、芦屋釜の復興の熱意が伝わって来る。九州北部へ行かれる方は、ぜひ立ち寄って欲しい。

芦屋釜
南北朝時代から製作がはじまり、室町時代には茶の湯釜の名器として一世を風靡した芦屋釜。その歴史は江戸時代初期に終わったといわれていますが、芸術性、技術力に対する評価は今なお高く、国の重要文化財に指定されている茶の湯釜9個のうち8個までを芦屋釜が占めています。
(芦屋釜の里パンフレットより)

「芦屋釜の里」から200mぐらい離れたところにある「芦屋歴史の里」(芦屋町歴史民俗資料館)。

研究員の方から、芦屋町の歴史を詳しく聴く。芦屋町は遠賀川を挟んで、芦屋地区と山鹿地区がある。居が山鹿にあったため「山鹿左近丞」と呼ばれた鋳物師の末裔が各地に散り、やがて山鹿素行→山鹿流(兵法)→赤穂山鹿流→山鹿陣太鼓(忠臣蔵の物語の中の創作)→吉田松陰(吉田家は代々山鹿流師範家)などと、時代と共に山鹿の名が繋がっていく。(歴史って面白いですね)

夕方になり、今夜宿泊の博多に向かうが、ちょうど同方向の途中にあるので「宗像大社」に立ち寄る。

天照大神御神の三女神を祀る。多数の古代祭祀の国宝、そして2017年に世界文化遺産(「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群)に指定される。

夕闇迫り、短時間だったのが残念。機会があればまたゆっくりと訪ねたい。

博多のホテルチェックイン後、夕食。今夜はネット検索で美味しいレストランを見つけようと出かけるが、予約でいっぱいだったり、ラストオーダー間近だったりで難航したが、途中で見つけたイタリアンにする。カジュアルで素敵な雰囲気、出て来る料理もワインも本日の食欲にぴったりで大正解。ワイン食堂「根」

博多の夜の風景かな。

今日を振り返りながら。

初めての呉〜中国・九州の旅(1)

「てつのくじら館」(海上自衛隊呉資料館)

今冬の旅は、九州北部と決めた。テーマは、茶の湯に関係した場所を重点に訪ねる。とは言え、車で一気に九州までとは行かないので、広島泊の予定で出発。

まず、目指すは呉、戦艦大和。茶の湯とヤマト。直接関係ないが、日本の歴史を辿ることが重要だ。

「大和ミュージアム」(呉市海事歴史科学館)

「てつのくらじ館」と向き合って建つ「大和ミュージアム」(呉市海事歴史科学館)。戦戦前は東洋一の軍港。戦後は世界最大のタンカーをたくさん建造してきた造船所としての呉の歴史を辿る。

企画展『戦艦「長門」と日本海軍』を開催中。甲板で記念撮影する一般の人々の写真が印象的。

戦艦大和(10分の1スケール)

入館するとまず始めに目に飛び込んで来るのが「戦艦大和」。10分の1のスケール(全長26.3メートル)。戦艦大和の実際の戦闘を知らなくても、その巨大で当時世界最強と言われた戦闘能力、そしてその最後。なんとなく知っている大和の実戦記録、建造図面、写真などで学ぶ。

広島市内夕暮れ(ホテルの窓より)

呉の見学を終え、広島市内のホテル。ずっと昔、子供たちと一緒に中国地方を旅した時、経営者仲間と宮島に訪れた時、そして今回と3回目の広島。

料理「むら上」

旅の楽しみの一つは、その地方の美味しい食べ物。たまたま出発前の経営者倶楽部の知人から候補として聞いていた割烹に行く。丁寧な料理、味付けは京風。(マスターは京都出身)、地元の特別な日本酒(発酵途中)、これまた、こだわりのドイツワイン(ワインそのものではなく、お料理に合うワインとしてのこだわり)、どれもバランスよく、大正解の食事でした。知人に感謝だ。

料理「むら上」
広島市中区流川町2−24 ビトウビル
tel : 082-240-5188

空を見上げ、急げ!春近し

晴れると春の日差し。
毎朝9時過ぎに、伊丹〜但馬空港便の飛行機が上空を過ぎる。
但馬空港にあと2〜3分で着陸だ。

暖冬(?)。雪が少ないのがありがたい。
年明けから庭の大改造を行っていてるが大雪の冬だったら作業はストップするが、ここまで順調にきている。

50cmにも満たないブナの苗木を庭に数本植えたのが約25年前。今、そのブナの木が高さ4mを超えるところまで成長。この機会に、もっと伸びやかに成長してくれる場所に移動。

移植は本格的な春の到来の前に済まさないといけない。
急げ!と空を見上げる。

エビスビールで乾杯

ビールの美味しい注ぎ方を実演

今日の経営者クラブのゲストは、サッポロホールディングス(株)上條努代表取締役会長。サッポロビール(株)入社後、9年後にサッポロUSAに出向。サンフランシスコ支店長としてアメリカ進出の先頭に立つ。当初一人の事務所からスタートしたことなどから淡々と当時のお話をされましたが、おそらく開拓者精神を秘めながら、誠実且つアメリカ市場を冷静に分析された営業活動で結果を出されたのだろう。

帰国後は、国際事業部、経営企画部を歴任され、2011年にサッポロホールディングスの社長兼グループCEOに就任。5つのグループ会社の組織、人事制度など改革。ベトナムに工場建設し進出の決断をされた話は印象的。イスラム圏やインドなどは、酒類を飲まない文化圏もあり、ビールを飲む文化のベトナムに着目。(駐ベトナム邦人ビジネスマンからは成り立つのか?などと見られていた)。

上條会長とは、生まれ年が同じ(学年は私が一つ下)。大学は上條会長が慶應、私が早稲田、住んでいた場所が目白台。同じ時代、同じ東京のエリアで学んでいたことでとても親しみを感じました。

毎日愛飲しているビールは、エビスビール。エビスビールの会長とエビスビールで乾杯できることはこれをおいてないだろう。ということで、ツーショットをお願いする。

経営の蘊蓄と美味しいビールの学びの時間でした。

春を待つ〜いつもの風景

冬空のわずかな時間にのぞく青空。
草木も小さな芽をスタンバイしながら、春の日差しを待つ。
豊岡市商工会館の白い建物も、春が来ると劇場へと変貌する工事が始まる。

南を向く。
茶色い風景も春が近づくと紫色に萌える。
稜線に生える木々の向こうの空がやがて見えなくなる。

WARDROBE〜クローゼットからワードローブへ

クローゼットから「ワードローブ」へ。
ハンガーのある生活を提案します。

WARDROBE by NAKATA KOGEI

ワードローブは、洋服を仕舞い込むのではなく、次の出番を待つ洋服と一緒に暮らす部屋。

背中に「WARDROBE」のロゴ

ファッション・ショップで支持されるハンガーをさらに厳選したワードローブ・シリーズのハンガー。使いよいサイズ、軽さ、厚み。クローゼットで洋服を思うままに収納できることをイメージしています。

2019年1月より、全国の「東急ハンズ」で販売開始
中田工芸(株)のサイトからも購入できます。

『一流の人は、本のどこに線を引いているのか』土井英司・著

「そうだ、その通り!自分の考えは間違っていなかった」と感じる箇所に線を引くのは、単なる「自己陶酔」にすぎない。自分が「正しい」ことを確認したところで、パワーアップの糧にならない。逆に、読んだときには多少の嫌悪感があっても、どういうわけだか”気になる”1行に出会うことがある。こんな1行には、思い切って線を引いてみたい。線は、新しい発見や役に立った箇所、そして自分の考えと「ちがう」箇所に引くことで、成長の糧になるのだ。
『一流の人は、本のどこに線を引いているのか』土井英司・著

これはこの著書の帯の折り返しに書いてある抜粋。私が線を引いたとしても「ここ」というところが抜粋されている。嫌悪感どころか親近感なので線を引かなくても良いのかも。(^ ^;;

土井氏は、先日の経営者セミナーでとても興味深いお話を聴いたので、さっさくその著書を読ませていただいた。経歴は大卒後、日経BP社を経てAmazon.co.jpの立ち上げに参画、その後独立して著者、著書のプロデュースを手掛ける。

マーケティングの目的は「セリングを不要にする」ことだ。

巻末には、土井氏が読んだビジネス書から44冊を選び出し、土井氏が引いた「線」の箇所が紹介されている。その書籍のポイントを端的に知ることができる。その中で私は10冊ぐらいしか読んでいませんが、これから「深く知りたい」「新しく知りたい」テーマで読んでみたい。

ちなみに『人生がときめく片付けの魔法』(近藤麻理恵・著)の海外出版の仕掛人でもある。

「劇団青年団」がやってくる〜タウンミーティング in 日高

「劇場のこと・日高のこれから」というテーマのタウンミーティングに参加。もう既にご存知の方も多いと思いますが、劇作家・演出家の平田オリザさん率いる「劇団青年団」が豊岡市日高町に引っ越してくる。平田オリザさん自身も豊岡市日高町江原に引っ越しされてくる。

森田一成さん(江原駅前商店街代表)と村井まどかさん(劇団青年団俳優)

2020年4月、新しく改築されてできる劇場(現・豊岡市商工会館)の周辺の人たちを対象に、劇団青年団との自己紹介の場です。

青年団からの発表。
昨年からリサーチしてきた江原駅前商店街や住民の人たちのアンケート調査などが発表される。1日の歩行者数や商店街に期待する・しないなどの調査。どうやらキーワードは、老若男女を問わず「居場所」のようだ。街に居場所がなくなったのだ。

会場パネルに貼られた劇場への改築の完成予定図。商工会館は、昭和初期に建てられた元・日高村の役場(その後、日高町役場→日高町商工会館となる)。築約100年の洋風建築の外観を活かす工夫がされている。テラスを作り円山川の景色を眺める、ベンチを置いて居場所づくり、かつてあった塔の復活など、様々な要素が盛り込まれている。

真ん中には、提供させていただいた写真がある。
当時、日高町役場だった建物をバックに写真に納まる私の父。
昭和初期に撮った「建物」の写真がいくつかあるのでまたここで紹介したいと思います。