「地域文化の磨き方〜自然こそ伸びしろ」〜デービッド・アトキンソン氏

神戸経済同友会「晩秋の特別講演会」(神戸ポートピアホテル)

デービッド・アトキンソン(David Atkinson)氏の講演を聴く。イギリス生まれ、オックスフォード大学(日本学専攻)卒業。ゴールドマン・サックスを経て、現在は小西美術工藝社の社長。「新・観光立国論」などの著書で、日本経済の将来は観光、とりわけインバウンドの増加を図ることが重要だと説く。

今回の講演テーマは「未来に繋げる地域文化の磨き方」。日本文化や金融の造詣を活かして、データに基づく提言が説得力を持つ。

持参著書にサイン

私のメモより記載しておきます。

● 人口と経済
・ 日本の人口 1億2400万人(2020年)→1億200万人(2045年)→9700万人(2050年)

・ 人口減の最大の問題は、生産年齢人口の急激な減少。7600万人(2015年)→4400万人(2050年)。40年間で減少率43%。世界の歴史上例がない。

・ 「経済大国(GDP)=先進国」において、人口との相関関係は98%説明がつく。1位アメリカ3.2億人、3位日本1.2億人、4位ドイツ8200万人、5位イギリス6600万人、6位フランス6500万人。(2位中国は途上国とする)

・ もはや「経済大国=技術力や勤勉さ」ではなく「経済大国=人口」が事実。

・ 戦後日本経済の高度成長は、「生産性向上」ではなく「人口増」である。
1945年→2000年の期間で、日本(7000万人→1億2000万人)、ドイツ  (7000万人→8000万人)

● 観光産業
・ 観光産業は全世界のGDPの10%を占める。現在、13億3000万人が旅行している。2030年には20億人になる予測。

・ 旅行目的の4条件 →「自然」「気候」「文化」「食事」。

・ 日本3つの誤解 →「おもてなし」「新幹線は正確」「治安がいい」

・ 日本が持つ最大の強みは「自然」である。

・ 自然観光 = 「稼げる観光資源」「文化と比べ誘致できる層が厚い」「四季だけが日本の魅力ではない」

・ 「自然は、日本が持つ最強の伸びしろ」→ 「自然の多様性(雪国から熱帯まで)」「文化に自然を足すと呼べる層が広がる」「自然観光の方が長期滞在になるのでお金を使ってもらえる」

● Customer Experienceが」すべて
・ 発信するだけでは失礼 →現地での歴史、文化の解説を興味を持ってもらう
・ 周遊ルートの交通機関が時代遅れ
・ 価値と付加価値→ 歴史、文化には価値があるが、興味を引く解説などの付加価値が大切

デービッド・アトキンス氏の日本人に言いたいメッセージは「戦後の高度成長の成功要因にしがみつき、客観的な事実データを軽視する日本人」ということ。これは、受け止めねばならない。今、発想の転換が求められている。

『クラシック音楽全史』松田亜有子・著

また、音楽家の役割や名曲が生まれた背景には、キリスト教の誕生や、王侯貴族の没落とブルジョアの台頭、産業革命、民族自決運動、ジャポニズムなど、様々な社会、経済の動きが色濃く反映されています。音楽というフィルターを通じて、新たな世界史の見方もできるのが面白いところではないかと思い、意識的にそうした背景の解説も多く盛り込んでみました。
『クラシック音楽全史』 松田亜有子・著

と言うことで、歴史や時代背景を知りながらクラシック音楽を深く味わいたいという私の思いにピッタリ。

「世界共通のビジネスツール」と帯書きにあるように、音楽ジャンルと作曲家の解説という基礎的な内容だが、改めて(何度でも)、音楽史を俯瞰しながら、音楽を聴くのは楽しいものです。

巻頭の「音楽家年表」と「ウィーン体制(1815年)のヨーロッパ地図」が嬉しい。

「音楽家年表」は、バロック、古典派、ロマン派、後期ロマン派、近現代と続くクラシック音楽の変遷と作曲家が生きた年代一目瞭然。バッハとヘンデルが同年生まれ、ハイドンの年齢とモーツアルトとベートーヴェンの年齢の重なり合いなど、色々と想像してみることができる。

「19世紀のヨーロッパ地図」は、この秋にドイツ、ウィーン、プラハと旅をした記憶を辿りながら、音楽を通してハプスブルク家の強大さとその影響に想いを寄せるのも面白い。

Red Garland “GROOVY”

Red Garland  “GROOVY”

Red Garland : p
Paul Chambers : b
Arthur Taylor : ds

1. C-Jam Blues
2. Gone Again
3. Will You Still Be Mine?
4. Willow Weep For Me
5. What Can I Say, Dear
6. Hey Now

Recorded on Dec. 14, 1956, and May 24, Aug. 9, 1957.

グルービー(groovy)。
「いいノリだね」とか「スィングしているね〜」と言う意味合いで語る。まさに、その「groovy」がタイトルになったレッド・ガーランドのアルバム。

「タイトルに偽り無し」の名盤だ。

録音当時は、マイルス・ディビスのコンボでピアノを弾いていたレッド・ガーランド。ジャズ特有のリズム「バック・ビート」を強調したピアノは、まさにソウルフルで粋だ。

ポール・チェンバースの、こちらもポール特有のウォーキング・ベースも素晴らしい。1950年代ジャズが存分に楽しめる必聴盤だ。

”Christmas Gift 2018”〜心躍る季節ならではの彩りを

NAKATA HANGERの人気ハンガーを「クリスマス期間限定スペシャル・ハンガー」として製作しました。

ワインレッドの華やかなハンガーは、レディス用として大人気。
ダークカラーの多い冬物には、ホワイトのハンガーが洋服を引き立てます。

ワインレッドもホワイトも、もうすぐ雪の便りが届く豊岡市のハンガー工場で製作。より丁寧に、丁寧に、仕上げた正真正銘のMade in Japan ハンガーです。

クリスマス・ギフトにいかがでしょうか。

詳しくは、NAKATA HANGERのギフト・ページをご覧ください。

MOUNTAIN “Flowers of Evil”

MOUNTAIN “Flowers of Evil”

1.Flowers Of Evil
2.King’s Chorale
3.One Last Cold Kiss
4.Crossroader
5.Pride And Passion
6.Dream Sequence : Guitar Solo/Roll Over Beethoven etc.
7.Mississippi Queen

Released in 1971

アメリカのハードロックバンド、マウンテン(Mountain)。1969年結成。ギターのレスリー・ウェスト(Leslie West・右端の巨漢ギタリスト)とベースのフェリックス・パパラルディ(Felix Pappalardi・右から2人目)との出会いで始まったマウンテン。

パパラルディは、大学でクラシック音楽を学び、アメリカ東海岸で作曲、アレンジ、プロデュースなどの仕事をし、やがてエリック・クラプトンのクリーム(Cream)のプロデュースを手がける。

ブルース・ハードロック調のワイルドな奏法のレスリーと知的(?)なパパラルディの微妙なバランスがいい。

“5. Pride And Passion”、”3. One Last Cold Kiss” オススメ。
キーボードとレスリーのギター・ソロが組み合わさって、マウンテンならではの世界へ誘う。

自転車のこといろいろ〜神鍋高原で一漕ぎ

クイーンの映画を観たからではないが、BICYCLE、BICYCLE、と口ずさみながら自転車の埃を払って、車へ。

2016年3月の台湾での事故後、2年ほど車の運転を自粛していた。その間に始めたのが自転車。ウォーキングとサイクリング(と言っても自宅周辺を30分程度)を繰り返しながら、体力の回復を図った。

自宅周辺にはサイクリングに適した道路がないので、少し遠ざかっていたが、何とか復活したいと心の奥では思っていた。

今年10月、レンタカーでのドイツの旅では地方の小さな町もいくつか訪ねました。どの町を訪ねても自転車を楽しんでいる人たちがいて、特に週末などは、家族や友人たちと自転車専用レーンを颯爽と走る姿が目に止まりました。よーし、帰国したら自転車を再開しようと決意。

そこで考えついたのが、自転車を車に積んで、自転車に向いている気持ちのいい場所に行こう。そこで、漕げばいいじゃあないか。

と、言うことで、まずは車で15分ぐらいの神鍋高原へ。久しぶりに全身に受ける風が心地よい。ただ、アップダウンがキツイので、徐々に始めないと。

冬が近いので、さてどこまで復活できるか?。
頑張ってみよう。

南砺市(富山県)と豊岡市は共通点がたくさん

田中幹夫 南砺市市長(右側)

南砺市の田中市長を豊岡でお迎えする。

私にとって今年最大(まだ1ヶ月残っているけど確定している)の出来事は、4月に演出家・鈴木忠志さんとお会いできた事。40年余り前、早稲田小劇場の大ファンであった私にとって、鈴木忠志さんは憧れの的。まさか、豊岡でお会いできるとは思っていませんでした

(話せば長くなるので途中省略)9月には、鈴木忠志率いる「劇団SCOTサマーシーズン公演」観劇のため利賀村(富山県南砺市)へ行く。利賀村では、南砺市の田中市長にお会いし、たいへんお世話になりました。

田中市長曰く、「南砺市と豊岡市にはたくさんの共通点がある」と。

演劇(利賀村と城崎国際アートセンター)、スキー場、ボート競技場、市町村合併(8町村合併と1市5町)、温泉、食文化(蕎麦や栃もち)などなど。

今年初めてお会いさせていただいたにも関わらず、気さくな方で楽しい会話が弾む。

世界遺産「五箇山」合掌造り集落

来年(2019年8月23日〜9月23日)には、日本/ロシア共同開催が決定した「第9回シアター・オリンピックス」が、この南砺市利賀村と黒部で行われる。

豊岡市に引っ越してくる予定の平田オリザさん率いる「青年団」の出演も決定している。ぜひ、来年は豊岡市の仲間と一緒に、利賀村を再訪したいと思っています。

演劇に、ボートに、食文化に、お互いに情報を交換しながら、このご縁を大切にしていきたい。

“BOHEMIAN RHAPSODY”〜クイーン(Queen)を豊劇で

“Bohemian Rhapsody” ポストカード

今、話題の「ボヘミアン ラプソディ」(Bohemian Rhapsody)鑑賞。ボーカルのフレディ・マーキュリーの人生を描きながら、クイーンがスターダムにのし上がっていく過程を描いたミュージック・エンターテイメント。

クイーンのメンバー4人のソックリさんを揃えた俳優陣にまずびっくり。フレディ役のラミ・マレック(Rami Malek)は、役作りに1年をかけたという。確かに、本物のフレディかラミ・マレックか判らないシーンがいくつかあった。

残念ながら、生(なま)フレディをライブで見た事はないけど、2014年の「クイーン+アダム・ランバート(Queen + Adam Lambert Live in Japan)の来日公演に行った。ギターのブライアン・メイ、ドラムのロジャー・テイラーは健在。ボーカルは、アダム・ランバート。なかなか迫力があって素晴らしいステージだ。

伝説のフレディとアダムを比較するのはナンセンス。ブライアンのギターは、現役クイーン時代のフレーズそのままに、メロディアスでエモーショナル。忘れられない武道館コンサートとなった。

豊劇で「ボヘミアン・ラプソディ」ってのもなかなかの組み合わせ。

フレディに自分の青春時代を投影して鑑賞している人が多そう。かく言う私も1970〜1980年代の自分や取り巻く世界・日本の状況を思い出しながらの鑑賞であった。

『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか』高松平蔵・著

中世の時代は職業や教会が人々をつなぐ中心的な役割を担っていたが、近代以降は「協会」が大きな役割を果たしている。教会と協会とは駄洒落のようだが、協会のことをドイツ語で「フェライン(Verein)」という。ドイツでは地域に根ざしたスポーツクラブがたくさんあるが、これもフェラインのことである。フェラインは「協会」以外に「クラブ」「社団」といった定訳が与えられるが、今の日本の感覚で言えばNPOを思い浮かべると理解しやすい。そのため本書ではフェライン(非営利法人)と書いている。
『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか』高松平蔵・著 (p66)

「小さな世界都市」を目指す豊岡市。コウノトリ野生復帰の後は「文化」に注目し、力を入れている。近畿最古の芝居小屋の復元(永楽館歌舞伎)、老朽化した兵庫県施設の利用(城崎国際アートセンター)、音楽祭(おんぷの祭典)、劇団の豊岡移転(平田オリザ氏率いる「青年団」)、県立専門職大学開設準備(観光・芸術の4年制)など、目白押しである。

果たして「文化が町を豊かにするのか」への挑戦でもある。私も大いに関心を持ち、応援していきたいと考えています。

本書では、バイエルン州エアランゲン市(人口約10万人)に住む日本人ジャーナリストが、ドイツと日本の歴史・社会の成立・文化の違いを解説しながら、「元気の秘密」を紹介していく。

特に「企業の地域貢献」、「行政の組織間連携」、「地域資源の発見と発信」、「地域アイデンティを高める文化政策」など、大いに参考にしたい。
ぜひ、一読を。

ウォーキングで見つけた秋

毎年この時期になると、庭のモミジの落ち葉が一面を赤に染める。竹箒で掃いてしまうのを躊躇する。我が家の秋の一場面。ウォーキングはここから始まる。

出張や雨のため、今年の秋のウォーキングは、飛び飛びになっている。その分、季節が進んでいるのを見つけるのが楽しみだ。

この実はなんだろう?
ナナカマド?
沈む夕陽をバックに。