『明治維新とは何だったのか〜世界史から考える』半藤一利・出口治明

幕末というと、維新の三傑や坂本龍馬と言った人たちが注目されることが多いようですが、阿部正弘や勝海舟はもっと評価されていいですよね。新しい近代国家をつくる上では、阿部正弘やその理念を体現した勝海舟の貢献度がものすごく大きいと思います。実際に歴史を動かした人物に、もっと光を当ててもらいたい。薩長のリーダーも重要でしょうけれど、阿部や勝つに代表される幕府側の人間が何を考えていたかをきちんと見たほうが、より深く明治維新という大きな出来事を理解できるような気がします。
『明治維新とは何だったのか』 半藤一利・出口治明 (p230)

NHK『西郷どん』はいよいよ幕末「革命編」に突入。ドラマが描く人物像だけで「明治維新」を理解するには、ちょっと無理がある。ここで改めて「明治維新」とは何だったのかを復習しておくことは重要。ドラマをもっと楽しめるかも。

半藤氏と出口氏の対談の要点は、

・ ペリー来航(1853年)の目的は、太平洋航路の開拓

・ 老中・阿部正弘(1819年〜1857年)に注目。
− 日米和親条約
− 後の明治維新のグランドデザイン「開国」「富国」「強兵」を唱える。

・ 岩倉使節団(明治4〜6年)岩倉具視、大久保利通、伊藤博文、木戸孝允ら。
− 「攘夷の意思」を消すため(列強の現状視察)

・ 使節団渡航前後の西郷隆盛は、
− 廃藩置県(明治4年)、鉄道開業(明治5年)、太陽暦、徴兵令(明治6年)
− 旧幕府人材(勝海舟、榎本武揚)の登用

・ 理想主義者=西郷隆盛 〜毛沢東(農本主義、永久革命家)
現実主義者=大久保利通〜周恩来、鄧小平(実務家)

・ 日露戦争勝利 ⇨一等国の仲間入り ⇨欧米にゴマスリ止める ⇨独自路線外交 ⇨「開国を閉ざす」 ⇨攘夷が再現

・ 第2次大戦後、吉田茂首相は「強兵」を捨てる

【番外編】
日本の近代化において、「日本語」で高等教育ができたことの意義は大きい。西周、森鴎外や夏目漱石たちが「和製漢語」を考案。

西周が考案 =「芸術」「科学」「理性」「知識」「概念」

森鴎外が考案=シンフォニー→交響曲、ポエジー→詩情、ファンタジー→空想、アクトレス→女優、ノベル→長編小説、コント→短編小説

夏目漱石が考案=インポシブル→不可能、エコノミー→経済、バリュー→価値、カリキュレーション→打算、アソシエーション→連想

幕末・明治の先人達は偉いです。