「伝統と現代アート、そして襲名」 十一代 大樋長左衛門

豊岡市民会館文化ホール

第十一代 大樋長左衛門(年雄)さんの「伝統と現代アート」そして私の襲名」と題した講演を聴きました。

「『伝統は革新の連続だ』との言葉を耳にする。しかし、伝統は伝統、現代は現代、自分は大谷選手のように二刀流を目指す」。茶碗と現代アートの間を行き来しながら作家として活発に創作活動されている姿に驚嘆しました。

「襲名の前と後では、茶碗の見方、接し方に対して、自分の心に大きな違いがあるのを感じる」との言葉も印象的でした。

大樋年雄(11代)さんのブログも凄い!
(2018.06.10の記事が、豊岡講演)

十代 大樋長左衛門

以前、金沢の大樋美術館を訪ねた。その時に十代長左衛門氏と少しばかりお話をさせていただいことを思い出します。

江戸時代初期1666年(寛文6年)に、加賀藩5代藩主・前田綱紀の招きにより京都より千仙叟(千宗旦の末の子)を招いた際に、一緒に帯同したのが楽家4代一入の最高弟であった陶工・長左衛門だった。その後、金沢に居を構え、現代に至る。飴色釉薬が特徴。

九代 長左衛門(祖父)の茶碗を手にとりながら、「九代の中でも、これは素晴らしい出来の茶碗です」。

茶碗の手捻り、真っ赤に焼く、釉薬、窯から取りだすタイミングなど、細かく解説していただく。

十代 長左衛門(父)の茶碗。

九代 大樋長左衛門の茶碗。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です